2本の巨大な犬歯、L字型の顎、そして子を運ぶ袋を持つサーベルタイガー有袋類、ティラコスミルス・アトロクスは、進化論的なマッドリブのようだ。しかし、研究者たちは今、さらにもう一つの奇妙な特徴を明らかにした。それは、驚くほど大きく離れた目であり、肉食動物というよりも馬や牛によく見られる特徴である。
この発見により、この捕食動物はさらに興味深い標本となり、進化がどのように捕食動物を進化させたのか、そしてなぜこの南米の有袋類がこのような珍しい眼の配置を進化させたのかという疑問が浮上しました。研究チームの研究結果は、本日Communications Biology誌に掲載されました。
「ティラコスミルスの頭蓋骨がどのように組み立てられたのかを解明する鍵は、補償作用にあるようだ」と、アメリカ自然史博物館の上級学芸員で論文の共著者でもあるロス・マクフィー氏は、博物館の発表で述べた。「実際、頭蓋骨の発達初期における犬歯の成長パターンによって、眼窩が顔面の前面からずれ、成体の頭蓋骨に見られるような結果が生まれたと考えられる」
ティラコスミルスは、現在現存するどの有袋類肉食動物よりも大きく、1930年代に絶滅するまで最大の肉食有袋類であったフクロオオカミの3倍以上の体重がありました。
現代の肉食動物(絶滅するまでのフクロオオカミも含む)は、通常、目が顔の正面に位置しており、立体視によって獲物の正確な位置を把握するのに役立ちます。頭の側面に目が配置されているため、両目で見ることができる範囲が狭くなります。
しかし、新たな研究で明らかになったように、ティラコスミルスの形態は眼窩の位置を修正し、頭蓋骨から突出させて垂直に配置させました。この配置により、捕食者の眼窩の重なりが改善されました。

科学者たちは、ティラコスミルスの眼窩収束度はわずか35度と推定しました(比較のため、イエネコの収束度は約65度です)。しかし、この有袋類の視野は依然として約70%の重なりを維持しており、牛のような眼窩の位置にもかかわらず、ある程度の立体視が可能でした。
有袋類のサーベルタイガーの巨大な犬歯の根は頭蓋骨の上部まで伸びており、その結果、頭の前部には目のためのスペースがありませんでした。
しかし、ティラコスミルスはなぜこれほどまでに驚くべき犬歯を発達させたのでしょうか?もしサーベルタイガーの犬歯に似ていたなら、敵を刺すのに役立ったかもしれません。しかし、ティラコスミルスは待ち伏せ型の捕食者であり、その短剣のような犬歯の正確な用途は不明です。
「進化生物学において明確な適応的説明を探すのは楽しいですが、大部分は無駄です」と、アルゼンチン国立氷河学・環境科学研究所(Instituto Argentino de Nivología, Glaciología, y Ciencias Ambientales)およびCONICETの研究員であるアナリア・フォラシエペ氏は、博物館の発表文で述べています。「一つ明らかなのは、ティラコスミルスは自然界の異端児ではなく、その時代と場所において、待ち伏せ型捕食者として、どうやら非常に見事な方法で生き延びたということです。」
「これは、私たちがあらかじめ想定している哺乳類の肉食動物の姿とは合わないため、異常とみなされるかもしれないが、進化は独自のルールを作り出す」とフォラシエペ氏は付け加えた。
ティラコスミルスは約300万年前に絶滅したと考えられています。他の大型有袋類捕食動物は、もっと最近になって絶滅しました。オーストラリア原産の有袋類ライオンであるティラコレオは、その仲間の中で最大でしたが、約3万5000年前に絶滅したと考えられています。同時期には、現代のカンガルーの5倍の大きさの木登りカンガルーも大陸で絶滅しました。
続き:古代の肉食動物ドレッド・オポッサムが哺乳類の歴史を覆す