NASAの探査機が木星の衛星ガニメデを通過した際に見たもの

NASAの探査機が木星の衛星ガニメデを通過した際に見たもの

NASAの木星周回探査機ジュノーは、月曜日に木星に接近し、ガニメデの新たな画像を撮影することに成功した。太陽系最大の衛星であるガニメデは、岩石と鉄からなる内部を氷で覆っている。

ジュノーはガニメデを至近距離で観測するのに30分弱しかかかりませんでした。すべてが順調に進めば、5枚の画像を撮影するのに十分な時間でした。上の画像は、可視光カメラ「ジュノーカム」で撮影されたもので、1ピクセルあたり約0.6マイル(約1.2キロメートル)の範囲をカバーしています。このスリリングな画像には、氷原の帯、巨大なクレーターの点在、そして(NASAによると地殻変動によるものと思われる)長い筋が見られます。

「これは、この世代で宇宙船がこの巨大な衛星に最も接近した例です」と、サンアントニオのサウスウエスト研究所でジュノーの主任研究員を務めるスコット・ボルトン氏はNASAのプレスリリースで述べた。「科学的な結論を出すまでには時間をかけますが、それまでは、太陽系で唯一水星よりも大きいこの天体の驚異にただただ驚嘆するしかありません。」

2007 年のハッブル宇宙望遠鏡による画像に見られるように、この衛星はガス惑星である木星に比べると小さい。
2007年のハッブル宇宙望遠鏡による画像を見ると、この衛星はガス惑星である木星に比べて小さいことが分かる。画像提供:NASA、ESA、E.カルコシュカ(アリゾナ大学)

この画像はJunoCamの緑色フィルターを使って撮影されました。今後、カメラの赤色フィルターと青色フィルターを使った画像も公開される予定で、これらを組み合わせることでガニメデのカラーポートレートが得られます。また、本日公開されたのは、Junoの恒星基準ユニット航法カメラで撮影されたガニメデの暗部の画像です。

2021 年 6 月 7 日にジュノーの恒星基準ユニットカメラで撮影されたガニメデの暗黒面の画像。
2021年6月7日にジュノー恒星基準ユニットカメラで撮影されたガニメデの暗黒面の画像。画像:NASA/JPL-Caltech/SwRI

NASAチームは、木星の衛星(木星の79の既知の衛星の一つ)の表面画像に加え、探査機ガニメデからその上層大気と磁気圏に関するデータも得られることを期待しています。一見すると地球の月によく似ているように見えますが、この球体ははるかに複雑です。磁場を持つことが知られている唯一の衛星であり、科学者たちはその地下に塩分を含んだ海があるとも考えています。

続き:NASAの宇宙船が木星の衛星ガニメデに接近

Tagged: