火星周回探査機が巨大火山の麓に広がる「蛇行する傷跡」を撮影

火星周回探査機が巨大火山の麓に広がる「蛇行する傷跡」を撮影

火星探査機「マーズ・エクスプレス・オービター」に搭載された高解像度カメラシステムは、火星の巨大な火山の一つ、アルシア山の麓に広がる「蛇行する」裂傷の衝撃的な画像を送信した。

欧州宇宙機関(ESA)は、火星の深く不均一な傷跡の長さを約600キロメートルと計測しました。これはグランドキャニオンの長さの約3分の1に相当します。人類がこの地形を初めて記録したのは1930年で、46年後に正式に「アガニッペ・フォッサ」と名付けられました。

「ギリシャ神話の春の精霊にちなんで名付けられたこの構造は、今日の専門家でさえも困惑させています」と、21年前に打ち上げられた火星探査機マーズ・エクスプレスに搭載されたステレオカメラを開発したドイツ航空宇宙センターは述べた。同センターはさらに、「この海溝は地殻変動によるものだとする説もあれば、火山活動の後期に形成された火山鉱脈だと主張する説もあります」と付け加えた。この鉱脈は、岩場と緩やかな傾斜地の両方に傷跡のような窪みを作り出している。

ESAは、アガニッペ・フォッサは「(近隣の)タルシス火山の巨大な岩塊の下から上昇するマグマが火星の地殻を引き伸ばし、ひび割れさせることで」形成された可能性が高いと述べた。

アガニッペ・フォッサのより広い視点
「アガニッペ・フォッサのより広い視野」© NASA/MGS/MOLA科学チーム

ESAによると、地球の最も高い火山よりも約2キロ高いアルシア山の麓に加えて、アガニッペ・フォッサの裂傷は、火星の風によって吹き飛ばされた塵や砂でできた巨大な大理石のような模様を横切っている。

同局はこの地形を立体的に撮影した。つまり、赤青メガネや赤緑メガネがあれば、この地形(および近隣の火山)を3Dで鑑賞できるのだ。

火星のアガニッペ・フォッサを3Dで撮影 © ESA/DLR/FU Berlin
Tagged: