NASAの火星探査車は厳しい状況に陥っている

NASAの火星探査車は厳しい状況に陥っている

NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」と「キュリオシティ」は長年にわたり火星を巡回し、数百マイル離れた赤い惑星の異なる場所を探査してきました。しかし、ここ数ヶ月、両探査車はそれぞれのミッションの重要な部分を完了するのに苦戦しています。

パーセベランスが5回目の科学探査に臨む中、探査車は古代のクレーターの縁に到達するのに苦労しており、火星の地形に沿って走行するのに通常の2倍の時間がかかることも珍しくありません。一方、キュリオシティも困難に直面しています。最近、車輪が岩に引っかかり、干上がった水路の探査を中止せざるを得なくなったのです。

火星探査車「パーサヴィアランス」は、火星に生命が存在した可能性を探るため、約3ヶ月にわたりジェゼロ・クレーターの縁を登り続けている。これは6輪の探査車にとってこれまでで最も過酷な地形であり、ミッションチームの予想を上回る困難さを露呈している。

パーシーは火星に滞在して4年近くが経ち、8月下旬に5回目の科学探査キャンペーンを開始しました。これはパーセベランスの火星探査における最大のイベントであり、古代の熱水活動の痕跡が残るジェゼロ・クレーターの西縁の探査を必要とします。そのために、パーセベランスは最大23度の斜面を越え、数十億年前に巨大な湖があったジェゼロ・クレーターの縁まで約1,000フィート(300メートル)登らなければなりません。しかし、探査車が最近明らかにしたように、それは容易な道のりではありませんでした。

NASAの探査車パーセベランスはXに「ジェゼロクレーターの縁への旅は、困難なものでした」と記した。「急勾配で滑りやすい地形を通り抜けました。しかし、チームと自律航法システムのおかげで、大きな危険を回避しながらゆっくりと登っています。」

ジェゼロクレーターの縁までの私の旅は、挑戦的なものでした。

リアのHazcamから撮影したこの画像でわかるように、急勾配で滑りやすい地形を走っています。しかし、チームと自動航法システムのおかげで、大きな危険を回避しながらゆっくりと登っています。pic.twitter.com/zlZRqeTPWM

— NASAの火星探査車パーセベランス(@NASAPersevere)2024年10月17日

クレーターの縁までの道のりは当初考えられていたよりも滑りやすく、パーセベランスの進路を遅らせました。NASAスペースフライトによると、縁クレーターの地形は、薄く脆い地殻に覆われた、緩く詰まった塵と砂でできており、探査車は通常の走行距離の半分しか移動できなかったとのことです。パーセベランスが予定ルートの約20%を移動した日もありました。

「火星探査車はこれまで、より急峻な地形や滑りやすい地形を走行してきましたが、その両方、しかもこれほどの規模で走行するのは初めてです」と、カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所(JPL)の探査車のルートプランナー、カムデン・ミラー氏はNASAスペースフライトに語った。「パーセベランスが2歩前進するごとに、我々は少なくとも1歩後退していたのです。」

ミッションチームは、パーセベランスの車輪への負担を軽減するため、様々な方法を考案してきた。例えば、サスペンションシステムのトラクション維持のため、クレーターの縁を後ろ向きに登る方法もその一つだ。NASAスペースフライトによると、現時点では、クレーターの縁の北端に向かって探査機を移動させることを決定した。その地域には地表に近いところに大きな岩石があり、滑りを軽減できるからだ。

数百マイル離れた火星では、パーシーの前身であるNASAの探査車キュリオシティも、火星の凸凹道での走行に苦労している。今週、NASAはキュリオシティが目的地までの約半分しか到達できなかったと発表しました。キュリオシティの走行はサスペンションの限界を超えたため途中で中止され、車輪の片方が溝に入り、もう片方が岩の上に乗り上げてしまったのです。

NASA キュリオシティ探査機 ゲディス・ヴァリス
NASAの火星探査車キュリオシティが、中央と右後輪のこの画像を撮影した。画像:NASA/JPL-Caltech

キュリオシティは現在、シャープ山の麓にある水路、ゲディズ渓谷にいます。この水路にはかつて液体の水が存在していた可能性があります。ローバーが不都合な姿勢で動けなくなったため、チームはリモートセンシング計画に切り替え、ゲディズ渓谷のあらゆる観測データを収集しながら、キュリオシティが水路の出口に向かって西へ進む方法を探りました。また、この不都合な姿勢のため、ローバーのアームは体の側面に固定されたままで、伸ばすこともできませんでした。

ゲディズ渓谷は岩盤に削り取られた水路で、巨石やその他の堆積物で満たされています。ミッションチームは、この水路がどのように形成されたのか、古代の川、風、あるいは乾燥した雪崩によって形成されたのか、その手がかりを探しています。ゲディズ渓谷について学ぶことは、火星の古代史を垣間見るだけでなく、火星の水が、惑星の乾燥化に伴い徐々に消滅したのではなく、段階的に出現と消失を繰り返してきた可能性を示唆しています。

「2020年にこのミッションに参加した時、HiRISEの地図でゲディズ渓谷を時々眺め、あの高く険しい水路の壁の間の景色はどんなだろうと想像していました」と、ヨーク大学の大学院生、コナー・ヘイズさんはブログに綴っています。「ですから、シャープ山へのトレッキングを続ける中で、もうすぐゲディズ渓谷を後にするなんて、信じられない気持ちです。」

火星は、ただ仕事をしようとしている車ほどの大きさのロボット数台にとっては、過酷な環境になり得る。

Tagged: