Netflixがレジェンダリー・ピクチャーズの長年温めてきた計画を買収し、サンライズの『機動戦士ガンダム』をハリウッド進出させることで、この象徴的なフランチャイズの再構築に一歩近づいたと言えるだろう。しかし、ガンダムがハリウッドに挑戦するのはこれが初めてではない…そして、サンライズが忘れたいと願う今回の試みほどひどい結果に終わることはまずないだろう。
1999年公開のガンダムシリーズ20周年を記念した「ガンダムビッグバンプロジェクト」の一環として制作された『G-Saviour』(90分強の上映時間中、「ガンダム」という言葉は一度も発せられない)は、Netflix、レジェンダリー、サンライズの提携という今となっては奇妙な作品だ。脚色とは、そもそも原作の魅力の理由を理解することと、新たな光と新たな媒体で提示することで何をもたらすことができるかを理解することの絶妙なバランス感覚のことだ。90年代後半、ガンダムシリーズは映画とは無縁ではなかった。初代『機動戦士ガンダム』の総集編映画や、それに続く今では象徴的なプラモデル商品は、オリジナルアニメが初回放送で打ち切られた後、シリーズに活気を取り戻させたと言えるだろう。しかし、G-Saviour は、主に西洋の観客に向けて翻訳するだけでなく、実写の領域に展開し、成功するために、技術的かつ知的ないくつかの高いハードルを乗り越える必要があった。
本作は…大部分が惨めに失敗している。おそらくいくつか意外な点もあるだろう。『G-セイバー』がほとんど記憶に残っていないのには理由があり、サンライズやバンダイでさえもその存在を認めようとしない。しかし驚くべきは、『G-セイバー』が実は、巨大メカ以外のガンダムの要素を、ある意味では作品に取り入れようとしている点だ。90年代後半にしてさえ疑問符が付くほどのCGを使ったSFアクション映画なのか、それとも想像できる限り最もテンポの遅い恋愛映画なのか、判断に時間がかかりすぎた結果、こうした要素はすべて表面的なものだ。

ガンダムの主要タイムラインである宇宙世紀0223年――初代『機動戦士ガンダム』の出来事から約150年後――を舞台とする『G-セイバー』は、ブレナン・エリオット演じるマーク・カランを主人公とする。元パイロットから独立した海底採掘者へと転身した彼は、CONSENT(植民地国家会議)――ガンダムの原型となる地球連邦と、シリーズに登場する複数のスペースコロニー――を揺るがす恒星間食糧危機の調査と解決に尽力する企業で働く。マークは、かつてのCONSENT司令官(『インテリジェンス』のデヴィッド・ラブグレン)の採掘ステーションでの盗難を阻止する一幕に偶然協力したことで、自身の立場をはるかに超えた政治的陰謀に巻き込まれていく。それに加え、マークは突如として「反乱軍」コロニーの一つ、ガイアの科学者シンシア(大熊エヌカ)と共に逃亡することになる。シンシアは水中で持続可能な食料生産方法を研究しようとしており、それが実現すれば地球と、現在「入植地」と呼ばれているコロニーの農業生産量の問題の解決につながるはずだ。かつての同僚たちに追われ、シンシアと彼女の研究がコンセントによって葬り去られるのを切望するマークは、極秘の最新鋭モビルスーツ、通称Gセイバーのパイロットとしてガイアを支援する機会を得て、軍人生活に逆戻りすることになる。
どれもこれもガンダムらしい。正直なところ、90年代後半のテレビ映画のような制作費と手法でぎこちなく描かれているとはいえ、『G-セイバー』で実際に成功している数少ない要素の一つだ。キシリアとカミーユを見分けられるような熱心なファンだけが理解できるとしても、本作は大まかに言って、『機動戦士ガンダム』の世界観構築が当時20年間も人々を魅了した理由を巧みに表現している。アニメ版のミリタリースーツデザインへの示唆とは別に、連邦の進化形としてのCONSENTは理にかなっている。表向きは初代ガンダムでは「善玉」だったが、あのシリーズ(そして「UC」タイムラインにおける以降のシリーズ)では、敵よりもはるかに複雑で、しばしば道徳的に劣る存在として描かれているのだ。
CONSENTは最初から腐敗した組織として描かれており、地球とコロニーにおいて恐ろしい不正が権力を握り続けることを容認している。また、マークを神格化すると同時に、ガイアをはじめとする独立コロニーを壊滅させる計画のスケープゴートに仕立て上げる。独立宇宙コロニーを秩序を覆そうとする邪悪な反逆者として描くことで、ΖガンダムやダブルΖガンダムの反地球連合グループから、当時話題になったガンダムWのガンダム科学者に至るまで、あらゆるものが引き合いに出される。マークは、自分の上に立つ権力者たちが見た目通りの人物ではないことに気づくために、これまでの人生全てに背を向けざるを得なくなる。

G-セイバーでは誰が悪で誰が善であるかは最終的に明らかですが、地球が間違っており、あからさまに悪であるのではなく、武力であらゆる場所を侵略している(まあ、これについては後で詳しく説明します)のではなく、国営メディアを通じて民間人を抑圧し、農業科学者を黙らせているという事実は、少なくとも興味深いものです。これは、SFアクション映画に期待される典型的な明確な道徳観とは一味違うもので、制作過程のどこかの時点で、誰かがガンダムが「ロボットがいて、それがガンダムと呼ばれている」という以上の意味を本当に理解したように感じられるものです。しかし!(これは大きな「しかし」ですが)これはG-セイバーにとって非常に親切です。なぜなら、上記はすべて非常に簡単な背景情報であり、ガンダムが何であるかをすでによく知っている人以外には、どれもピンとこないからです。
そういう人たちは結局イライラするだろう。なぜなら『G-Saviour』は実際には90分の映画で、そのうち60分はSFを舞台にしたつまらないロマンティック・コメディ、30分は90年代後半のテレビ向けSFアクション映画といった具合で、そのすべてがあまりにも激しいペースで展開していくため、時間が3倍も長く感じられてしまうのだ。マークとシンシアのぎこちないロマンスが冒頭から映画の大部分を占めており、ぎこちない脚本や、オクマとエリオットの冷めた相性もロマンスをうまく盛り上げていないため、事態はさらに悪化している。さらに、マークには映画のほとんどの場面でパートナーであるミミ(カタリナ・コンティ)がいるため、物語は不必要に複雑になっている。ミミは、約48時間の間にボーイフレンドが見知らぬ宇宙科学者に恋をしたことに気づく過程で、3回ほどヒールターンをするためだけに存在している。

こうした状況と、非常に遅いテンポが相まって、いよいよアクション満載、モビルスーツ満載のクライマックスへと突入する頃には、トーンの不均衡があまりにも激しく、唐突すぎて、違和感を覚える。『G-セイバー』を観ていると、まるで昏睡状態に陥り、誰かが腕をもぎ取ろうとしているのに気づかされるような気分になる。しかも、その誰かとは、まるで巨大ロボット同士が戦っているように見える、怪しいCGIエフェクトなのだ。騒動が収まり、窮地が救われ、マークが彼女を手に入れた時でさえ、物語としての満足感は得られず、この90分間に一体何が起こったのかと、いまだに考え続けている。
Netflixによるガンダムアニメ版が、階級や戦争といったフランチャイズの幅広いテーマと、ファンが渇望するリアルロボットメカアクションのバランスを、特にガンダムフランチャイズ作品の大半を占める大作シリーズやOVAではなく、映画という制約の中で、どのように実現するのかは、時が経てば分かるだろう。しかし、『G-セイバー』のように、そもそもシリーズの魅力の源泉であるモビルスーツそのものや、それを超えた社会政治的な論評にほんの少し触れるだけにとどめ、シリーズの人間的側面をほとんど捉えようともしない、生ぬるく強引なロマンスを優先するような、大失敗をするには、特別な種類の失敗が必要だ。
さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。