職場で排便できない?公衆トイレが不安になる理由

職場で排便できない?公衆トイレが不安になる理由

ほとんどの人にとって、毎日、あるいはほぼ毎日行う排便という儀式は、それほど深く考えるものではありません。しかし、公共のトイレや職場で「おしっこ」をしなければならないという状況は、人によっては大きなストレスや不安を伴うことがあります。

職場で排便することに不快感を覚える人がいることを認識し、オーストラリアのクイーンズランド州保健局は最近、「職場で排便しても大丈夫です」というメッセージを掲げたソーシャルメディアキャンペーンを開始した。

このキャンペーンは、InstagramとFacebookで大きな反響を呼びました。タブーとされる話題をユーモラスに扱った点が、健康・マーケティングの専門家から高く評価されています。カラフルなInstagramの投稿には、痔やその他の胃腸障害など、「我慢する」ことによる健康リスクを警告するキャプションが添えられています。さらに、「人前で排便するのが非常に困難な場合は、便失禁症の可能性があります」という注意書きも添えられています。

パルコプレシスとは何ですか?

パルコプレシス(別名「恥ずかしがり屋の腸」)は、他人の視線を恐れて、公共のトイレで排便が困難になったり、排便ができない状態を指します。パルコプレシスの人は、ショッピングセンター、レストラン、職場、学校などの公共の場、さらには友人や家族がいる自宅でもトイレに行くのが困難になることがあります。例えば、排便時の不快な臭いや音、排便にかかった時間などについて、他人から批判されることを恐れる場合があります。

胃腸疾患を抱えている(オーストラリア人の10人に4人が罹患)と、頻繁なトイレ使用への不安や、トイレ使用時の周囲からの批判的な視線などが、パルコプレシスの一因となる可能性があります。過去の嫌な経験や、トイレへのアクセスの困難さといった他の要因も、パルコプレシスの一因となる可能性があります。

オフィス服を着てトイレットペーパーのロールを持っている男性。
職場でトイレを使うことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。Motortion
Films/Shutterstock

不安症の患者の場合、心拍数の上昇、呼吸の速さ、発汗、筋肉の緊張、顔の赤み、吐き気、震え、あるいはこれらの症状の組み合わせといった形で不安が現れることがあります。また、公衆トイレを使用しなければならない状況について、常に不安に苛まれることもあります。

パルコプレシスを抱えて生活すると、生活の様々な領域や生活の質全般に影響を及ぼす可能性があります。例えば、就労、人間関係、社会生活において困難が生じることがあります。症状のために、旅行や特定のイベントへの参加を避けることもあります。

パルコプレシスはどのくらい一般的ですか?

パルコプレシスがどれほど一般的であるかは、この行動を評価することが難しいことも一因で、実際にはよく分かっていません。公共トイレを利用するか避けるか(そして避ける場合はその理由も)を追跡するために、人を追跡することは必ずしも容易でも適切でもありません。また、個々のトイレ行動を観察することで、その人の行動が変化する可能性もあります。

私は、パルコプレシスがどれほど一般的であるかをより深く理解するために研究を行いました。この研究には714人の大学生が参加しました。参加者には、一連の短編小説、つまりシナリオに答えてもらうように依頼しました。

各ビネットでは、参加者は地元のショッピングセンターにいて、排便する必要があると告げられました。ビネットでは、トイレ(最近清掃されたばかり)には2つまたは3つの個室が配置されていました。各ビネットでは、利用可能な個室の配置が異なっていました。

全体の回避率は14%強でした。しかし、他の個室が使用中の場合、参加者はトイレの使用を避ける傾向が強まりました。

すべてのトイレが利用可能だった場合、約10%がトイレに行くのを避けました。3つあるトイレのうち真ん中のトイレしか利用できなかった場合、この割合は約25%に上昇しました。すべてのビネットにおいて、男性は女性よりもトイレに行くのを避ける傾向が有意に低かったです。

トイレを避けた人の多くは、家に帰って用を足すか、利用可能な障害者用トイレを使うか、トイレが空いているときに戻ってくると答えた。

パルコプレシスの作用

職場では、共用トイレの使用に対する不安の割合が、いくつかの理由からより高くなる可能性があります。例えば、公共トイレで見知らぬ人に声をかけられたり、同僚に見られたりすることを、より自意識過剰に感じるかもしれません。

トイレに長時間または頻繁に行く必要がある場合、同僚や上司から非難されることへの罪悪感、羞恥心、恐怖感を抱く人もいます。これは特に胃腸疾患のある人に当てはまるかもしれません。

トイレの不安を軽減する

公衆トイレを使うことは、当然ながら不安や不快感を引き起こすものです。しかし、ごく少数の人々にとっては深刻な問題となり、深刻な苦痛を引き起こし、日常生活を送る能力に影響を及ぼすこともあります。

職場や公共の場でのトイレで排便することに不安を感じる場合は、自分に優しくしてください。役立つ対策がいくつかあります。

  • 公衆トイレを使うことに対する否定的な考えを認識し、それに挑戦し、トイレを使うことは普通のことであり、ほとんどの人はトイレで他の人に注意を払っていないことを思い出してください。
  • 深呼吸や漸進的筋弛緩法(体のさまざまな筋肉を緊張させたり緩めたりすることを含む)などのリラクゼーションテクニックを通じてストレスを管理するようにしてください。
  • 徐々に公衆トイレに慣れていくことは有益であり、それはつまり、公衆トイレを様々な時間や場所で訪れることであり、それによってトイレを使うことへの自信を高めることができる。
  • トイレに行くときは、集中力を高めるテクニックや気を紛らわすテクニックを使いましょう。音楽を聴いたり、スマートフォンで何かを見たり、呼吸に集中したりといった方法が考えられます。

パルコプレシスが生活に大きな影響を与えていると感じる場合は、かかりつけ医または心理士に相談し、適切な治療法を見つけてもらうことをお勧めします。認知行動療法なども選択肢の一つとなるでしょう。

サイモン・ロバート・ノウルズは、スウィンバーン工科大学の准教授であり、臨床心理学者です。

この記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づきThe Conversationから転載されました。元の記事はこちらです。

会話

Tagged: