Fate: The Winx SagaはWinx Clubファン向けではないし、他に誰向けなのかも分からない

Fate: The Winx SagaはWinx Clubファン向けではないし、他に誰向けなのかも分からない

子供向け番組を翻案するのは容易ではありません。特に、年齢の高い視聴者向けに「年齢相応に」しようとするとなおさらです。Netflixはまさにそれを試みた作品『フェイト:ウィンクス・サーガ』は、妖精たちが魔法の運命と恋愛、そして宿題のバランスを取ろうとする物語です。しかし、未就学児向けの妖精番組を、セクシーなティーンドラマに仕立て上げることは本当に可能なのでしょうか? 誰もがノーと答えるでしょう。

フェイト:ウィンクス・サーガでは、「サブリナ:ダーク・アドベンチャー」のアビゲイル・コーエンが、自分が実は妖精であることを知るカリフォルニア出身のティーンエイジャー、ブルームを演じます。この番組の世界では、妖精たちはアザーワールドと呼ばれる魔法の世界の支配階級であり、アルフェアという学校に通っています。それぞれが独自の属性を操ります(妖精たちの社会にもかつては翼がありましたが、歴史のある時点で失われてしまいましたが、これは番組予算の関係でしょう)。火の妖精であるブルームは、魔法を磨くために魔法学校に入学し、そこでルームメイトの妖精たちと友達になります。光の妖精であるプリンセス・ステラ(ハンナ・ファン・デル・ウェストハイゼン)、水の妖精であるアイシャ(プレシャス・ムスタファ)、土の妖精であるテラ(エリオット・ソルト)、そして心の妖精であるムーサ(エリシャ・アップルバウム)です。

https://[削除されたリンク]/fate-the-winx-saga-trailer-gives-the-animated-fairy-se-1845846018

全6話からなるシーズンを通して、ブルームと彼女の友人たちはいくつかの授業に出席し、パーティーで酔っぱらったり、隣接する士官学校の男子生徒と浮気をしたりしながら、バーンド・ワンズと呼ばれる怪物たちの姿をとる謎の脅威と戦います。この怪物は、ブルームが自身の真の起源と、それらが彼女の力とどのように関係しているのかを探るという、シーズンのメインとなる対立と関係しているようです。展開は遅くもあり、慌ただしくもあり、最後まで解決に至らない不均一なペース配分になっています。私はひどく退屈して集中力を失ったと思ったら、次のシーンで大きな出来事や説明的なセリフが次々と飛び出してきて、驚かされることもありました。

とにかくダークな作品です。焼け焦げた者たちが大量の血まみれの死体を残すだけでなく(オープニングシーンの羊どもよ、安らかに眠れ)、セックスやドラッグ、その他「大人向け」な描写もかなり多く含まれています。Fateは3分も経たないうちにFワードが飛び出してくるんじゃないかと断言できます。ショーランナーのブライアン・ヤングが『ヴァンパイア・ダイアリーズ』を手掛けたことを考えると、一見すると何らおかしくないのですが、このドラマの起源を考えると、奇妙な話です。説明させてください。

ウィンクス・クラブのブルーム(左)と他の妖精たち。
ウィンクス・クラブのブルーム(左)と他の妖精たち。画像:ニコロデオン

実は、『ウィンクス・クラブ』は原作のアニメシリーズだ。ウィンクス・クラブはイジニオ・ストラッフィによる、魔法の妖精たちが登場するティーンエージャーを描いた作品で、2004年に始まり、英語に吹き替えられ、4Kidsやニコロデオンなどアメリカのさまざまなネットワークで何年も放送された(最新シーズンは2019年にNetflixで放送された)。当初は年長児向けだったが、最終的には未就学児向けの番組になった。また、イタリアのテレビ史上最も成功した番組の一つとしても知られ、テーマパークのアトラクションもあった(少なくとも昨年廃止されるまでは)。ブルームや、彼女のつまらない恋人スカイ(ダニー・グリフィン)、そして彼女の妖精の友達など、すべてのキャラクターは既存キャラクターの実写化だが、陽気な魔法少女番組だったこの番組は、『ウィンクス・クラブ』の陰鬱で陰気なティーンエージャー向けリダクションとは全く対照的だ。

これまでのキャラクター変更の中で最も大きな点は、トリックスと呼ばれる3人の邪悪な魔女キャラクターが、ビアトリクス(サディ・ソヴェラル)という名のファム・ファタール(魔性の女)に変わったことです。そして、本当に彼女にイライラさせられました。この番組は確かにオリジナルとは全く違いますが、私はオリジナルを見て育ったわけではないので、比較のためにウィンクス・クラブの第1話を観ました。正直に言うと、「ウィンクス・サーガ」は私が今まで見た中で最も奇妙なリメイクの一つかもしれません。スピンオフ作品が原作からこれほど突然、そして劇的に逸脱するのを見たことはありません。ファニー・オア・ダイの「ドーラといっしょに大冒険」のスケッチを思い出しました。

比較はあるものの、『ウィンクス・サーガ』は独自のシリーズとして成立しているのでしょうか? うーん。

https://gizmodo.com/9-magical-girl-transformation-sequences-to-inspire-you-1843052480

まあ、公平に言っておくと、このドラマは悪くない。多くの点で「ウィンクス・サーガ」は悪くない。脚本も悪くなく、ヤング監督の得意とする『ヴァンパイア・ダイアリーズ』や『レガシーズ』のような、ティーンの魔法ドラマの要素も感じられる。特に、少女たちの間で繰り広げられるさりげない瞬間が印象的で、女優たちは互いに心から愛し合っているように見えた。しかし、最大の見どころはアイルランドでロケが行われたことだ。率直に言って、魔法のような美しい映像や景色が見られる。旅行できないのが残念だ。コロナ禍のせいで。

もう一つの輝かしい魅力はコーエン自身だ。ブルームをぎこちなく自信に満ちながらも葛藤を抱えた演技で演じた彼女の姿は、彼女が『サブリナ:ダーク・アドベンチャー』のサブリナ・スペルマン役の方が良かったのではないかと思わせる。ドーカスとの共演時よりも、このドラマでの彼女の演技ははるかに優れており、今後彼女の活躍をもっと見たい。男性キャラクターはあまりにも型にはまった凡庸で、『ブリジャートン家』のエピソードのような印象だったが、ブルームのウィンクス・スイートのルームメイト、特にステラ役のヴァン・デル・ウェストハイセンとテラ役のソルトには可能性を感じた。しかし、ムスタファ演じるアイシャがブルームの単なる助っ人扱いされ、彼女自身の物語展開を与えなかったことには失望した。特に、彼女が黒人主人公だったにもかかわらずだ。

実際、このドラマには多様性の問題がいくつかあり、第2シーズンが制作される際には対処する必要があるだろう。例えば、オリジナルシリーズのフローラ(現在はテラ)はジェニファー・ロペスにインスパイアされたキャラクターデザインで、ファンはラテン系だと認識しているが、このキャラクターを白人女優が演じたことに不満を抱く人もいた。ジーナ・デイビス・メディア・ジェンダー研究所が『ウィンクス・クラブ』を「あり得ない美の基準」だと批判したことを考えると、彼女のキャラクターに体型の多様性が見られるのは喜ばしいことだが、キャストが圧倒的に白人であるという事実は変わらない。また、LGBTQの描写についても、私には理解できない複雑で奇妙な部分があった。ロマンスを繰り広げる女の子たちは全員、ストレートで異性愛中心のカップルであり、クィアな関係は意地悪でセクシーな悪役とのカップルだけだった。まだすべてのメインキャラクターの好みがわからないため、状況は変わるかもしれない。

総じて、ウィンクス・サーガは人々を惹きつけることに成功していない。通常であれば、これは十分に悪いことだが、Netflixによるプロモーションの少なさ、そして子供たちが育った番組から大きくかけ離れていることを考えると、シリーズは大きな不利な立場に置かれている。克服すべき多くの障害があり、原点に立ち返り、何か素晴らしいものを提供する必要があった。しかし、それは実現しなかった。「キポとワンダービーストの時代」ではない。口コミだけでは救えないし、ウィンクス・クラブのファンもおそらくそうだろう。彼らが反発しても驚かない。彼らはティーン向けのウィンクスにはちょうどいい年齢かもしれないが、ノスタルジックな私たちのレンズは、愛されていた子供向け番組が「暗転」していくことを必ずしも好意的に捉えない。

「フェイト:ウィンクス・クラブ」が次のシーズンを迎えるとは考えにくい。コーウェンのキャリアが終わるわけではないことを願うばかりだが、アルフィーにとってはこれが始まりであり、終わりになるだろう。「フェイト:ウィンクス・サーガ」は1月22日にNetflixで配信開始。

https://gizmodo.com/the-12-best-and-7-worst-television-shows-of-2020-1845879622

訂正:2021年1月8日午後1時55分(東部標準時):以前の記事では、シリーズが1月15日に配信開始されると記載していましたが、実際には1月22日に配信開始となります。また、魔法界の学校名も誤っておりました。この誤りをお詫び申し上げます。


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: