女王のバーチャル馬車乗車は本物のホログラムだったのか?

女王のバーチャル馬車乗車は本物のホログラムだったのか?

先週末、英国ではエリザベス2世女王の即位70周年を祝うプラチナ・ジュビリーが祝われ、日曜日のパレードでは、1953年の戴冠式で女王が乗ったのと同じ純金の馬車が披露されました。しかし、今回は女王は馬車に乗らず、代わりに1953年の映像が馬車に乗せられました。多くの報道機関はこの映画を「ホログラム」と呼んでいますが、果たしてこれはホログラムと言えるのでしょうか?

現実世界では、ホログラムとは、鑑賞者が部屋を歩き回り、まるで自分の部屋の中に投影されているかのように、投影された映像を様々な角度から見ることができる立体的な作品だと多くの人が理解しています。そして、入手可能な映像証拠に基づくと、先週日曜日に展示された視覚効果はホログラムではありませんでした。

週末に行われたショーは、どうやらペッパーズ・ゴーストの幻影の一種だったようです。ディズニーランドやウォルト・ディズニー・ワールドのホーンテッド・マンションのアトラクションに乗ったことがある人なら、きっと見たことがあるでしょう。ペッパーズ・ゴーストは3次元のように見えるのですが、本物のホログラムほど高度な技術ではありません。

ペッパーズ・ゴーストのトリックは、1862年のクリスマスイブにロンドンで行われた公演で初めて公開されました。この効果はチャールズ・ディケンズの戯曲『幽霊男と幽霊の取引』の中で使用され、観客は魅了されたと伝えられています。このトリックは、幽霊のように見せたい物や人物に明るい光を投影し、その光を観客の正面に斜めに設置された透明な大きなガラスに反射させるというものです。

1883 年発行の La Nature 誌に掲載されたこのイラストは、横から見た様子を示しています。

イラスト:La Nature / Paleofuture.com
イラスト:La Nature / Paleofuture.com

観客にはどのように見えたか:

イラスト:La Nature / Paleofuture.com
イラスト:La Nature / Paleofuture.com

クイーンの週末のパフォーマンスは、ニュースメディアが「ホログラム」という言葉に飛びついた初めてのケースではありません。その基盤となる技術は、デジタル版ペッパーズ・ゴーストに近いものです。2012年には、2Pacの生まれ変わりがスヌープ・ドッグと共にコーチェラに登場しましたが、これも本物のホログラムではありませんでした。

先週末の3D映像の制作に誰が関わったのかは不明ですが、英国王室はこれまでもこの技術を活用してきました。AP通信は、2019年にバッキンガム宮殿で開催されたヴィクトリア女王生誕200年を祝う展覧会で、女王がペッパーズ・ゴースト効果を実際に体験した写真を掲載しています。

エリザベス2世女王は、2019年7月17日にロンドンのバッキンガム宮殿の夏季公開に合わせて行われたヴィクトリア女王生誕200周年記念展示会の一環として、バッキンガム宮殿の舞踏室で、1856年のクリミア舞踏会で踊られたワルツの「ペッパーズ・ゴースト」として知られるヴィクトリア時代のイリュージョン技法を鑑賞した。
エリザベス女王は、2019年7月17日にロンドンのバッキンガム宮殿で行われた夏季公開に合わせて、ビクトリア女王生誕200周年を記念する展示会の一環として、バッキンガム宮殿の舞踏室で、1856年のクリミア舞踏会で踊られたワルツの「ペッパーズ・ゴースト」として知られるビクトリア朝時代のイリュージョン技法を鑑賞した。写真:プレス・アソシエーション(AP通信)

確かに、女王は当分の間、幽霊に関連するものから遠ざかるべきだろう。特にインターネットでは、女王が2021年にCOVID-19で亡くなったという陰謀論が取り憑いているようだからなおさらだ。TikTokからTwitterまで、この説(あるいは同じくらい頻繁にジョーク)は驚くほど広まっている。

しかし、近年明らかに動きが鈍くなっているとはいえ、女王の最近の写真は数多くあります。96歳という高齢ですから、動きがかなり鈍くなり、以前ほど頻繁に公の場に出られなくなったのも当然です。高齢の国家元首が実際に公の場に出られない場合、女王のデジタル映像(ペッパーズ・ゴーストなど)は有効な解決策になりそうです。

Tagged: