これらの「4Kのような」ARグラスは実際には1080pですが、どれも同じように欲しいです

これらの「4Kのような」ARグラスは実際には1080pですが、どれも同じように欲しいです

ガジェットのスペックに関しては、正確であることが最善です。例えばテレビを買うなら解像度を知りたいと思うでしょう。そして、もしベストバイに行って、新品のソニーの製品に「4Kっぽい」と書いてあったら、おそらく疑問に思うでしょう。ARグラスにも同じことが言えると思いますが、Vitureは新しいフレーム全てに「4Kっぽい」というブランドを掲げています。私も、どれも同じものが欲しいと思っています。

Vitureは今週、今後発売されるARグラスを数本発表したが、最もエキサイティングなのは「Beast」だ。そう、本当にその名前なのだ。Beastは、Vitureの現世代のグラスの中で最もスペックが充実したことからその名が付けられ、印象的な58度の視野とソニーのマイクロOLEDパネルを搭載しており、Vitureによると、これが最大のポイントで、「4K並み」の解像度を提供するという。「4K並み」ってどういうことかと聞かれるかもしれないが、実際には1080pだ。しかし、 Vitureによると、この1080pはより鮮明(Viture Proより50%鮮明)で、同社のARグラスは「市場で最も鮮明」だという。VitureのBeastは10月まで発売されないため、まだ自分では使ったことがないが、Vitureの以前のARグラスはすでに鮮明さで勝っていたので、新しいイテレーションがどのように進化するのか興味がある。

もしあなたがまだマーケティングにこだわっているなら(そう思うのも無理はありません)、Vitureによると「4Kライク」という表現は、実際にはこのメガネに対する人々の反応から生まれたものだそうです。Vitureは公式説明で、「『4Kライク』という言葉はユーザーからヒントを得ました。初めてディスプレイを見た人は、『これが4K?』とか、『わあ、まるで4Kみたい!』とよく言っていました」と述べています。まあ、まあいいでしょう。正直なところ、もしVitureが言うほど鮮明な映像が実際に実現するなら、多少のマーケティングの不備は許容できると思います。特にBeastには他にも魅力的な点がたくさんあるからです。

Viture Beast ARグラス。
© ヴィチュール

Vitureのメガネには、優れたマイクロOLEDディスプレイとクラス最高と言われる鮮明さに加えて、Harman調整済みのオーディオ、屋内か屋外かに応じてシェードからクリアに切り替えることができるエレクトロクロミック調光、1,280ニットの明るさ、さらにはVision Proのような「空間コンピューティング」用の深度センサーも搭載されています。これは、非常に小さなメガネに詰め込まれた多くの機能です。Vitureによると、Beastの重量は約88グラムで、MetaのRay-Banなどの他の「スマートグラス」の2倍ですが、機能は4倍で、実際のディスプレイが内蔵されています。ただし、これらの優れた機能はすべて有料です。10月に注文が開始されると、VitureはBeastメガネの価格は549ドルになると述べており、これは最も高価なメガネでさえありません。同じく発売予定のVitureのLumaシリーズのメガネは600ドルですが、主に企業での使用を対象としています。発売予定のメガネの全ラインナップについては、Vitureのサイトをご覧ください。

Tagged: