NASA、木星の氷の衛星ガニメデの音を収録した音声クリップを公開

NASA、木星の氷の衛星ガニメデの音を収録した音声クリップを公開

木星の氷の衛星であり、太陽系最大の衛星であるガニメデを想像するのは、なかなか難しいかもしれません。(私は今でも「わあ、大きな衛星だ」と感嘆しています。)ガニメデを理解するのは全く別の話で、科学者たちは今もその研究に取り組んでいます。この巨大な衛星についてもっと知りたい人も、科学的な謎を解き明かしたい人も、宇宙でガニメデがどんな音を立てるのか、今なら「聴く」ことができます。

NASAジェット推進研究所は金曜日、50秒間の音声トラックを公開しました。このトラックは、6月7日に木星探査機ジュノーがガニメデに接近した際に収集したデータから作成され、以下で聴くことができます。録音データは、木星の磁気圏で発生する電磁波を測定するジュノーのWaves機器によって収集されました。NASAはその後、収集した放射の周波数を可聴域にシフトさせ、音声トラックを作成しました。

サンアントニオのサウスウエスト研究所に所属するジュノー探査機の主任研究員、スコット・ボルトン氏は、アメリカ地球物理学連合(AGU)の秋季会議でこの録音を発表しました。2011年に打ち上げられたジュノー探査機は、巨大惑星の形成過程と太陽系の形成における役割についての理解を深めることを目的としています。

「このサウンドトラックは、まるでジュノーが20年以上ぶりにガニメデを通過する様子を、まるで一緒に航行しているかのような感覚にさせるほどワイルドです」とボルトン氏はNASAのニュース記事で述べています。「よく耳を澄ませば、録音の中間点あたりで突然高周波に変化しているのが分かります。これはガニメデの磁気圏の別の領域に入ったことを示しています。」

木星の衛星ガニメデのこの画像は、NASAのジュノー探査機に搭載されたジュノーカム撮像装置によって、2021年6月7日にこの氷の衛星をフライバイした際に撮影されたものである。
木星の衛星ガニメデのこの画像は、NASAの探査機ジュノーに搭載されたジュノーカムによって、2021年6月7日に氷の衛星ガニメデをフライバイした際に撮影された。画像:NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS

ジュノーによるガニメデへの接近通過は、木星を周回する34回目の旅で発生し、2000年のガリレオ宇宙船の接近以来、宇宙船が水星よりも大きい太陽系最大の衛星に最も接近したことになる。

宇宙船は時速41,600マイル(67,000キロ)の速度で移動しながら、ガニメデの表面から645マイル(1,038キロ)以内に接近することに成功した。

Tagged: