レノボは本日、同社初のWindowsゲーミングハンドヘルドデバイス「Legion Go」を発表しました。Steam Deckのようなこのモバイルコンソールは、コンパクトなディスプレイで標準的なPCゲームをプレイでき、Nintendo Switchのような着脱可能なコントローラーが2つ付属しています。ベルリンで開催されるIFA 2023で、レノボはLegion Goを他のLegionブランド製品と共に発表し、その最新作を華々しく発表します。
Lenovo Legion Goの価格は700ドルから。8.8インチQHD+ PureSightゲーミングディスプレイを搭載し、アスペクト比は16:10です。Lenovoのノートパソコンでは、PureSightディスプレイは閲覧中のコンテンツに応じてカラープロファイルを動的に切り替えますが、Legion Goでも同じように動作するかどうかは不明です。
最大輝度は500nitsで、Steam Deckハンドヘルドよりもわずかに明るいです。ディスプレイは1600pから800pまでの解像度に対応し、例えばバッテリーを節約したい場合には、リフレッシュレートを144Hzと60Hzの間で切り替えることができます。バッテリー容量は49.2Whで、Steam DeckやAsus ROG Allyよりもわずかに大きいです。Lenovoは超急速充電にも対応しており、約30分でバッテリーの70%を充電できます。
続きを読む: Lenovo Legion Go vs. Steam Deck
Legion Goは、最大AMD Ryzen Z1 Extremeプロセッサと最大16GBのRAMを搭載可能です。ストレージ容量は最大1TBまで選択でき、さらに拡張スロットを追加すれば最大2TBまで拡張可能です。豊富なオプションが用意されているのは嬉しいポイントです。




Legion Goを手に取り、ソファに座った時の感触を実際に体験してみました。Legion Goのホールエフェクトジョイスティックは「デッドゾーンが最小限」を謳っており、Nintendo Switchの「ジョイスティックドリフトなし」をも凌駕しています。コントローラーには、トラックパッド、十字キー、角度付きマウスホイール、そして割り当て可能な10個のショルダーボタン、トリガー、グリップボタンが内蔵されており、私の細い指でこれほど簡単に操作できることに驚きました。どちらのコントローラーもディスプレイから取り外すことができ、右コントローラーはマウスのように使用でき、FPSなどのゲームで操作速度を上げるのに役立ちます。
続きを読む: Lenovo Legion Go の詳細を見る
外出先でのゲームプレイに最適なデバイスとして、Legion GoにはUSB Type-Cポートが2つ搭載されており、デバイスの充電とアクセサリの接続を同時に行えます。また、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2も搭載しており、お気に入りの高級ヘッドセットを接続できます。

Legion Goを飛行機などの半公共エリアで使用する場合は、Lenogo Legion Glassesを330ドル追加で持ち込むことができます。このグラスは、プライバシーを保ちながら、自分だけの大画面を提供します。フルHD解像度、60Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備えています。Legion Glassesは、USB-Cポートを備えたほとんどのWindows、Android、Appleデバイスと互換性があります。
レノボ初の水冷一体型ノートパソコン

ハンドヘルドが好みでない方には、Lenovoは液冷システムを搭載したLegion 9iも発表しました。Legion 9iの鍛造カーボンカバーは、私がこれまで見てきたノートパソコンの中でも特にユニークなデザインです。このノートパソコンは、Lenovoエコシステム初の16インチデバイスであり、Cooler Masterが一部開発した独立型冷却システムを搭載した初の製品です。この冷却システムは、専用の吸気口を備えたトリプルファン空冷システムを採用しています。
Legion 9iは、最大165Hzの可変リフレッシュレートを実現するLenovo PureSight MiniLEDディスプレイを搭載しています。Intel第13世代Core i9-13980HXプロセッサーを搭載し、最大64GBのRAMを搭載可能。NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPUも選択可能です。Lenovo独自のキーごとのRGBキーボードはカスタマイズ可能です。99.99Whrのバッテリーを搭載し、付属の330W充電器または140W USB-C電源アダプターで充電できます。Legion 9iは10月に発売開始予定で、価格はなんと4,400ドルからとなっています。