冬は北極圏にも広がり、世界の頂上に暗闇の幕を下ろした。しかし、北極圏の少なくとも一部は、その支配に抵抗している。
残念ながら、北極海の中心部へと続くゲートウェイ海域の一つで、海氷の成長が停滞しているという、よくある話になりつつある。チュクチ海の海氷面積は現在、初冬というより夏を彷彿とさせるほどで、地球の高緯度海域に何らかの異常が生じている兆候となっている。
https://[削除されたリンク]/are-we-watching-the-arctic-pass-a-tipping-point-this-su-1836824810
チュクチ海はアラスカ北部とロシアの間に位置しています。そのため、ベーリング海への重要な架け橋となっており、海水が南に氷の触手を広げる場所となっています。しかし、この冬は今のところ氷に苦しんでいます。9月に底を打った後、チュクチ海の氷は回復していません。通常、気温の低下と日照不足が相まって氷は急速に回復しますが、今年は成長がはるかに遅くなっています。カリフォルニア大学アーバイン校の博士課程候補者で北極観測家のザック・レイブ氏が分析した海氷データによると、この時期の海氷面積は記録上、はるかに小さいことが示されています。

北極圏の海氷面積は、この時期としては記録上3番目に小さく、長期平均を大きく下回っています。この成長鈍化の理由の一つは、この春夏の蒸し暑さによる不穏な空気と関係しています。気温が異常に高くなることがあまりにも多すぎました。スウェーデン領北極圏では華氏95度(摂氏約32度)近くに達し、雷(通常は暖かく湿潤な条件で発生します)が北極点付近で発生し、地球最北端の居住地では史上初めて華氏70度(摂氏約21度)を記録しました。これは、この夏北極圏が経験したあらゆる苦難のほんの一部に過ぎません(火災については触れないでおきます)。しかし、これらすべてが、海氷の成長鈍化の原因が、おそらく猛暑、それも過剰な暑さにあることを示しています。
この夏の猛暑は氷の融解を促しました。今年の北極海の海氷最小量は、記録上2番目に低い水準でした。これは、太陽光を吸収して自らを温める、より暗く開いた海域が利用可能になったことを意味します。そのため、北極の大部分で太陽が沈んだ今でも、夏の最後の光は(北極の基準では)温かい海水という形で依然として強く残っており、海氷の形成を困難にしています。
このフィードバックループは気候変動の特徴の一つです。炭素汚染により北極圏の温暖化は世界の他の地域の2倍の速さで進み、近年、このシステムは急速に不安定化しています。火災の増加と永久凍土の融解により、より多くの炭素が放出され、変化がさらに加速します。一方、海氷の消失とそれに伴う海面上昇により、北極圏は世界の他の地域よりも速いペースで温暖化を続けるでしょう。この悪循環により、北極圏は現在の北極圏とは比べものにならないほど不安定な状態へと転落する転換点の瀬戸際にあります。この変化がどのようなものになるのかを知りたいなら、チュクチ海が今まさに貴重な教訓を与えてくれていると言えるでしょう。