ダース・ベイダーと皇帝パルパティーンがダークサイドのイカと戦った

ダース・ベイダーと皇帝パルパティーンがダークサイドのイカと戦った

これは、マーベルの最新のスターウォーズコミック、ダースベイダー#11について私が言える最もばかげたことではありません。

グレッグ・パク、ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、そしてジョー・カラマンガによるダース・ベイダー第3巻の連載は、オリジナル三部作にしっかりと根ざしながらも、スカイウォーカー・サーガ全体からコンセプトやテーマを掘り下げてきました。『帝国の逆襲』でベイダーが師を滅ぼし共に銀河を支配するために息子を改宗させようとした陰謀をきっかけに、このシリーズはパドメ・アミダラの悲劇的な最期の日々へと立ち戻り、『スカイウォーカーの夜明け』でパルパティーンが死後に企むであろう邪悪な計画を予感させます。この後者の探求の中に『ダース・ベイダー#11』が存在します。もしこの物語が、パクによるパドメの死の探求ほどスター・ウォーズ・サーガ全体に流れる感情に焦点を当てたものではないとすれば、それはスター・ウォーズを壮大で不条理なファンタジーにしているワイルドで神秘的な科学と高度なシュールレアリズムへの深い関心を描いていると言えるでしょう。

つまり、物語はダース・ベイダーから始まる。彼はダークサイドの意志によって巨大な単眼の宇宙イカを支配し、エクセゴルのシス寺院の影に舞い降りて師匠パルパティーンに会い、イカvsカニ怪獣のサイキックバトルを繰り広げる。まさに、よくある展開だ。『ダース・ベイダー』第11巻がここから続くだけでなく、その勢いが衰えることはない。これは、スター・ウォーズに何を求めるかによって、祝福にも呪いにもなり得る。良質なスター・ウォーズ作品はどれもかなりの嘲笑の的になることを承知の上でこそ、このサーガは最高の出来と言えるだろう。

画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック
画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック

その後、『Vader #11』は、極度に超現実的な感覚の中で展開され、時折、読み進めるのが奇妙に感じられる。物語の詳細が、右へ左へ、そして真ん中へとさりげなく投げ込まれていくのだ。もしあなたがそれらを完全に信じるなら、スター・ウォーズ・サーガの根幹を揺るがすはずである。しかし実際には、それらは幻想的で不条理な世界を極限まで押し出した視覚的なスペクタクルに対する一時的な気晴らしでしかない。パルパティーンは、クローン兵士とプロトスノークのコレクションの中に、ルーク・スカイウォーカーの切断された手が入っていると強く示唆される瓶を持っているのだろうか?おそらくそうだろう。しかし、パクとその仲間たちは、手の存在以外の文脈を一切示さずにたった1つのコマだけを見せ、その後、嬉々としてサイボーグクローンのゲシュタルト戦士の分隊をヴェイダーの方へ投げ飛ばしに行くだろう。

ダース・ベイダーと、このストーリー展開にずっと付き添い、いつもクソを食べる以外は素晴らしく下手な仕事をしている、ベストゥーンの滑稽なほど無能なシス・アサシン、オチは、『スカイウォーカーの夜明け』で描かれたファイナル・オーダー艦隊の製造を知るのだろうか? おそらく彼は、フォース・ゴーストとのFaceTimeで息子にそのことを話すべきだったのだろう。 自分一人で問題に真っ向から取り組み、後遺症など気にせず誰かをリアクター・シャフトに突き落とすことで完全に解決したと信じているのがいかにもアナキン・スカイウォーカーらしいという事実はさておき、ダース・ベイダーは興味がない。 実際、ナイフとベイダーに取って代わる二人の真のシスの一人になりたいという揺るぎない欲望だけを武器とするシスのカルト志望者の軍団を、パルパティーンが我らがダース・ベイダーに送り込むのを見る方がよほどクールではないだろうか?ベイダーがフォースを使ってすべての信者の手からナイフを奪い取り、それをひと振りで敵の胸に叩きつけるのを見るのはもっとクールではないでしょうか?

画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック
画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック

これが、ダース・ベイダー #11 の核心です。現実感が高められたり、公式設定を覆すような暴露によって、次から次へと起こる不条理な出来事の末、おそらく最も奇妙な結末を迎えるのです。ベイダーとオチは寺院の奥深くに隠れているパルパティーンのもとへ向かい、ライトセーバーよりもはるかに大きく、デス・スターの惑星破壊装置を動かしていた宝石よりもさらに大きい、巨大なカイバー・クリスタルの山を前にパルパティーンと対峙します。興味深いのは、パルパティーンがこの宝物をどこで見つけたのかという伝承に基づく疑問ではなく、彼が手下の軍団に生きた宝石を拷問にかけ、シスが真紅のライトセーバーの刃を腐敗させるのと同じように出血させ、これまでのスター・ウォーズで見てきたものとは比べものにならない規模で拷問にかけたことです。カイバーの苦痛、そしてその怒りは、憎しみの道具へと鍛え上げられ、この物語全体を突き動かす根源的な葛藤、すなわちベイダーの師に対する復讐の象徴となる。長年の秘密と闘争を経て鍛え上げられたカイバー。この計り知れない、眩い力の渦中にあるベイダーは、パルパティーンに嘲笑的な問いを投げかけられる。この怒りは彼を蝕み、無感覚な殻へと焼き尽くすのか?それとも、ダース・ベイダーは、差し出された力と引き換えに、苦痛を受け入れる覚悟があるのか​​?

画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック
画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック

この問いが浮かんだのは、ベイダーも私たち観客も、『ダース・ベイダー #11』が提示したものに等しく屈辱を受け、疲れ果て、困惑し、何を真実として受け止めてよいのか分からなくなっていた時だった。象徴と現実の境界をさらに曖昧にしているのは、カイバーで目がくらんだベイダーが、シリーズを通して見てきた多くの赤く染まったフラッシュバックに似たイメージを心の中でフラッシュバックさせることだ。しかし今回は記憶ではなくビジョンだ。クラウド・シティでベイダーとルークの立場が逆転し、息子がベイダーに、パルパティーンを倒すことが自分の運命だと悟るよう懇願する。このビジョンを受け入れ、ベイダーは、この号でこれまでダークサイドが直面してきたどの荒々しいイメージよりも強く、少なくとも表面上は、マスターの支配に屈する。

画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック
画像: ラファエレ・イエンコ、ニーラジ・メノン、ジョー・カラマーニャ/マーベル・コミック

ベイダーが服従の姿勢を新たにする一方で、選ばれし者の窮状を解決し、(一見)パルパティーンを滅ぼす計画が進行中であることは、今や明白だ。スター・ウォーズがより難解で神話的な側面に陥るたびに、ファンタジーと論理のジェットコースターのように展開していく物語を脇に置いておきながら、この号から私たちが読み取れる唯一の明確な点はそこにある。不条理を描いた物語において、ベイダーの明晰な瞬間こそが、そこから得られる最も現実に近いものだというのは、実に的を射ている。スター・ウォーズ・サーガ(過去と未来)の隅々までをこの根本的な瞬間に根付かせたこの作品は、間違いなくこのフランチャイズの真髄と言えるだろう。シュールな展開のオンパレードの中に、感情的な真摯さが込められた瞬間。これがスター・ウォーズでなければ、一体何がスター・ウォーズなのだろうか?


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: