任天堂の「バーチャルゲームカード」は、SwitchのライブラリをSwitch 2に移植する方法を示している

任天堂の「バーチャルゲームカード」は、SwitchのライブラリをSwitch 2に移植する方法を示している

任天堂はカートリッジに飽き足りません。デジタルダウンロード版でさえ、Nintendo Switchでは「バーチャルゲームカード」に変わります。4月のアップデート後、デジタル版で所有しているゲームはそれぞれ独立したタイトルのインスタンスとなり、近くのSwitch、友達のSwitch、そしておそらくNintendo Switch 2にカードを送信できるようになります。

木曜日に開催されたNintendo Directで、この日本のゲーム会社は、これらのバーチャルゲームカードが、ニンテンドーアカウントに保存されているデジタルゲームを実質的に置き換えるものになるとユーザーに発表しました。ニンテンドーeショップでゲームのデジタル版を購入すると、ゲームはデジタルカードとして本体に読み込まれます。ゲームはこれまでと同様にSwitchのホーム画面にプレイ可能なタイトルとして表示され、デバイスに登録されているアカウントは引き続き通常通りゲームをプレイできます。

大きな違いは、ゲームライブラリでの表示方法です。ユーザーは「バーチャルゲームカード」ライブラリでゲームを見つけることができます。そこから各タイトルを本体にロードしたり、所有している別のSwitch本体に送信したりできます。初めてSwitchを使う際は、本体をSwitchのNFC(近距離無線通信)と通信できる距離に置く必要がありますが、インターネット経由でゲームを送信することで、バーチャルカードを「ロード」または「イジェクト」できます。片方のSwitchにゲームをロードすると、もう片方のSwitchからはアクセスできなくなります。また、同時に2台のSwitchでのみ可能です。

任天堂は以前、Switch 2が下位互換性を持つことを明らかにしていましたが、プレイヤーがデジタルゲームをどのように転送できるかについては言及していませんでした。新しいバーチャルゲームカードがSwitchとどのように連携するかについては明言していませんが、実現すればプレイヤーがどのように転送できるかは容易に想像できます。FCCへの申請によると、Switch 2はNFC機能を搭載することが確認されています。

同社は、これらのバーチャルカードは「ゲームカードと同じくらい柔軟で便利」だと述べています。しかし、バーチャルゲームカードが友人や家族間で共有される仕組みを考えると、これは必ずしも真実ではありません。電子書籍の貸し出しに似ていますが、ゲームの所有者が図書館になるという点が異なります。4月のアップデート以降、ファミリーグループに所属する最大8人のニンテンドーアカウントユーザーが、バーチャルゲームカードを自由に貸し借りできるようになります。これはローカルワイヤレス接続でのみ機能し、貸し借りされたゲームは元の所有者にはアクセスできなくなります。14日後、カードは元のSwitchに返却され、貸し借りしたユーザーはアクセスできなくなります。

任天堂バーチャルゲームカード2
© 任天堂 / YouTube

任天堂はSteamでValveと同様の取り組みを行っています。昨年、SteamはSteamファミリーを開設し、ユーザーが自分のアカウントで友達のゲームをプレイできるようにしました。しかし、これはどちらのプラットフォームにも存在する真の所有権の欠如を覆い隠すための一時的な対策に過ぎません。これらの仮想ゲームカードは、兄弟へのゲームの貸し借りを容易にするはずですが、個人で複数のゲーム機を所有している人にとっては、状況を大きく改善するものではありません。その場合、所有する物理メディアは、ライセンスを取得するデジタルメディアよりも依然として重要です。

しかし、現時点ではどんな改善も歓迎すべきことです。このニュースは、Switch 2が任天堂の初代携帯ゲーム機とどのように通信するのか、より明確な見通しが得られたことを意味します。そして、新型Switchでこれらがどのように動作するのか、さらに詳しい情報が間もなく明らかになるはずです。任天堂は4月2日に開催されるNintendo Directで、同社史上最大級のゲーム機リリースとなるこのSwitchの詳細、予約開始日、発売日を発表する予定です。

Switch 2の最新情報を知りたいなら、アプリが登場しました。任天堂の創業者、宮本茂氏も同番組に出演し、デジタルゲームカードを発表するとともに、「Nintendo Today!」アプリを披露しました。このアプリは、同社からの日々のニュースをカレンダー形式で表示します。木曜日中にApple App StoreとGoogle Play Storeで配信開始予定ですが、今後のリリース情報にアクセスするにはNintendoアカウントが必要です。

もちろん、Gizmodo でニュースを全部チェックしてもいいけど、それはあなた次第だよ。

Tagged: