マーズ・エクスプレス探査機が巨大な峡谷系を観測

マーズ・エクスプレス探査機が巨大な峡谷系を観測

マーズ・エクスプレス・オービターは最近、地球のグランドキャニオンよりほぼ10倍長く、20倍広く、5倍深い、赤い惑星の峡谷システムを撮影しました。

この巨大な地形は「ヴァレス・マリネリス(船乗りの谷)」と呼ばれ、太陽系最大の峡谷群です。ESAの発表によると、地球上に存在した場合、この峡谷群はノルウェーの北端からシチリア島の南端まで広がることになります。

マーズ・エクスプレスは2003年から火星を周回しており、上空から火星の地質学的特徴を捉えた素晴らしい画像を提供してきました。また、火星の大気の調査や鉱物組成のマッピングも任務としています。

探査機はMARSIS装置を使って火星の表面下も観察し、その観察によって火星の南極の下に何があるのか​​が明らかになった。

最近撮影されたこのシステムは、長さ522マイル(約835キロメートル)のイウス・カズマと長さ500マイル(約800キロメートル)のチトニウム・カズマという2つの主要な溝を特徴としています。これらの溝は、場所によっては深さ4マイル(約6.4キロメートル)を超えます。この溝の領域は、探査機が火星を23,123周回した4月21日に、探査機の高解像度ステレオカメラによって撮影されました。探査機はカズマの真のカラー画像を撮影し、肉眼でどのように見えるかを示しました。

2 つのカスマタの注釈付き地形図。
2つのカスマタの注釈付き地形画像。画像:ESA/DLR/FUベルリン

画像では、チトニウム・カズマの頂上の砂がより暗く見え、火山起源の可能性を示唆しています。また、構造物の頂上にある砂丘の近くには、それぞれ約3.2キロメートルの高さの丘があります。これらの丘の侵食された形状は、火星の強風によるものと考えられます。火星の強風は時折、宇宙船を破壊するほどの巨大な嵐を引き起こすこともあります。

暗い砂丘に隣接して、火星の地滑りの痕跡が見られます。チトニウムの反対側でも地滑りがあったようです。これらの出来事は画像の右下ではっきりと確認できます。

マーズ・エクスプレスは実際にカスマタを真上から撮影し、2つの構造のトポロジーを明らかにしました。画像は、太古のプレートの分離によって岩石がどのように分離したかを示しています。

マーズ・エクスプレス・オービターが収集したデータから生成された、チトニウム・カズマの透視図。
マーズ・エクスプレス・オービターが収集したデータから生成された、チトニウム・カズマの透視図。画像:ESA/DLR/FU Berlin

続き:NASAの探査車キュリオシティが火星に「入り口」を発見

Tagged: