人気メディア作品のリバイバルやレガシー続編が制作されるたびに、まず最初に気になるのは、どのベテラン俳優が復帰するのかということです。昨今、俳優たちが自身の名声を支えた象徴的な役柄に再び出演することは、もはやそれ自体が一つの仕事であり、リバイバル作品の趣旨そのものと言えるかもしれません。現実世界でもメタレベルでも、登場人物たちが自身のレガシーと向き合い、再び脚光を浴びるという展開は、こうしたリバイバル作品における大きな話題の一つです。
その結果、懐かしさを煽る手法は極めて露骨になり、今では年老いたキャラクターをなぜ、どのように復活させるかという点でも、ますます安易になってきています。キャラクターの年齢を重ねることは許容されるかもしれませんが、キャラクター設定という点では、琥珀の中に閉じ込められ、私たちがかつて記憶していた通りの姿で復活できるよう、保存されなければなりません。
ここ数年でリバイバルブームが本格的に到来しましたが、その真の始まりは2012年の『The Legend of Korra』だったと言えるでしょう。同作は今からちょうど10年前の今日、テレビで初放送されました(実際にはオンラインでは数週間前に初放送されましたが、詳細は後述します)。ニコロデオンの『アバター 伝説の少年アン』の続編シリーズとして放送開始から丸10年が経ち、まさに絶妙なタイミングで公開されたと言えるでしょう。ファンからの大きな期待に左右されることが比較的少なかった時代(もちろん不満がなかったわけではありませんが)にデビューした『Korra』は、オリジナルシリーズの遺産を、現代では考えられないような繊細な方法で探求することができました。クリエイターのダンテ・ディマティーノとブライアン・コニエツコは、アングとオリジナルのアバターチームの冒険を単に続けるのではなく、彼らを新しいアバターと新しい世代の若いヒーローたちの長老として起用し、2008年の終了後にオリジナルの『ラスト エアベンダー』シリーズが獲得した好意に甘んじるだけではないと決断した。
『コーラ』の大部分は、主人公とその仲間たちが、何百万人ものファンが共に育ったアングと初代アバター・チームの伝統にふさわしい生き方をできるかどうかを探ることにかかっています。たとえそれがコーラ自身に直接問われていなくても、アバター・チームの今や大人となった子供たちに問われているのです。ここで『コーラ』は、これらの愛すべきキャラクターたちの大人の姿、そして彼らが子供たちをどのように助け、あるいは見捨てたかを、驚くほど繊細に描き出しています。当然のことながら、その多くはアングと、彼がカタラとの間に築いた家族を中心に展開されます。
一家の中で唯一のエアベンダーである末息子のテンジンは、父の民の伝統を4人の子供たちを通して守り続けることが自分の義務だと考えていました。子供たちが空の遊牧民に再び人口を増やし、絶滅の危機に瀕していた彼らの文化を取り戻すことを願っていたのです。テンジンが父親との間に抱える重荷の多くは、このドラマの感情面での強みと弱みの両方を占めています。シーズン2の終盤で、テンジンが父親の幻影と対峙し、自立していく姿は、このキャラクターにふさわしいストーリー展開だと感じられました。そして、最終的に長女のジノラにエアベンダーの伝統を継承する役割を譲り渡すシーンも、まさにその通りでした。正直なところ、その大きな要因は、J・K・シモンズが演じるテンジンの生き生きとした「経験豊富な父親」としての演技、特に父親が決して自分の目で見ることのないであろう民の未来を憂う場面の演技にあります。

しかし、そこに至るまでの道のりは…困難でした。特にシーズン2で、水使いのキヤと、水使いではない(しかし最終的には空気使いになる)兄弟のブミに出会ったときはそうでした。この2人組は、アングが子供たちが幼い頃に彼らよりもテンジンと過ごす時間の方が長いという暴露をもたらし、このプロットポイントは当時ファンの反感を買いました。論理的に考えると、アングが自分の民への希望と夢のすべてを、空気を操る能力を発揮する唯一の子供の肩に押し付けるのは理にかなっています。しかし、シーズン2での彼らの力関係は、家族に対する父親の複雑な感情に立ち向かわなければならない大人のグループというよりは、成長した3人の子供が言い争っているように聞こえます。後のシーズンでは、キヤとブミが正しく描かれ、カタラとソッカのリミックスではなく、実際の人間として感じられるようになっています。
また、シーズン3と4では、コーラがベイフォン家を通して遺産という概念を探求しています。トフはオリジナルのエアベンダーの最高のキャラクターの1人で、彼女の娘たちもそれぞれに素晴らしいキャラクターです。長女のリンは最初の2シーズンでは楽しい脇役として活躍し、シーズン3でリンの妹のスーインが登場すると、2人の女性が性格と技量の両方で母親によく似ていることがわかります。トフは娘たちを育てる際に比較的自由にさせていたので、リンは彼女と一緒にメタルベンダーの警官になりましたが、スーインは反抗し、リンに逮捕され、トフがスキャンダルを避けたいと思ったため、最終的に町を離れることを余儀なくされました。
驚くべきことに、ベイフォング家の3人の女性をめぐる争いの多くは、リンの肩にかかっている。金属都市ザオフーを建設し、自身の家族を築いた後、スーインは以前トフと仲直りしたことを明かす。リンは家族を許すことを学ぶ必要がある。妹、そして叔母と繋がりたいスーインの娘オパール、そして後にトフの承認を強く求め、それが人生の全てを左右することになったリン。数十年を沼地で過ごし、穏やかになったトフは、娘が自分に腹を立てるのを甘んじて受け入れながらも、できる限りの支援を申し出ようとしている。コーラ全体を通して、ベイフォング家は飽きることなく楽しめる。それは、彼らが素晴らしいパワーハウスの一家であることと、番組が以前のアングとカタラの血統のように、この一家に過度な負担をかけないことを学んだからである。

時には、登場人物たちが過去に何を負っているのかという問いが、コーラの悪役たちにさえ投げかけられる。シーズン1の二人の敵対者、アモンとターロックは、ギャングの息子だった。アングは彼らの血の術を息子たちに教え、復讐を果たした。シーズン4の悪役、クビラは幼少期に両親に捨てられ、スーインの養女として育ったが、前シーズンに地球の女王が暗殺された後、メタル・クランを離れ、地球帝国を築いた。クビラは幼少期に引き取ってくれたベイフォング一家に恩返しをするため、コミック三部作「Ruins of the Empire」の終盤で自宅軟禁生活を送る機会を得る。一方、ターロックは、自分とアモンが父の復讐の連鎖を繰り返す運命にあることを理解し、二人を惨殺自殺で爆破することを選択する。これは番組の中でも驚くほど暗いシーンのひとつであり、時には自ら過去を殺さなければならないという証拠でもある。
ドラマ「コーラ」がこれほど興味深い理由の一つは、レガシー(遺産)という問いを、ほぼ全て現在の登場人物の視点を通して問いかけている点だ。これはそれほど印象的ではないかもしれないが、もし別の世界であれば、まだ生き残っているオリジナルのアバター・チームのメンバーをもっと多く登場させたり、あるいは二重の時間軸を巧みに利用してアングのグループが大人になった姿を描き、コーラの仲間たちと比較したりできただろうことは容易に想像できる。しかし、このドラマが最も賢明なのは、彼らを脇役として扱っていることだ。シーズン4でトフが言ったように、彼女もカタラもズーコもすっかり年老いていて、それぞれの時代を終えたのだ。
新しい世代が自立していくのは必然であり、『レジェンド・オブ・コーラ』は最終的にその道を歩むことになる。前作よりも混沌とした作品ではあるが、その混沌をも受け入れ、それを作品全体のテーマとして捉えることができたという事実こそが、本作がこれまでで最も力強いレガシー復活の一つである理由だ。
RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。