グーグルは火曜日、人工知能(AI)を兵器や監視システムに利用しないという誓約を撤回した。これは、消費者向けテクノロジー企業が警察の監視ツールや兵器の開発といった巨額の利益を得られる契約を獲得した場合に起こり得る潜在的な反発を、大手IT企業がもはや懸念していないことを示す新たな兆候だ。
2018年、Googleは米国防総省と「Project Maven」と呼ばれる契約を結んでいたことが明らかになり、深刻な圧力にさらされました。この契約では、ドローンによる画像撮影にAIが活用されていました。その後まもなく、Googleは「当社の原則」を示す声明を発表しました。この声明には、自社のAIを「全体的な危害を引き起こす、または引き起こす可能性のある」技術、兵器、監視、そして「広く受け入れられている国際法および人権の原則に反する」あらゆる技術に利用させないという誓約が含まれていました。
しかし、CEOのサンダー・ピチャイが執筆した2018年のウェブ投稿のページ上部には現在、「AI原則を更新しました」という注記があり、最新情報についてはAI.Googleを確認するよう読者に促している。
最新の情報はどうなっているのでしょうか?AIを兵器や監視に利用しないという内容は全部消えました。代わりに3つの原則が列挙されており、その筆頭が「大胆なイノベーション」です。
「当社は、人間の活動のほぼすべての分野で人々を支援し、力を与え、刺激を与えるAIを開発しています。また、経済発展を促進し、生活を向上させ、科学的な飛躍的進歩を可能にし、人類最大の課題の解決に貢献します」と、ウェブサイトには、私たちが期待するような大手テクノロジー企業の言い回しで書かれている。
イノベーションという見出しの下には、「全体的なメリットが予測可能なリスクを大幅に上回る」AI開発への期待が示されています。セクションの残りの部分では、「AI研究の最前線」について触れ、「科学的発見を加速」できることへの期待が述べられています。
「責任ある開発と展開」と題された第2セクションでは、ついにAIの倫理について触れられているが、同社が2018年に発表したものよりもはるかにソフトな内容となっている。同社は「意図しない、あるいは有害な結果を軽減し、不公平な偏見を回避するために、厳格な設計、テスト、監視、そして安全対策を講じる」ことを信条としていると述べた。この最後の部分は、AIは保守派に不利だと頻繁に不平を言う共和党員への配慮と言えるだろう。
その他の変更はより微妙です。以前、同社は「広く受け入れられている国際法および人権の原則に反する目的を持つ技術」については「AIを設計または導入しない」と述べていました。しかし今回、人権への言及は、同社が「ユーザーの目標、社会的責任、そして広く受け入れられている国際法および人権の原則に沿うよう、適切な人間による監視、デューデリジェンス、そしてフィードバックメカニズムを実施する」ことを約束するものです。これは小さな変更ですが、理論的には、はるかに大きな柔軟性をもたらす変更です。

この変化の背景には何があるのだろうか?トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いたことで、ビッグテックが仮面を脱ぐことができるのは明白だ。シリコンバレーは長年、米軍との契約で利益を上げてきた。1980年代にロナルド・レーガン大統領が年間50億ドルを投じた防衛費増額によってシリコンバレーが発展した経緯を少しでも知っていれば、それがシリコンバレーの存在意義の大きな理由と言えるだろう。しかし、2015年から2025年頃にかけて、爆弾を投下したり平和的な抗議者を逮捕したりする側に立っているように見えるという、広報上の悪夢をビッグテックは嫌っていた時期があった。
今では、テクノロジー業界の大手企業がトランプ氏に数百万ドルを寄付し、Googleのような企業が「警官」とみなされても構わないと決断したことで、それらはすべて窓の外に消え去った。様々な理由から、これからの世界は暗いものになるだろう。しかし、巨大テクノロジー企業がトランプ主義に身を投じることで、かつてははるかに秘密にされていたシリコンバレーの一面が明らかになるだろう。