天文学者たちは「惑星」の再定義を推進しているが、冥王星は依然として除外されている

天文学者たちは「惑星」の再定義を推進しているが、冥王星は依然として除外されている

多くの人にとって、惑星の定義が明確になったのは2006年、冥王星が惑星から準惑星に格下げされた時でした。現在、天文学者のチームが「惑星」の定義そのものを見直し、太陽以外の恒星を周回する天体も含めるよう求めています。

チームの論文は現在、プレプリントサーバーarXivに掲載されており、来月の国際天文学連合総会に先立って発表される。現在の惑星の定義は、冥王星が基準を満たしていなかった2006年の総会で定められた。

なぜ私たちはまだ冥王星について話しているのでしょうか?

念のため言っておきますが、冥王星はチームの請願の中心ではありません。むしろ、チームが焦点を当てているのは、現在の惑星の定義から除外されている、太陽系外の恒星を周回する数千もの太陽系外惑星です。

NASAは観測可能な宇宙において約6,000個の太陽系外惑星を確認していますが、その数は数十億個に達すると予測しています。太陽系外惑星は、惑星の進化、恒星系の成長、さらには地球外生命体の探査である宇宙生物学など、あらゆる研究にとって興味深い場となっています。

「太陽系の惑星はすべて力学的に優勢ですが、冥王星のような準惑星や小惑星を含む他の天体はそうではありません」と、UCLAの惑星科学者で本研究の筆頭著者であるジャン=リュック・マルゴ氏は大学の発表で述べた。「ですから、この性質は惑星の定義に含めることができます。」

惑星の新しい定義により、ここに示した太陽系外惑星が単に「惑星」になる可能性もあります。
太陽系外惑星、つまり太陽系外にある様々な種類の惑星のイラスト。© NASA/JPL-Caltech

提案された「惑星」の定義は既存の定義とどう違うのでしょうか?

2006年、IAUは冥王星を惑星リストから除外したことで有名です。これは、冥王星がIAUの基準を満たしていないためです。IAUのウェブサイトには、太陽系の惑星について次のように記載されています。

  • 地球と木星が太陽の周りを回るのと同じように、主星の周りを回る
  • ほぼ円形になるほど大きい
  • 近隣の他の天体の軌道安定性に重要な影響を与えているに違いない

最近の研究チームによる定義はより広範で、太陽系の天体、つまり銀河系のごく一部、ましてや宇宙そのものにまで及ぶものではありません。彼らの惑星の定義は、以下の通りです。

  • 1つ以上の恒星、褐色矮星、または恒星残骸を周回する
  • は(2.2*10 23)ポンド(10 23 kg)よりも質量が大きく、
  • 木星の13倍の質量より小さい

一部の巨大ガス惑星のように、本来惑星であるはずの質量が大きすぎる場合、核融合反応を起こし、惑星ではなく褐色矮星になります。そのため、研究チームは惑星の定義において質量の上限を設けました。ちなみに、冥王星の質量は約2.89×10の22乗 (1.31×10の22乗kg)です。研究チームは、恒星などの重力場に縛られず宇宙を漂う放浪惑星は、彼らが概説した2つの基準を満たすはずだと指摘しました。

関連記事:天文学者、170個以上の放物線太陽系外惑星を発見、これまでで最大の発見数

「最も測定しやすい量、つまり質量に定義を固定することで、特定の物体が基準を満たすかどうかについての議論がなくなる」と、ブリティッシュコロンビア大学の惑星科学者で論文の共著者であるブレット・グラッドマン氏は、同じ発表の中で述べた。「これが現在の定義の弱点だ」

惑星の定義はすぐには変わらない

チームは来月の会議で惑星の定義の改訂版を発表する予定なので、一夜にして変化が起こるとは期待できません。しかし、もしチームが成功すれば、私たちが太陽系外惑星と呼んでいる数千もの惑星は、単に惑星と呼ばれるようになるかもしれません。

ある意味、この動きは、私たちを孤立主義的な存在の分類から遠ざけるものと言えるでしょう。惑星は単に宇宙の隣人を指すのではなく、宇宙にある無数の世界のいずれかを指すようになるのです。

Tagged: