アメイジング・スパイダーマンはついにそこにたどり着いた

アメイジング・スパイダーマンはついにそこにたどり着いた

このホリデーウィークエンドに節目を迎えているのは『トランスフォーマー』だけではない。2012年、ソニーはマーベル・コミックの最も人気のあるヒーローに『アメイジング・スパイダーマン』で再び挑んだ。サム・ライミ監督によるオリジナルの三部作とは全く異なるリブート作品であり、良くも悪くもその魅力は健在だった。そして10年後、この2作品(正確には2.5作目)からなるシリーズは、ますます熾烈を極めるスーパーヒーロー界において、独自の地位を確立した。ただし、それはおそらく当初の意図とは異なるだろう。

オリジナルの『アメイジング』は、確かに不利な状況に置かれていた。ライミ・サーガのファンが待ち望んでいた『スパイダーマン4』の代わりというだけでなく、リブート作品がまだ定着しつつある時期に公開されたからだ。『スター・トレック』や『ドラゴン・タトゥーの女』が1本あれば、『遊星からの物体X』や『トータル・リコール』のリブート作品が少なくとも3本はあった(あるいは前述の『トランスフォーマー』)。それにもかかわらず、『アベンジャーズ』シリーズ第1作が全世界を席巻してからわずか1ヶ月余りで公開された『アメイジング1』は、高い評価と7億5800万ドルの世界興行収入を獲得し、このスパイダーマンの映画的未来を確かなものにした。とはいえ、それはソニーがトム・ホランドのMCU版ピーター・パーカーについてマーベル・スタジオと共同親権契約を結ぶまでの短い期間ではあった。

画像: ソニー・ピクチャーズ/マーベル
画像: ソニー・ピクチャーズ/マーベル

これを観察と見るか侮辱と見るかはさておき、アメイジング・デュオロジーは基本的にスパイダーマンのCW版だ(単にスパイダーマンというタイトルだっただろうか?)。2009年のロマンティック・コメディ『500日のサマー』で知られるマーク・ウェブ監督は、ピーター・パーカーの一般人としてのメロドラマを強調しているが、ライミの三部作ではピーターとスパイダーマンが半々だった。当時新進気鋭のスターだったアンドリュー・ガーフィールドが演じるアメイジング・ピーターは、トビー・マグワイアが2000年代に3本の映画といくつかの物思いにふける表情で観客を魅了した静かに苦悩する魂よりも、気まぐれであからさまにめちゃくちゃなティーンエイジャーだ。エマ・ストーン演じるグウェン・ステイシーを相手にどもったり冗談を言い合ったりする彼の様子からすると、アメイジングはロマンスを描いたスーパーヒーロー物語というよりは、スーパーヒーローについてのロマンチックな物語としての方がしっくりくる。教訓を理解できなかったことによる苦悩と繰り返しは、CWの多くの番組に共通する特徴だ。複数のエピソードやシーズンにまたがることで、フラストレーションを分散させることができる。しかし、長編映画ではそうはいかない。特に2014年の『アメイジング・スパイダーマン2』は、最終的にそれが失敗に終わった。

ガーフィールドはリス・エヴァンス演じるリザードとの戦闘シーンで見事な肉体美を披露し、ニューヨークを駆け抜ける姿も素晴らしい。しかし、彼が真に優れているのは、その根底にあるヤングアダルト特有の苦悩だ。このピーターは、あらゆる批判を浴びせられながらも、常に孤独を感じ、ただ誰かと繋がりたいと願っているという感情をうまく表現している。これはまさにティーンエイジャー特有の思考であり、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』で再び登場する時でさえ、ガーフィールドはこの感情を拭い去ることができない。MCUのピーターという現実世界に迷い込み、あのピーターと、映画版のピーター――どちらも彼と同じように波乱に満ちた人生を歩んできた――と何らかの繋がりを築こうとするガーフィールドだが、彼らに完全に共感することができない。トビー演じるピーターは、そのことに気づき、アメイジング・ピーターにただ自分を褒めてあげる時間を与えなければならないほどだ。しかし、ピーターはそれを受け入れない。

現代に生まれた3つのスパイダーマン時代の中で、最も苦戦を強いられたのは明らかにアメイジング・デュオロジーだろう。しかし、かつては見捨てたり、あからさまに嫌っていた人物や物事を批判的に再評価する現代において、このデュオロジーは人々の支持を得るのに最も容易だったと言えるだろう。スーパーヒーローというジャンルの様々な解釈に寛容になったからかもしれない。もしかしたら、このピーター・パーカーの現代版は、キャラクターレベルでより深く掘り下げられる要素を提供しているのかもしれない。『ノー・ウェイ・ホーム』以前のホランド演じるピーターは、観客視点のオタクという印象が強かったかもしれない。そうした理由からなのか、それとも単に逆張りを狙っただけなのかはわからないが、この2作品は確実に観客を獲得し、主演俳優たちは成功を収め続けている。これらの作品が完結して以来、ガーフィールドへの称賛の声は尽きない。彼は2021年、『ノー・ウェイ・ホーム』と『ティック、ティック…ブーム!』で非常に素晴らしい活躍を見せた。同様に、ストーンも過去10年間で輝かしい経歴を築き上げ、ドリームワークスの『クルードさんちのあたらしい冒険』やディズニーの『クルエラ』といったフランチャイズ作品にも出演してきました。大作映画は往々にして新星を不遇に扱う傾向がありますが、ガーフィールド、ストーン、そしてリブート版のハリー・オズボーン役を短期間務めたデイン・デハーンが、その後10年間も活躍を続ける姿を見るのは、少なくとも良い経験となりました。

『アメイジング』シリーズがスタートしたばかりの頃でさえ、どれくらい続くのかは不透明でした。そして、それから10年経った今でも、その状況は完全には変わっていません。今や、かつてスーパーヒーロー俳優だった俳優が復帰する可能性は十分にあり、ソニーもこのことを強く意識しており、スパイダーマンのアニメ化された弟子や、間抜けでダークな相棒という枠を超えた、スーパーヒーローというジャンルにおける未来像を模索しています。しかし、『アメイジング・スパイダーマン3』は、具体的な作品ではなく、「もしもこうだったら」という形で終わるべきなのかもしれません。『アメイジング2』は、ピーターが再び仕事に取り掛かる準備をするところで終わり、『ノー・ウェイ・ホーム』は、ピーターが最後に見た時よりも少しだけ心が軽くなったという、ふさわしいエピローグとなりました。静かなシーンが最高の瞬間だったシリーズにとって、『アメイジング』がニューヨークを舞台にした映画的な展開ではなく、ピーターがついに念願の家族を得るという結末を迎えるのは、むしろ適切と言えるでしょう。


io9のニュースをもっと知りたいですか?マーベルとスター・ウォーズの最新作の公開予定、DCユニバースの映画とテレビの今後の予定、そして『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』と『ロード・オブ・ザ・リング:ザ・リング・オブ・パワー』について知っておくべきことすべてをチェックしましょう。

Tagged: