GoogleのGeminiがPixel 8 Proを真のAIスマートフォンに変える

GoogleのGeminiがPixel 8 Proを真のAIスマートフォンに変える

Google Pixel 8 Proの誇り高きオーナー、あるいはこのホリデーシーズンにもうすぐ手に入れる予定のあなたは、Googleの大規模なAI実験の新たなモルモットとなるでしょう。GoogleのフラッグシップAndroidスマートフォンは、同社の新しいAIモデル「Gemini」によって、一連のAI機能の恩恵を受けています。同社によると、いくつかのAI機能は水曜日からユーザーのデバイス上で直接実行可能になります。

Googleは水曜日、強力なAIを搭載した新製品「Gemini Pro」と「Gemini Ultra」を発表した。しかし、同時に公開された小型版は「Gemini Nano」と呼ばれる。Androidエンジニアリング担当バイスプレジデントのデイブ・バーク氏によると、これは同社の最新AIリリースの最小バージョンで、「デバイス内タスク」向けに構築され、Pixel 8 ProのTensor G3プロセッサ上で直接実行されるという。同氏は、この小型版は各スマートフォンが独自のAIサイロを備え、ユーザーのデータがデバイスから外部サーバーに流出して処理されることがないことを意味すると強調した。また、インターネットに接続することなくAI機能にアクセスできることも意味する。

では、その機能とは一体何でしょうか?バーク氏によると、Nanoはテキスト要約、スマートリプライ、AI強化スペルチェック機能などを提供するとのことです。例えば、Nanoはレコーダーアプリでユーザーの音声ファイルを要約します。また、Pixel 8 Proユーザー向けにGboardのスマートリプライ機能もサポートします。このシステムは他のアプリとも相互運用可能で、GoogleによるとスマートリプライはまずWhatsAppで利用可能になる予定です。これらすべてがPixel 8 Proで利用可能になる予定で、来年にはさらに多くのアプリがAIリプライに対応する予定です。

Smart Reply システムは、まず Gboard と WhatsApp で動作します。
スマートリプライシステムは、まずGboardとWhatsAppで利用可能になります。GIF : Google

ChatGPTのようなAIの多くは非常に負荷が高いため、デバイス上ではなく別のサーバーで動作させる必要があります。チャットボットの応答は必ずしも遅いわけではありませんが、高度なプロンプトへの応答には数秒かかることがあります。デバイス上で動作させることでこれらの待ち時間を短縮できる可能性がありますが、Gizmodoではまだすべての機能をテストしていません。

Android 14では、これらのバックグラウンドAIタスクをすべて処理するためのアップグレードも行われます。その一つがAndroid AICoreで、Google AIとアプリの統合をさらに強化するためのバックエンドサポートプラットフォームであるGemini Nanoと連携します。Googleは、QualcommのSnapdragon 8 Gen 3のような、Tensorチップではない新しいチップを活用することを強く推奨しています。近日発売予定のSamsung Galaxy S24などの他のAndroidベースのスマートフォンには、Samsung独自のAIチャットボット、コーディングボット、画像ジェネレーターが搭載される可能性が高いでしょう。

GoogleのPixel 8は、初の真の「AIスマートフォン」、あるいは少なくとも、マウンテンビューを拠点とするこのテック大手が推進する生成AI(Generative AI)の推進を支援するために設計されたスマートフォンとなるはずでした。しかし、Pixel 8とAndroid 14のリリースは、発売当初はAI機能がかなり不足していました。Pixel 8には、シンプルで制限の厳しい生成デスクトップ壁紙メーカーと、AIを活用した写真加工技術が搭載されていました。Googleアシスタントと連携するBardチャットボットなどの機能は、初期テスター数名に限定されていました。

そのため、ほとんどのスマートフォンに搭載されているAIアシスタントの完全な印象はまだ得られていませんが、Google Pixel製品管理担当副社長のブライアン・ラコウスキー氏は、Geminiが「来年初め」にGoogleアシスタントにBardを搭載すると述べています。スマート返信機能と記事の要約機能は、Chrome拡張機能を通じてGmail、ドキュメント、YouTubeなどで既に半年近く前から提供されています。GoogleはGeminiのおかげでBardはさらに進化すると述べていますが、AIを使った大規模な検索実験は、同社の「Search Generative Experience」というスローガンの下、クローズドベータ版の段階に留まっています。

AI対応アシスタントは、特にユーザーのデバイス上でネイティブに動作する場合、AIの次なる大きなユースケースとなる可能性があります。マイクロソフトにはGPT-4対応のCopilot AIがありますが、これはネイティブハードウェアではなく、WindowsやBingなどのソフトウェアに紐付けられています。スマートフォンに話しかけるだけでテキストをコピーしたり、操作の難しいアプリを操作したりできると想像してみてください。宣伝通りの動作をすれば、ユーザーのスマートフォン操作に大きな変化をもたらす可能性があります。

最大規模で最高性能のAIモデルに関する騒ぎはさておき、ネイティブAIはユーザーエンドAIの次なる大きなベンチマークとなるかもしれません。大手チップメーカーの多くは、新型CPUのAI処理能力を謳っていますが、実際にはSnapdragon 8 Gen 3のような次世代チップは、前世代と比べて予想外のアップグレードをあまり提供していません。モバイルAIの開発は、限られたハードウェアに収まるようにこれらのモデルを削減するプロセスであり、どの企業もそのパイの一部を獲得しようとしています。ここ1年間、同社はAIについてあまり言及していませんでしたが、自社製のMシリーズデスクトップチップで最適に動作するように設計されたオープンソースのAIモデルの開発に取り組んでいると報じられています。

Tagged: