これは幻覚ではありません。今年の野生動物写真のベストエントリーです

これは幻覚ではありません。今年の野生動物写真のベストエントリーです

上の写真で2匹目のコヨーテを見つけられますか?琥珀色の目をしたこの子コヨーテは、自分の尻尾の下から顔を出しているように見えますが、実は妹の尻尾です。ロンドン自然史博物館は、今年の「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」コンテストの優秀作品の一部を先行公開するため、この幻想的な写真を公開しました。

過去最多の60,636点の応募作品から選ばれた、息を呑むような写真の数々。チーター、クラゲ、粘菌など、実に様々な生き物が写っています。しかし、レンズの向こうにいる人々の存在も忘れてはなりません。中には、完璧な一枚を撮るために多大な努力を払った人もいました。

「二匹のコヨーテの物語」のために、カリフォルニアを拠点とする写真家パーハム・ポウラマッドは、サンフランシスコのバーナルハイツ公園の岩だらけの丘の中腹でこの兄弟姉妹を何時間も追跡し、姉妹の黒い先端の尻尾が兄の顔の上に低く垂れ下がったまさにその瞬間を写真に撮った。

審査員は応募作品を100枚に絞り込み、美術館の展覧会で展示します。グランプリ、ヤンググランプリ、そして各部門の受賞作品は10月14日に発表されます。これまでに最も人気の高かった作品をいくつかご紹介します。スクロールして、席を離れずにワイルドな世界をのぞいてみましょう。

ラルフ・ペイス著「ジェリー・スマック・サマー」

緑色に照らされた海水を背景に撮影されたクラゲ
モントレー湾の太平洋クラゲ © Ralph Pace

写真を撮るために何でもすると言えば、ラルフ・ペースはこの写真で大いに称賛に値する。カリフォルニアを拠点とする水中・環境写真家である彼は、モントレー湾でこの太平洋クラゲの群れ(あるいは「スマッシュ」)の中を泳ぐ前に、露出した肌の隅々までワセリンを塗りたくった。

これはクラゲの刺傷から身を守る層となっていました。人間にとっては蜂に刺されたような感覚ですが、パシフィック・シー・ネットル・クラゲの獲物にとっては致命的です。この種は、フリル状の刺胞を持つ触手を這わせて漂う小さな海生生物を捕食し、触れた獲物を麻痺させます。

アミット・エシェル著「Inside the Pack」

目の高さで撮影されたホッキョクオオカミの群れ
カナダのエルズミーア島に生息するホッキョクオオカミの群れ © アミット・エシェル

イスラエル出身の野生動物写真家アミット・エシェル氏は、「Inside the Pack」を撮影するため、カナダのエルズミーア島で摂氏マイナス35度(華氏マイナス31度)という極寒に耐えたとガーディアン紙は報じている。エシェル氏は凍りついたツンドラに横たわり、ホッキョクオオカミの群れが自分の息の匂いを嗅げるほど近くに近づくのを待ち、ようやく写真を撮影した。

「この写真を通して、この素晴らしい動物たちの行動が、世代を超えて受け継がれてきた誤解や神話、民間伝承から生じることが多い、オオカミに対する否定的な評判や『オオカミ嫌い』の文化にどう挑んでいるかを強調したかったのです」とエシェルさんはインスタグラムの投稿に書いた。

エマニュエル・ターディ著「No Place Like Home」

ナマケモノが柵の柱にしがみついている
コスタリカのエル・タンケで、茶色の喉を持つミツユビナマケモノが柵の柱にしがみついている © Emmanuel Tardy

フランスの野生動物写真家エマニュエル・タルディは、コスタリカのエル・タンケの道路脇で群衆が解散するのを辛抱強く待ち、この写真を撮影しました。ノドが茶色のミツユビナマケモノが道路をゆっくりと横切り、最初に目にした木らしきものにしがみつくと、車は急激に減速しました。

ナマケモノは通常、ジャングルの豊かな樹冠に留まりますが、森林伐採によって生息地が分断されるにつれ、より多くのナマケモノが地上での移動を余儀なくされています。コスタリカ政府は、自然保護団体と協力し、ナマケモノが間引きされつつある森林限界を移動できるよう、空中橋の設置を進めています。

ジェイミー・スマート著「Rutting Call」

アカシカの雄鹿が鳴いている
イギリス、レスターシャー州ブラッドゲート公園で鳴くアカシカの雄鹿 © Jamie Smart

英国を拠点とする野生動物写真家ジェイミー・スマート氏が撮影したこの写真は、レスターシャー州ブラッドゲート公園で、求愛の合図を送るアカシカの雄を捉えたものだ。わずか9歳だったスマート氏は、背の高い草の上から雄の姿をはっきりと捉えるために、体を伸ばして背筋を伸ばしなければならなかった。

毎年、アカシカの雄はブラッドゲート公園に集まり、メスをめぐって争います。彼らの発情期の鳴き声は深く、喉から出るもので、最大3.2キロメートル(約3.2キロメートル)の距離まで響き渡ります。鳴き声の頻度と強さは雄の体格と強さを表すため、求愛の儀式において非常に重要な要素となっています。

クトゥブ・ウディン作「スライムの家族の肖像画」

粘菌は木に生える
英国ウェスト・サセックス州スリンドン・ウッドの木に生える粘菌 © Kutub Uddin

マクロで撮影すると、これらの生物はまるでスース風の奇妙な木々のように見えます。実は粘菌、つまりアメーバのような単細胞生物が集まって餌を食べ、繁殖する生物です。

英国ウェスト・サセックス州スリンドン・ウッドにある実生の木に生えていたカビが、英国を拠点とする写真家クトゥブ・ウディン氏の目に留まりました。ウディン氏の写真には、わずか数ミリの茎の先端に、ブルーベリーのような球根状の生殖器官がとまり、その横に小さな黄色い虫の卵が写っています。

マリーナ・カノ著「Deadly Lesson」

3頭の若いチーターが口にディクディクをくわえている
ケニアのサンブル国立保護区で、3頭の若いチーターが捕獲したディクディクを誇らしげに見せている。© マリーナ・カノ

ケニアのサバンナで狩りを学ぶ際、チームワークが夢の実現を左右します。スペインの野生動物写真家、マリーナ・カノさんは、サンブル国立保護区でギュンターズディクディクを捕獲し、獲物を誇らしげに見せる3頭の若いチーターの写真を撮影しました。

凶暴な猫たちは時間を無駄にすることなく食事に飛びつき、カノさんが写真を撮った直後に食べ始めた。

ラクシタ・カルナラスナ著「Toxic Tip」

ゴミ捨て場を歩く象の鳥瞰図
スリランカのアンパラにある廃棄物処理場を一頭の象が歩いている © Lakshitha Karunarathna

スリランカ出身の野生動物写真家、ラクシタ・カルナラトナ氏は、島に生息する約7,500頭のゾウと人々との軋轢を長年にわたり記録してきた。この胸が張り裂けるような写真には、アンパラにある廃棄物処理場を横切る一頭のアジアゾウが写っている。

スリランカでは、野外ゴミ捨て場で餌を探すゾウが増えている。AP通信は2022年に、アンパラ県パラッカドゥ村のゴミ捨て場で、8年間で約20頭のゾウがプラスチック廃棄物を食べて死んだと報じた。

ビデュット・カリタ「スペシャル・デリバリー」

緑色の毛虫を掴みながら飛ぶハチ
インド、アッサム州ゴールパラで、ポッターバチが緑色の毛虫を幼虫のいる家まで運んでいる © Bidyut Kalita

インド出身のマクロ野生動物写真家、ビデュット・カリタ氏は、故郷アッサム州ゴールパラで、驚くほど精細なポッターバチの写真を撮影しました。このポッターバチは、鮮やかな緑色の幼虫を口器と脚で挟み込み、成長中の幼虫の元へと運んでいます。

陶器バチという名が示す通り、陶器バチは粘土で小さな花瓶型の巣を作り、麻痺させた獲物を巣に詰めて幼虫の餌とする。カリタさんはこのバチを見つけると、ドアをくさびで開けてバチが部屋の中に飛び込めるようにし、絶好のタイミングで写真を撮った。

アイザック・サボ著『壊れやすい生命の川』

フロリダの川で泳ぐロングノーズガー
フロリダの川で産卵するメスのロングノーズガー © Isaac Szabo

このロングノーズガーの鼻先を見てください。この条鰭類は恐竜の時代から存在し、北米では約1億年前から生息していたと考えられています。

アーカンソー州出身の水中写真家、アイザック・サボ氏は、北米の淡水生態系の記録を専門としています。この写真を撮るために、彼はフロリダの川で倒れた木に足を絡ませ、透き通った水の中でメスが産卵する瞬間を捉えました。

Tagged: