Nothingはこれまで、独特のデザインで競合他社を圧倒するデバイスの開発に注力してきましたが、Ear (2)は、若い会社が成熟し、ハードウェアの販売を見た目の美しさだけに頼らないことを証明しています。Nothingの最初の製品に続くこの製品は、内部構造にいくつかの嬉しい改良が施されており、価格が上昇したとはいえ、優れた手頃な価格のワイヤレスイヤホンをさらに優れたものにしています。
2021年に初代Nothing Ear (1)ワイヤレスイヤホンをレビューした際、デビューに至るまでの長きにわたる誇大宣伝とティーザーの繰り返しにすっかり疲れ果てていたにもかかわらず、新会社Nothing Ear (1)が発表した製品には感銘を受けました。ANCなどのハイエンド機能を備えた堅牢なワイヤレスイヤホンがわずか99ドルで手に入るのです。Nothing初のスマートフォンは画期的とは言えなかったかもしれませんが、2作目のワイヤレスイヤホンであるEar (Stick)も、AppleのAirPodsの強力なライバルとして私を驚かせました。新しいEar (2)ワイヤレスイヤホンは、前モデルほど刺激的ではないかもしれませんが、さらに魅力的な点があり、全体的にはるかに洗練された製品に仕上がっています。
何もない耳(2)
Nothingの最初の製品であるオリジナルのEar (1)ワイヤレスイヤホンは、数々の誇大宣伝にもかかわらず、わずか99ドルという価格で確かな性能と機能を提供していました。そして、Ear (2)は149ドルに値上げされましたが、音質やANC(アクティブノイズキャンセリング)の大幅な向上など、あらゆる点でオリジナルを凌駕しており、依然として非常に競争力のある価格帯となっています。しかし、Ear (2)は149ドルという価格帯では厳しい競争に直面しており、オリジナルよりは優れているものの、性能面で大きな飛躍を遂げているわけではありません。
4
-
それは何ですか?
Nothing Ear (1) ワイヤレス イヤホンの後継機種で、ANC の改良、バッテリー寿命の延長、接続の信頼性向上、非常に満足のいくサウンド パフォーマンスを実現しています。
-
価格
149ドル
-
のように
Ear (2) は、オリジナルと同じ特徴的なデザインを備えていますが、カスタム ドライバーと Nothing の強力なモバイル アプリによるサウンドのカスタマイズ オプションの強化により、音質が大幅に向上しています。
-
嫌い
オリジナルほど価格競争力はなく、新しい機能は聴力テストに基づいてイヤホンのサウンドを自動的に最適化しますが、その結果、Ear (2) のサウンドは実際には少し悪くなりました。
AirPods Pro 2と同様の開封体験
Nothing Ear (2) を開梱したときの私の経験は、Apple の AirPods Pro 2 と初代 AirPods Pro を初めてテストしたときの経験を思い出させました。古いバージョンと新しいバージョンはほぼ同じであることが判明し、イヤホンを耳に付けたり外したりするときに、再びイヤホンを区別するのに苦労するのではないかと心配しました。

透明プラスチックとむき出しの電子部品を多用したNothing Ear (1)ワイヤレスイヤホンの独特なデザインがお好きだったなら、Ear (2)はあなたの美的嗜好を全て満たしてくれるでしょう。耳に心地よくフィットする、突出したステムデザインはそのままに、3サイズの異なる白いシリコン製イヤーチップが付属しています。

ありがたいことに、AirPods ProとAirPods Pro 2は、間違える恐れがあるため別々の部屋に置いておく必要がありますが、Ear (2)はオリジナルと簡単に見分けられます。Nothingはステム部分に製品名を記載していないからです。老眼鏡をなくした場合でも、Ear (2)では小さなマイク穴の位置が耳に近くなっているので、2つを見分けることができます。

Ear (2) の物理的なデザイン変更の大部分は充電ケースに施されており、オリジナルよりも若干薄く、若干小さく、若干箱型になっていますが、充電ケーブル用のUSB-Cポートやワイヤレス充電機能など、機能は全く同じです。ケースの小型化によってバッテリー駆動時間が犠牲になることはなく、Ear (2) のバッテリー駆動時間が2時間延長されています。

Ear (1)の充電ケースは今でも大のお気に入りで、Ear (2)はさらにポケットに収まりやすくなりました。しかし、製品デザインにこだわるNothing社としては、Ear (2)の充電ケースにはもう少し工夫を凝らしてほしいと願っていました。ポケットに収まるサイズではないかもしれませんが、NothingのEar (スティック型)の充電ケースは、アクセサリーの可能性を大きく再解釈した素晴らしいもので、その斬新なケースデザインが気に入っているので、外出時にはついこのイヤホンを手に取ってしまうことがよくあります。(イヤホン自体も素晴らしく、快適な使い心地です。)
Nothing 2イヤホンは音量スライダーに別れを告げる
これをアップグレードと見なすかどうかは個人の好みによるでしょうが、Ear (2) の場合、Nothing は各イヤホンのステムにあるタッチ スライダーを削除していません。これにより、ユーザーはイヤホンをタップするか、指をステム上で上下にスライドさせて、再生や音量コントロールなどのショートカットにアクセスできました。

Ear(スティック型)やAppleの各種AirPodsと同様に、Ear(2)にも各イヤフォンのステム下部近くに「ボタン」が搭載され、これを握ったり、2回握ったり、握ったままにしたりすることで様々なショートカットを起動できます。これらのショートカットは、Nothing Xモバイルアプリを使って自由にカスタマイズできます。このボタンは実際に機能し、Ear(1)のタッチ操作よりも信頼性が高く、誤って押してしまうこともありません。しかし、個人的にはステムを掴んで握る必要があるため、イヤフォンが耳から外れやすく、常に調整が必要になると感じています。
以前にも言いましたが、ソニーはLinkBudsでイヤホンのショートカット機能の起動に関する問題をほぼ解決しました。LinkBudsは、装着者の耳の周りの顔の部分をタップする動きを検知できるモーションセンサーを搭載しています。シンプルで非常に効果的で、イヤホンがぶつかったり外れたりする心配もありません。他のワイヤレスイヤホンメーカーも同様のアプローチを採用してくれると嬉しいです。それまでは、音楽やポッドキャストを聴く際のリモコンとしてはスマートウォッチの方が便利だと思います。
Nothing Ear(1)と比べて目立った改善
AirPods Pro 2と同様に、Ear (2)の最大のアップグレードは、実際に耳に装着して初めて実感できます。Ear (1)の音質は、99ドルという当初の価格を考えるとかなり良好だと感じましたが、Ear (2)はさらに目に見えるほど向上しています。これは、Nothingがようやくテクノロジー業界で存在感を高め、今回は既製の部品に頼るのではなく、カスタム設計された11.6mmドライバーを採用したことが一因です。

Ear (2) を通して聴く音楽は、より広がりのあるサウンドで、低音はより満足のいく重低音と、よりクリアで存在感のある高音を奏でます。AirPods Pro 2のような高価な製品と比べても遜色ありませんが、Appleが提供するリスニング体験(より洗練され、バランスの取れたサウンド)には及ばないかもしれません。AirPods Pro 2が、数十年にわたって改良を重ね、発売直後から驚くほど満足のいくドライビング体験を提供してきたポルシェのイヤホンだとしたら、Ear (2) は映画『ワイルド・スピード』のストリートレーサーのようなもので、Nothing Xアプリによるカスタマイズ性とパフォーマンスを組み合わせ、あらゆるユーザーの好みに合わせてカスタマイズできます。
Ear (2) の箱出し直後の音質が気に入らない場合は、いくつかのプリセットからサウンドプロファイルを調整したり、低音、中音、高音の周波数バランスを手動で調整したりできます。他のワイヤレスイヤホンのような調整可能なEQほど強力ではありませんが、149ドルのイヤホンとしては十分な性能です。
ワイヤレスイヤホンのアクティブノイズキャンセリングは、この機能を表現する最適な言葉ではありません。なぜなら、これほど小さな技術では、不要なノイズが完全に除去されるわけではないからです。The Ear (2) のANCは、間違いなく最も残念なアップグレードの一つです。The Ear (1) のANCよりもわずかに性能は優れていますが、大きな差はありません。飛行機の客室内で聞こえるジェットエンジンの重低音や地下鉄の車両の振動など、低周波のノイズを最も効果的にカットしますが、高周波のノイズのほとんどは依然として容易に通過してしまいます。
約6メートル離れた水耕栽培畑を静かに流れる水の音は、Ear (2)のANCを難なくすり抜けてしまいました。ANCを重視するなら、オーバーイヤーヘッドホンの方がはるかに効果的です。効果は劣るものの、耳障りではないソリューションを求めるなら、Apple AirPods Pro 2はEar (2)のANCをはるかに凌駕する性能で、高価な価格に見合うだけの性能を備えています。
パーソナライズされたサウンド プロファイル?個人的には、私には不要です。
Nothing Ear (2) が発表された際に私が最も興奮した機能の 1 つは、Nothing X アプリで手動で EQ 調整を行う必要がなく、簡単な聴力テストを通じてサウンドをカスタマイズできることでした。
これは昨年、Grell Audio TWS/1ワイヤレスイヤホンで初めてテストした機能で、SonarworksのSoundIDアプリと連携して動作しました。SoundIDアプリでは、異なるミックスのオーディオトラックを使った一連のA/Bテストをユーザーが試聴し、その都度好みのトラックを選択するだけです。結果は独自のサウンドプロファイルにまとめられ、オン/オフを切り替えることができます。TWS/1でプレイリストを聴くと、明らかに音質が向上しました。

残念ながら、Ear (2) のサウンドパーソナライゼーションについては同じことが言えません。MimiアプリをベースにしたNothing Xアプリで提供されるテストは、医師が行う聴力検査に似ています。ユーザーは静かな場所を見つけ、デバイス上で気を散らす可能性のある他の音をすべてオフにするよう指示されます。テスト中、ユーザーはEar (2) イヤホンから主にホワイトノイズと、時折フェードインとフェードアウトする静かなビープ音を聞きます。ビープ音が聞こえたら、画面上の大きなボタンを、聞こえなくなるまで押し続けます。
約5分間のテストの後、難聴を考慮して設計されたカスタマイズされたサウンドプロファイルが作成され、ユーザーの耳が感知できない可能性のある周波数が強調されます。このアプローチは一見理にかなっているように見えますが、結果はやや不快で、耳(2)が過剰に補正しているように聞こえます。カスタムサウンドプロファイルの強度を下げてちょうど良いバランスを見つけることもできますが、私はこのアプローチを完全に断念するのにそれほど時間はかかりませんでした。
Nothing Ear (2)イヤホンは十分に優れているか?
Nothing Ear(スティック型)が昨年11月に99ドルで発売されたのに対し、Ear(1)は50ドル値上げされ149ドルとなり、発売から1年半が経過していたため、販売が難しくなっていました。150ドルで購入できるBeats Studio Budsなどの代替品は、より優れた音質とANC機能を提供していました。

しかし、Nothing Ear (2)に施された改良は、50ドルの値上げを正当化するのに十分なものだと私は確信しています。音質の向上だけでも、150ドルという価格帯で競合製品との競争力を高めています。Ear (2)のANCは他のワイヤレスイヤホンに比べて劣っているように感じますが、接続の安定性向上はEar (1)ユーザーにとって、アップグレードするさらに魅力的な理由になるかもしれません。Ear (2)の最高の体験はNothingのスマートフォンとペアリングすることで得られますが、見た目だけでも違いを求める人にとって、このイヤホンは依然として魅力的な選択肢です。