帝国の影から逃れ、Disney+の『スター・ウォーズ/バッド・バッチ』は放送開始早々、魅力的な探求の領域に足を踏み入れた。共和国時代に秩序をもたらしてくれた軍事世界から引き離された、我らがヒーローたちとその新たな後見人たちは、法の支配の外で自らの道を切り開かなければならない。しかし、新たな境地を開拓しつつも、このドラマは再び『スター・ウォーズ』の最悪の習慣に陥ってしまう。
「ランペイジ」は、良くも悪くも先週のスペシャルゲスト出演エピソード「追い詰められた」の精神的な鏡のように感じられる。メインプロットは今回も非常にシンプルだ。薄汚れた惑星オード・マンテルに到着したオメガとバッチは、奴隷解放と追跡中の賞金稼ぎの情報入手という任務を負う。世界観構築は今回も、ディズニー時代から長らく注目を集めてきたスター・ウォーズの裏社会の一側面を、興味深く掘り下げている。しかし、今回もまた、お馴染みのスター・ウォーズキャラクターとの繋がりを全く不必要に押し付けており、先週フェネック・シャンドが登場した時よりもさらにおざなりに感じられる。しかし…それについては後ほど触れる。
ありがたいことに、その繋がりは先週のフェネックのようにエピソードの大部分を占めるわけではないが、彼女の影は「ランペイジ」全体に漂っている。エコーがクルーに接触を勧める元ジェダイの情報部員、トランドーシャンのフリーランサー、シド(リア・パールマン)から、単純な人質救出のはずの任務を託されたこのエピソードは、ある意味でオメガの将来のオリジンストーリーとなる。彼女はゆっくりと、しかし確実に、クローンの同胞に守られるだけでなく、分隊の正当で有能なメンバーとしての地位を獲得していく。私たちがそれを見ることができるのは、彼女が今バッチと心地よく過ごしている様子(レッカーとの愛らしいロータッチも含む)や、クロスヘアがかつて使っていた通信ガントレットから、予告編で彼女が振るっていた武器、ザイゲリアンの奴隷商人から奪ったエネルギーボウまで、彼女自身の装備を少しずつ集めて彼らと共に戦っている様子だけではない。

しかし、ハンターがオメガを危険にさらしたくないという思いと、時にはオメガが危険に晒されることがあり、部隊を助けるためにはそうしなければならないという必要な認識との間で揺れ動く様子にも、この感情が見て取れる。例えば、ザイゲリアンのキャンプで強奪を開始した途端、事態は悪化し、オメガ以外の全員が捕らえられてしまう。そんな時、オメガは独立性と創意工夫の両方を発揮し、ハンター、テック、レッカー、エコーが自分たちと捕らわれた奴隷たちを解放する時間を与え、気をそらすことができる。これは、オメガがバッチの一員であることを証明するためだけでなく、特にハンターにとって重要な認識だ。部隊が今生きている危険な世界では、オメガの安全を恐れて彼女を脇に置くことはできない。
「ランペイジ」は、ある意味でバッドバッチの新たな起源の始まりでもある。彼らを鍛え上げた軍事機構から本質的に切り離された彼らは、まるで捨てられた道具箱のように、帝国の新たな支配者(そして復讐心に燃えるかつての盟友)の厳しい視線を浴びるであろう世界で、彼らが得意とする「部隊として戦う」という行為を最大限に活かす方法を見つけなければならない。フェネックと賞金稼ぎギルドという裏社会の要素が既に彼らの悩みの種となっている中、シドとの不安定な関係の中で、彼らは契約傭兵となるという、裏社会の新たな側面に足を踏み入れることになる。これは生計を立てる手段ではあるが、エピソード終盤でシドがハンターに強引な脅しをかけたことを考えると、慎重ではあるものの、慎重な手段と言えるだろう。フェネックのギルド内での地位と、彼らがシドに狙われている理由を明かすことで、シドは今や非常に有用な仲間たちに対して影響力を持つことになるのだ。しかし、これはまた、バッチが文字通りその目的を奪われた銀河において、新たな目的を与えるものでもある。傭兵と賞金稼ぎの暗い世界を通して、再びその目的を与えることは、帝国の締め付けから逃れ、この新たな世界で自らを形作っていく彼らにとって、興味深い探求の道となるだろう。

このエピソードを成功に導いたのは、シドがバッチにザイゲリアンからの解放を依頼するターゲット――ムチという名の子供――が、単なる人間型の子供ではないという暴露だ。それは若いランコアであり、しかもただのランコアではない。シドの依頼人は、ジャバ・ザ・ハットの執事ビブ・フォーチュナ(マシュー・ウッド、『マンダロリアン』と『ファントム・メナス』で短い役柄を再演)に他ならない。しかし、ムチは、その瞬間は可愛らしいが、いつかハットの悪名高き邪悪なピットビーストへと成長していくのだ。
ありがたいことに、ムチが単なるランコアではなくランコアそのものであるという展開は、先週の「追い詰められた」でフェネックが重要なポイントとなり、番組に悪影響を及ぼしたのとは違い、このエピソードの核心ではない。確かに、スター・ウォーズが苛立たしいほどに過去との繋がりを作ろうと躍起になり、ますます孤立主義的な雰囲気を醸し出すという点では、似たようなものだ。しかし、ムチの正体は「ランペイジ」の重要な「オリジンストーリー」ではないため(これがはるか遠くの銀河系に生息するであろう数多くのランコアの1体だったとしても、このエピソードは何も変わっていなかっただろう)、この展開は、フェネックを主要な敵役に仕立て上げ、ボバ・フェットの書を歩く広告塔に仕立て上げるよりも、はるかにマシに感じられる。とはいえ、それでも非常に馬鹿げた展開であることには変わりない。

しかし結局のところ、『スター・ウォーズ』はそもそもそういうものなのだ。馬鹿げた耽溺と真摯なキャラクターが融合し、少なくとも成立する物語を作り上げている。そして、それがまさに『ランペイジ』を端的に表している。
さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。