ベルーガカムタイム

ベルーガカムタイム

ベルーガカムが復活しました!毎年夏になると北極からマニトバ州チャーチル川の暖かい海域へと回遊する、推定57,000頭のベルーガを再び観察できるということです。こちらからご覧いただけますので、ぜひ今すぐチェックしてみてください。

二つの自然保護団体、Polar Bears InternationalとExplore.orgが、8年連続でシロイルカのライブ映像を正式に開始しました。放送は北極圏の低地、ハドソン湾から行われ、9月の第1週か第2週まで放送されます。その後、シロイルカは北へ向かいます。

クマのカムファンなら(いや、ファンじゃない人なんていないでしょう?)、ベルーガカムは間違いなくあなたのお気に入りです。何十頭ものシロイルカが水面を遊んだり、浮かんだりする様子が見られ、本当に魅力的です。以前、後ろ向きに泳ぐシロイルカを1頭捕まえたはずです。どうやらシロイルカはそういう習性があるようです。

映像は2台のカメラを切り替えながら流れます。1台は水面上、もう1台は水面下に設置されています。どちらのカメラにもマイクが搭載されており、これがひそかに一番の魅力です。もし運よくクジラたちが騒がしい時に映像を観ることができたら、その理由がきっと分かるはずです。シロイルカは地球上で最も声の大きいクジラの一種で、その鳴き声やキーキーという音は実に心地良いのです。

「シロイルカは今まで聞いた中で一番おしゃべりな動物だと思います。本当に驚きです」と、ポーラー・ベアーズ・インターナショナルの保護活動担当ディレクター兼スタッフサイエンティストのアリサ・マッコール氏はズーム会議で語った。「シロイルカの鳴き声を聞くと、きっとみんなシロイルカに夢中になると思います」

強く同意します。

クジラがメインイベントですが、カメラを見ている間は、特別な訪問者にも注目してください。暗い海で明るく光るクラゲです。昨年秋、アッシーニボイン公園保護協会、explore.org、ポーラーベアーズ・インターナショナルによる市民科学コラボレーションで、ボランティアたちは同じエリアのライブ映像を見て、メロンクシクラゲ(Beroe cucumis)とコモンノーザンクシクラゲ(Bolinopsis infundibulum)という2種の発光クラゲを特定しました。どちらもハドソン湾で目撃されたことはありませんでした。

「これが何を意味するのか、必ずしも明確ではありません。何らかの生態系の変化を示唆しているのかもしれませんし、単なる異常現象なのかもしれません」とマッコール氏は述べた。「まだ分かりませんが、とても興味深いです。」

写真: バーバラ・ニールソン/ポーラーベアーズ・インターナショナル
写真: バーバラ・ニールソン/ポーラーベアーズ・インターナショナル

このカメラは見ているだけでも楽しいのですが、同時に深刻な状況にも注意を喚起しています。北極圏は世界平均の3倍の速さで温暖化しており、その結果、海氷が減少しているのです。

北極海の海氷は通常、冬にはほぼ北極海全域を覆い、その後は年間を通して縮小し、初秋に最小値に達します。しかし、気温の上昇に伴い、結氷時期はますます遅くなり、夏は早まり、より多くの氷がより速く融解しています。近い将来、夏の海氷が完全に消失する年もあるかもしれません。

これは、数千年にわたり北極圏に暮らしてきた先住民コミュニティにとって、痛ましいニュースです。彼らの多くは、狩猟、移動、そして文化的な慣習のために、長年にわたり安定的で予測可能な海氷パターンに依存してきました。また、シロイルカを含む、そこに生息する多くの生物にとっても、悪いニュースです。

「北極の海氷は、海にとって土壌が森林にとってであるようなものです。これは単なる凍った水ではなく、食物連鎖の基盤なのです」とマッコール氏は述べた。「春になると海氷の中で藻類が育ち、それが珪藻類やカイアシ類の餌となり、それが魚の餌となります。そして、その魚はアザラシやホッキョクグマの餌となり、彼らは皆、その魚を食べるのです。」

写真: バーバラ・ニールセン/ポーラーベアーズ・インターナショナル
写真: バーバラ・ニールセン/ポーラーベアーズ・インターナショナル

もちろん、シロイルカの餌にもなっています。科学者たちは、シロイルカが予測不可能な新しい氷のパターンに回遊周期を適応させることができるかどうか確信が持てません。海氷が減少すると、獲物が不足し、シロイルカは飢餓の危機に瀕します。また、身を隠すのが難しくなるため、捕食者からより脆弱になる可能性があります。

マッコール氏は、気候危機を制御するために化石燃料の採掘を止め、温室効果ガスの排出を抑制しなければ、私たちが何を失うことになるかを、ベルーガ・カメラが人々に示す一助となることを期待していると述べた。

「多くの人が直接見ることのないこの生息地が、なぜこれほど重要なのか、多くの人に知ってもらいたいと願っています」と彼女は語った。「シロイルカを見せることで、シロイルカへの愛着が育まれることを願っています。なぜなら、その愛着が、なぜ保全活動が必要なのかという理解につながるかもしれないからです。」

Tagged: