ピエロのペニーワイズよりも怖いのは、ピエロのペニーワイズを再び恐ろしくすることだけだ。それが『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』でアンディとバーバラ・ムスキエッティが直面した大きな課題だった。
監督とプロデューサーを務めた兄妹は、2017年のパート1で大成功を収めたが、あまりにも成功したため、すぐに再び映画の世界に戻らざるを得なかった。しかも、パート1の完成後、彼らが脚色したのは、スティーブン・キングが1986年に執筆した原作の4分の1程度に過ぎなかったのだ。
「あと2本の映画を製作する計画もありました」と、プロデューサーのバーバラ・ムスキエッティは先週ロサンゼルスでio9に語った。「結局1本だけ製作することに決まりましたが、アンディと脚本家たちが脚色しなければならない題材が山ほどあったのは明らかでした」
https://[削除されたリンク]/it-chapter-two-wants-to-make-you-laugh-in-the-face-of-d-1837711193
残りの約900ページは、前作『ルーザーズ・クラブ』の子供たちが大人になってどのような人間になり、故郷メイン州デリーに戻り、「鬼」と呼ばれる悪の勢力を倒す物語を描いています。アンディ・ムスキエティと脚本家のゲイリー・ドーバーマンがこの濃密な物語に没頭する中で、まず彼らが気づいたのは、900ページの書籍が脚本の900ページと同じではないということでした。
「『IT/イット』には膨大な量の脚本が詰まっています」と、アンディ・ムスキエティ監督はio9に語った。「この膨大な作品を映画の言葉で表現することが課題でした。そのため、ストーリーはよりスリムで、より緊密になっています。観客を常にハラハラさせ続けるために、緊張感を最高潮に高めています。そして、あらゆる要素がより重要な意味を持つようになりました。原作では、より緩いのです」
物事をコンパクトに保つというこのマントラは非常に厳格であったため、ムスキエッティ夫妻はキング自身の意向にさえ反しなければならなかった。

「彼は映画に何を望んでいるのか、短いリストをくれたんです」とアンディ・ムスキエティは説明した。「でも、彼はとても優しいんです。『これを受け取ってください。ありのままを。何の縛りもありません』って。彼自身の作品に対する愛情が伝わってくるような感じでした」
キングの希望により、リストに追加されたものの一つは、ポール・バニヤンのシーンでした。巨大なバニヤンの像が幼いリッチーを追いかけるシーンです。しかし、キングは本の最後でデリーが破壊される際にスタンドパイプが丘を転がり落ちるシーンも描きたかったのですが、二人は断らざるを得ませんでした。
「結末はもっと親密なものに、そしてこの集団の人間たちの感情をより深く描きたかったので、その方向には全く進みませんでした」とムスキエッティ監督は付け加えた。「だから、その方向は見送らざるを得なかったんです」
映画では感情を重視し続けるため、原作ではほとんどほのめかされていない、主人公の一人がゲイであることを強く示唆するという決断もあった。
「これは、大人になった登場人物たちの恐怖を探求した結果です」とアンディ・ムシェイッティは語った。「[ドーバーマン]と一緒に、大人の登場人物たちが抱く様々な恐怖を探求していく中で、性自認を隠してきた人が暴露されることへの恐怖は、多くの人が共感できるものだと思います。」

抑圧されたセクシュアリティの問題を『IT/イット THE END』で取り上げたのは、ムシェイッティ兄弟が作品の緊張感を高めようとした数々の方法の一つだ。これは、前作が子供たちの脅威を描いたものだったのに対し、今作は有能な大人を描くもので、共感性や恐怖感が薄れていたため、必然的にそうしたのだ。
「だからこそ、私たちはリスクを高く設定しなければならないと覚悟していました」とバーバラ・ムシェイッティは語った。「大人に共感するのは難しいものです。子どもが危険にさらされている時は、すぐに守ろうとします。状況を理解しようとします。しかし、大人の場合は、大人次第です。ですから、私たちは二つの側面をしっかりと理解する必要がありました。一つは、大人が子どもたちと同じように共感できる存在であること。もう一つは、リスクが高いということです。」
https://gizmodo.com/theres-more-pennywise-mythology-to-explore-but-dont-ex-1837616204
アンディ・ムシェイッティ氏は、その賭けは、成長についての映画を作るという、ひとつの単純なことに帰着すると語る。
「これは子供時代の終わりについての物語です」と彼は言った。「だからこそ、この物語では大人はほとんど悪役のような存在なのです。大人は子供時代の敵です。なぜなら、大人は子供時代を殺してしまうからです。子供時代の素晴らしい点、想像力や、存在しないものを信じる力といった宝物はすべて、ただ消え去ってしまうのです。」

しかし、大人のルーザーたちが最終的に「それ」を倒すには、まさにそれこそが必要なのです。子供のような信念と想像力です。だからこそ、映画の中でルーザーズがどのように描かれるかは、この信念と想像力によって大きく左右されるのです。
「生存メカニズム、つまり子供であり続けたいという無意識の欲求があるんです」とアンディ・ムシェイッティは言った。「彼らは心の奥底で、たとえ最終的にそれを殴り倒した時にどうなったのかは定かではありませんが、いつかそれ(イット)が戻ってくることを知っている。それが彼らを子供のままにしているんです。心の中では、お互いを必要とするから。彼らはその力にアクセスする必要があるんです。信じる力です。」
その信念の力がどのように機能するかを、金曜日に劇場で公開される『IT イット “それ”が見えたら、終わり。』で確かめてください。
さらに詳しく知りたい方は、ぜひ新しい Instagram @io9dotcom をフォローしてください。