アニメコミュニティは少年ジャンプの三大夢を追いかけるのをやめなければならない

アニメコミュニティは少年ジャンプの三大夢を追いかけるのをやめなければならない

2000年代半ば、少年漫画ファンはビッグスリーの誕生に熱狂し始めました。岸本斉史の『NARUTO -ナルト-』、 久保帯人の『  BLEACH』、 そして尾田栄一郎の 『ONE PIECE』です。 この3作品は少年ジャンプ誌上で同時期に共存し、世界的な人気と連載の長さで有名になり、表紙を飾ることもありました。同誌で最も売れた作品ではありませんでしたが、同様に大きなアニメ化によって、人々に広く知られる存在となりました。

数年経って、マンガファンは新たなビッグスリーの座を掴もうと、現代の作品に飛びついてきた。少年マンガファンにとって、近年の後継作品として試みられているのは、堀越耕平のヒーロー大作『僕のヒーローアカデミア 』と芥見下々のアクションホラー作品 『呪術廻戦』だ。この2作品は、先行する伝説のトリオと同様に、同時期に登場し人気を集め、また近い時期に終了したことで結びついている。堀越は『僕のヒーロー』の連載を昨年8月に締めくくり、『呪術』の最終章は9月30日に公開される。結局のところ、この2作品は、それぞれのコミュニティから寄せられた称賛に値する作品なのだろうか?うーん…いや、そうでもない。

どちらも悪いというわけではありません 。私は長年、両方の作品を読んだり見たりして楽しんできました。どちらも最高の状態では、特定のジャンルの比喩に面白いひねりを加えた魅力的な物語であり、アニメ化が決定した理由も分かります。適切な方法で体験すれば、それぞれの作品の見どころは格別です。( 僕のヒーロー アカデミア 2作目、2019年の『ヒーローズ:ライジング』には、スリリングで 信じられないほど突拍子もない展開があります。)しかし、それぞれの結末は、前作のような驚きに満ちた、まさにドン底からの衝撃的な瞬間ではありません。それが、おそらく4分の1の長さに短縮して、より強力な作品に仕上がったであろう、おおむね良質な少年漫画の2作品以上のものになれない大きな理由です。

Jujutsu Kaisen Splash
© MAPPA/クランチロール

結局のところ、『僕のヒーローアカデミア』は 、MCUと同時に盛り上がった2010年代のスーパーヒーローブームに乗り、  『ヤング・ジャスティス 』の放送終了以降マーベルやDCが完全には取り込んでいなかった(ほぼ)時代を超越した「若いスーパーヒーロー」市場に参入しただけだ。最も良い言い方をすれば、これは ほぼ20年前の日本版スカイハイ だ。 『呪術廻戦』も同様だ。ホラーは流行遅れになることはなく、『東京喰種トーキョーグール』 や 『進撃の巨人』 のような高く評価されているシリーズが基礎を築くのに役立った。(アニメに関しては、『進撃の巨人』と『巨人』 はどちらもアニメスタジオMAPPAが脚色しており、これも間違いなく一役買っている。)堀越がマントの漫画を愛していることがわかるのと同じように、芥見下々に影響を与えたものが、 HUNTER×HUNTER、BLEACH、  NARUTO などであることは簡単にわかる。 2000 年代のビッグ 3 はそれぞれ独自の影響力を持っていましたが、同時に、未来のクリエイターたちに明確かつ直接的なインスピレーションを与え続けるトレンド セッターでもありました。

『僕のヒーローアカデミア』 や 『呪術廻戦』にも、それぞれのジャンルに広く当てはめることができなかったという共通点があるだろうか?バンダイナムコが次々と生み出すグッズやアリーナファイターを見れば、これらの作品が人気シリーズであることは間違いない。しかし、何でもフランチャイズ化できる、あるいはフランチャイズ化したいと考える現代において、20年前ほどその意味合いは薄れている。マイルズ・モラレスのコミックやミーガン・ジー・スタリオンのシングルには悟浄への言及もあるだろうが、この2つのマンガはどのようなレガシーを残すのだろうか?次世代は、緑谷出久と虎杖悠仁という、彼らならではの物語から何を受け取るのだろうか?

The thing about the Big Three is that it was a unique, focused moment in time that can’t really exist anymore. It came about through a convergence of many factors, one of which is the shonen medium being big enough, but not so big that things could easily get lost in the shuffle. It’s a problem with our current media landscape more broadly; how often do people talk about not knowing a thing exists until it’s incredibly close to release or flopped because it failed to find an audience? Under different circumstances, it’s easy to imagine either My Hero or Jujutsu get overlooked and end prematurely if something else caught fans’ eye. That’s not really the case with Bleach, Naruto, or One Piece, and much of that can be owed to Cartoon Network’s Toonami block and Fox’s 4KidsTV in the mid-2000s. One Piece premiered on the latter in 2004, then jumped ship to Toonami in 2005 (the same year Naruto started airing), followed by Bleach in 2006. The two networks did a lot of heavy lifting in the west to help them become the juggernauts they are. Conversely, My Hero is the only of these two modern anime to air on actual television instead of just getting weekly Crunchyroll drops and then heading to DVD or another streamer.

So much of this current shonen boom is tangled up in time: My Hero Academia began in 2014 as manga and anime were starting to become more popular here in the west. By the time Jujutsu Kaisen arrived on the scene in 2018, the west started to openly embrace both formats. Bookstores started building out their manga stock and making it more prominent, while anime was spreading from Crunchyroll to Netflix and other streamers, to say nothing of frequent theatrical showings for big movies like Promare and Demon Slayer. My Hero and Jujutsu are popular in Japan, but outside their home country (and the US in particular), they were practically a revelation, further helped by becoming easier to access, legally or otherwise.

My Hero Next
© Bones/Crunchyroll

If there’s any impact My Hero and Jujutsu’s did have unique to them, it’s that they helped the leak community blow up. On Tuesday and Wednesday nights, Twitter leakers would reveal the events of the forthcoming chapter that would hit Shonen Jump on Sundays, providing screenshots and page-by-page summaries. These became events unto themselves, and if you didn’t want to be spoiled, the internet would basically tell you them’s the breaks. Major plot and character turns for both series were spoiled just days in advance, and would get trending immediately once a big moment had been posted. This was such an epidemic that a pair of shonen leakers over in Japan were arrested back in February, prompting some to back off for a bit while the heat died down, but no doubt they’ll return and turn their attention to other, ongoing series.

Again, neither My Hero Academia or Jujutsu Kaisen are bad; even when they’re getting too up their own asses. But the shonen community’s done more harm than good in trying to position them as on par with a trio of manga that have largely managed to endure to this day, and which firmly embedded themselves in history for the medium and animation at large. But there’s nothing wrong with being perfectly solid material; in fact, I’d say both series ultimately wind up there overall. Sometimes, it’s fine not to be the very best.

But if you’re a power scaler who absolutely needs to prop up something as the second coming…well, it appears Kagurabachi is right there and ready for glazing.

Want more io9 news? Check out when to expect the latest Marvel, Star Wars, and Star Trek releases, what’s next for the DC Universe on film and TV, and everything you need to know about the future of Doctor Who.

Tagged: