Netflixの『マスターズ・オブ・ザ・ユニバース:レベレーション』でスケルターを倒す人物が明らかに

Netflixの『マスターズ・オブ・ザ・ユニバース:レベレーション』でスケルターを倒す人物が明らかに

ケヴィン・スミス監督による80年代の人気アニメ『ヒーマン&マスターズ・オブ・ザ・ユニバース』の続編はファンの間で賛否両論ですが、度肝を抜かれるクリフハンガーのおかげで、きっと続編も見てくれるはずです。ヒーマンファンは、11月23日にNetflixで配信される『ヒーマン・レベレーション』で、今後の展開をすぐに知ることになるでしょう。とはいえ、番組最終話でスケルターと対決する意外なヒーローは既に判明しています。

『マスターズ・オブ・ザ・ユニバース:レベレーション』をご覧になった方は、原作アニメへの素晴らしいラブレターでありながら、完全に信じ難いストーリー展開も敢行している本作の前半10話が、復活したスケルターが復活したアダム王子を殺害し、ヒーマンの力の剣を奪い取るシーンで幕を閉じたことを覚えているでしょう。このシーンによって悪役はマテル社のアクションフィギュアで「スケルゴッド」と呼ばれる存在へと変貌を遂げました。つまり、惑星エターニアが直面する脅威のレベルは、まさにこのレベルに達したと言えるでしょう。

MotUの玩具メーカーであるマテル社は、スケレゴッドと戦うヒーローを具体的に発表し、そのアクションフィギュアも公開しました。実は大きなネタバレになってしまい、なぜ発表されたのかは分かりませんが…

サベージ・ヒーマンのご紹介(というか再紹介):

画像: マテル
画像: マテル

ヨハネの黙示録における彼の起源(マテル社のプレスリリースより)は、シリーズの他の部分と同じくらいワイルドで、私はそれが大好きです。

長年、アダム王子は力の剣を使ってのみグレイスカルの力を呼び出せると思われていましたが、アダム自身も剣を使わずに力を呼び出せたらどうなるのかと常に疑問に思っていました。そして今、その答えが分かりました。サベージ・ヒーマンです。

グレイスカルの力が全て解き放たれたアダムは、原始的な怒りと宇宙のあらゆる力――荒々しい激怒、残忍な力、そして10人のヒーマンに匹敵する抑えきれないスピード――を併せ持つ。しかし、これらの強大な力を抑える力の剣を持たないサベージ・ヒーマンは、力ばかりでそれを制御する知性を持たない。制御不能な狂乱の中でエターニアを蹂躙する我らがヒーローの蛮族版は、変貌を遂げた獣の中にアダムが本当に存在するのか、友人たちに疑念を抱かせる。幸いにも、アダムの根底には、グレイスカルの力に匹敵する生来の慈悲、謙虚さ、そして善良さが備わっている。このような力を振るい、戦いに勝利した後にはそれを手放す意志と能力を持つのは、エターニアの王子のみである。

サベージ・ヒーマンは、Revelation Part 2 の新しくてとてもかっこいいプロモーション ポスターにも登場します。

画像: マテル/Netflix
画像: マテル/Netflix

アダム王子がどうやって二度目の復活を遂げるのか全く見当もつかないが、彼が神々しさに溢れる姿を見るのが待ち遠しい。彼の象徴的な剣がグレイスカルの力を導くだけでなく、一種の安全弁でもあったというアイデアは、まさにスミスとそのチームが『レベレーション』に繰り返し持ち込んできた素晴らしくクレイジーなアイデアであり、だからこそ本作はこれほどまでに面白くなっている。

サベージ・ヒーマンはオリジナルのアニメには登場しませんでしたが、文字通り伝説的なアクションフィギュアです。80年代にワンダーブレッドのプロモーションとして販売されたと考えられていました(実際にはトレーディングカードとのタイアップでした)。このフィギュアは、通常のヒーマンのフィギュアとは異なり、茶色の髪、黒いベルト、そしてブーツを身に着けていましたが、付属していたアクセサリー(もし付属していたとしても)については、ファンの間でも意見が分かれています。もちろん、マテルのマスターバースフィギュアは名前以外オリジナルと共通点はありませんが、非常に悲しげなオルコのフィギュアが付属しており、変更点を補って余りある存在となっています。

サベージ・ヒーマンのフィギュアは来年まで発売されないため、マスターズ・オブ・ザ・ユニバース:リベレーションパート2で彼がメインストリートでスケルターのハッピーミールの尻を蹴飛ばすのを見た後(比喩的に言えば)、購入を検討する時間はたっぷりあるということになる。


RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。

Tagged: