ファンタジーが何千年もの間存在してきたのには理由があります。それは、カエルにキスをするお姫様、木に隠れた妖精、魔法の蓮のランタンなど、様々な物語です。これらは何世代にもわたって私たちの心と家庭を満たしてきました。多くの物語で同じ表現方法が用いられていますが、それは当時も今も通用するからです。
これらは、数十年、数世紀、あるいはそれ以前から生き続けてきた、私たちのお気に入りのファンタジーの比喩です。魔女の不屈の力、言葉を話す動物、あるいは人々が酒場でたむろしている光景など、様々なものが挙げられます。また、時代遅れになり、もはや廃れるべきだと感じるファンタジーの比喩もいくつか挙げています。
https://[削除されたリンク]/10-great-sci-fi-tropes-and-5-that-should-be-shot-into-1845584348
良い比喩

探求
これまでに語られてきた最高のファンタジー物語の中には、登場人物たちが壮大な冒険に旅立つ物語があります。中でも最も有名なのは、フロドが一つの指輪をモルドールへ届けようとする旅です。こうした物語は、目的地への旅と同じくらい、旅そのもの、そしてその旅路で人々がいかに変化していくかを描いています。「予言」のような要素が加わると物語は複雑になりがちですが(これについては後ほど詳しく説明します)、優れた冒険物語は真に感動を与えてくれます。

話す動物たち
街を動かす巨大なライオンタートルでも、ただお茶に誘ってくれる小さなミミズでも、話す動物は誰からも愛されます。賢かったり、支えになったり、おどけたり、時には悪役だったり。どんな動物であっても、彼らは私たちに物事を別の視点から見るよう促してくれるのです。

森に住む隠遁者
『シーラとプリンセスたちの力』のマダム・ラズは、この古典的なファンタジーの典型を体現していました。森に住み、スープを一杯飲む合間に知恵を授ける、万能でありながら時に無知な隠遁者。彼女は素晴らしいコメディリリーフとなるだけでなく、主人公を正しい道へと導いてくれます。これは、SFとファンタジーの境界線を曖昧にすることが多かった『スター・ウォーズ』のヨーダにも見られる典型的な例です。

ドラゴン
『ゲーム・オブ・スローンズ』は翼を持つ生き物を酷使し、時にはクロスボウを持った濡れた男に一匹殺させるなど、酷使してきたかもしれない。しかし、このシリーズでさえ、ドラゴンへの私たちの魅了を和らげることはできなかった。ドラゴンはいつだってクールな存在であり続けるのだ。
https://gizmodo.com/turns-out-game-of-thrones-dragons-are-kinda-weaksauce-1834550303

魔女たち
魔女は、ファンタジーにおいて、文字通りにも比喩的にも最も強力な架空の比喩の一つです。なぜなら、魔女は実に何にでもなり得るからです。歴史上、魔女はしばしば悪役として描かれてきました。これは、何世紀にもわたってウィッカ教徒や女性全般が受けてきた禁欲主義的な差別によるところが大きいでしょう。しかし、多くの物語では、魔女は戦士、フェミニストの象徴、そして英雄として描かれています。魔女が物語や神話の中で生き続けてきたのは、その力強さと神秘性、そして人類の存在によってではなく、人類の存在にもかかわらず存在する強さを象徴しているからです。

素晴らしい(そしてよく説明された!)食べ物
これについてはJ・R・R・トールキンに感謝すべきでしょう。伝統的なファンタジー作品には、シャワーやWi-Fi、雇用機会均等といった要素は必ずしもありませんが、それでも素晴らしい料理が登場します。『指輪物語』であれ、ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』であれ、丁寧に描写された料理はファンタジーの重要な要素の一つであり、これらのシリーズを題材にした料理本が当たり前のように出版されています。この傾向は現代のファンタジーにも引き継がれており、特に宮崎駿監督の映画は、私たちに真に美味しそうな料理や喜びを与えてくれます。
https://gizmodo.com/10-fictional-foods-to-consider-making-with-what-youve-g-1843006966

エルフはマジでかっこいい
レゴラスが樽の中のドワーフに飛びかかりながら、完璧な的を射抜いていたなんて馬鹿げた話だとしても、気にしない。だってレゴラスなんだから。エルフはカッコよくて、美しくて、そして、ああ、もっとカッコいい。完璧な仕立てと、何日も使えるようなエクステンションを備えた、完璧な巨大生物だ。(追記:エルフは社会の食物連鎖の頂点にいなくてもカッコいいことがある。後述)。

再解釈された民話
おとぎ話や民話は何百年、時には何千年もの間、語り継がれてきました。しかし、それらは常に私たちを驚かせる方法を持っています。『アナと雪の女王』のように『雪の女王』を贖罪と姉妹愛の物語へと昇華させたり、『千夜一夜物語』を様々な角度から探求したり、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』で白雪姫と邪悪な女王の複雑な関係に新たな視点を与えたり。ギレルモ・デル・トロ監督の『パンズ・ラビリンス』のように、このジャンルの典型的な要素を取り入れつつも、新たな要素を加えた新しい物語も生まれています。まだ映画化されていない作品が数多くあることを考えると、今後さらに多くの素晴らしい冒険が生まれるかもしれません。
https://gizmodo.com/6-obscure-fairy-tales-from-the-brothers-grimm-that-real-1837985363

居酒屋の風景
ほら、ドラマや映画には(ほぼ)必ずと言っていいほどバーのシーンが登場する。人々が気楽に過ごし、秘密を明かす場所だからね。でも、酒場には特別な何かがある。ミードが流れ、見知らぬ人々が過ぎ去った栄光の戦いについて歌い出す。そこは何かが起こる場所。人々が出会い、物語が進み、ロマンスが芽生える。酒場での乱闘シーンがあれば、さらに盛り上がる。

魔法だよ、ベイビー
年齢やファンタジー映画やドラマの数は関係ありません。誰かが魔法をかけるのを見るのは、いつだってワクワクするものです。本を開いて神秘的な内容を読み上げたり、両腕を振り回して炎や稲妻、あるいは強力な幻影を放ったり。それは誰もが知らない力ですが、ずっと憧れてきた力です。そして、それは私たちの心の奥底に何かを燃え上がらせます。日々の生活に追われる中で、何かをコントロールしたいという切なる思いです。だからこそ、スーパーヒーローは長年にわたり人気を博してきたのです。彼らの力は、まさに魔法の新たな形なのです。
悪い比喩

中世ファンタジー設定
ハイ・ファンタジーというジャンルは、西洋中心主義的な視点から脱却すべき時がとっくに過ぎています。この視点はジャンルを均質化するだけでなく、「歴史的正確さ」という極端にフィクション化された概念を根拠に、多様性を阻む門番の役割も担っています。私たちは何千年にもわたって世界中の文化からインスピレーションを得てきたにもかかわらず、いまだにこの考え方に陥っています。私たちが伝統的だと受け入れてきたファンタジー作品の多くが、この地域とこの時代を起源としているからこそ、そう捉えているのでしょう。しかし、だからといって視野を広げない理由にはなりません。ファンタジーとは何か、そしてこのジャンルの可能性について、国際的な視点を持つ必要があるのです。

呪われた美しさ
民話は常に変化し、自らを刷新していくことを称賛したことは承知していますが、一掃されてしまうタイプのおとぎ話があります。それは「呪われた美」です。『美女と野獣』で最も有名になりましたが、『白鳥の王女』など、他にも多くの作品で見ることができます。この物語は、外見や客観的な美の概念に不必要な価値を置いています。『シュレック』のように、この比喩を再定義しようとする試みでさえ、この物語が生き続けることを正当化するには至っていません。

予言
フィリップ・プルマンの『His Dark Materials』シリーズは大好きなのですが、魔女たちがライラ・ベラクアに関する「大いなる予言」について語るたびに、私でさえイライラしてしまいます。主人公を選ばれし者、あるいは何か偉大なことを成し遂げると予言された者として描くことで、主人公の主体性が奪われ、物語は創造物というより創造主についての物語になってしまいます。私は、古代の巻物にそうするようにと書いてあるからではなく、言葉、行動、そして心に基づいて誰かを信じたいのです。

モノリスと階層構造
トールキンやダンジョンズ&ドラゴンズに代表される伝統的なファンタジーは、異なる種族(人間、オーク、エルフなど)がそれぞれのサブカルチャーの中で均質化されるだけでなく、しばしば社会階層の中に位置付けられるシステムを生み出してきました。それは構造的な問題を象徴するのではなく、「それが現実」として定義されるものです。これはひどく退行的なシステムであり、「白人」のあり方を頂点に置く傾向があり、この問題にはるかに精通している人々は、これを制度的人種差別、植民地主義、カースト制度と結びつけています。トールキン自身も制度的差別に反対する声をしばしば上げていたように、一見意図的でないように見える場合でもです。

「私は人間ではない」
これは、実際には女性に対する伝統的な見方を覆そうとしないファンタジー小説の総称です。宮廷の女性ではなく騎士に憧れる若い女性、男性主人公の戦士像に挑戦する盾の乙女、戦うために男装する王女などです。多くの場合、彼女は恋に落ち、人生における新しい男性のために苦労して築き上げた価値観を妥協することになります。ルールの例外として機能する一方で、ルール自体には何の対策も講じていないのが、偽フェミニズムです。多くのファンタジー小説が依然として性的暴行や女性の搾取をプロットの要点として扱っていることを考えると、作品をより進歩的に見せるために形式的なクールな女の子を登場させても、何の効果もありません。
https://gizmodo.com/eowyns-i-am-no-man-remains-one-of-the-best-lines-in-the-1831150433
さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。