ヒーマンがついに子供向けに復活

ヒーマンがついに子供向けに復活

本日Netflixで配信開始となった「ヒーマン・アンド・ザ・マスターズ・オブ・ザ・ユニバース」は、この名を冠するシリーズとしては3作目となります。1作目は80年代の名作アニメで、シリーズ全体と関連玩具シリーズを大ヒットさせました。2作目は2002年に放送され、子供たちにヒーマンというキャラクターへの関心を再び呼び起こそうと試みましたが、20年前のオリジナル版をほぼ忠実に再現したため失敗に終わりました。しかし、CGアニメーションによる新作「ヒーマン・アンド・ザ・マスターズ・オブ・ザ・ユニバース」は、この失敗を犯していません。

この番組はヒーマンの核となるコンセプトを再構築したものの、現代のアニメを再構築したわけではない。見た目も感触も、まるで『スター・ウォーズ 反乱者たち』や『レゴ』シリーズなどの現代版CGアニメの子供向けシリーズのような印象だ。子供向けのアクション、ドラマ、ユーモアがバランスよく盛り込まれており、ワンライナーが抜け出せないほど悲惨なシーンはない。変身シーンは純粋なアニメそのもので、ヒーローとヴィランの両方がビデオゲームから飛び出してきたかのような「必殺技」を持っている。シーズン1の全10話はそれぞれ独立した冒険が描かれているものの、子供たちの興味を引き続けるような連続ストーリー展開も十分にある。

ここで重要なのは「~すべき」という言葉です。私にとってこの番組の最大の欠点は、シーズン1の全10話が番組そのものというより、プロローグのように感じられることです。多くの主要な展開が非常にゆっくりと展開されたり、2部構成の最終回まで残されたりしており、若い視聴者はおそらくフラストレーションを感じるでしょう。しかし、これは単に、物語の展開、あるいは「~すべき」展開について一定の期待を抱いている昔ながらのヒーマンファンからの不満である可能性も十分にあります。このアニメで初めてマスターズ・オブ・ザ・ユニバースを体験した子供たちは、この番組が少しも遅れているとは感じないかもしれません。

キャラクターデザインや予告編を見てもまだピンとこなかったという方のために言っておくと、この新シリーズは長年のヒーマンファン(Netflixのもう一つの番組)向けではありません。2021年のプレティーン向けに作られており、それに合わせてシリーズをアップデートしています。アダム王子が魔法の剣を使って強靭で強力なヒーマンに変身し、彼と勇敢な仲間たちがスケルターとその邪悪な手下たちと戦うという基本的な設定はそのまま残っており、ほぼそれだけです。この新シリーズについて語る上で、オリジナルからどのように逸脱しているかを語らずに語るのは(少なくとも私にとっては)不可能なので、少しネタバレさせてください。

シリーズが始まったとき、アダム王子は(少なくとも彼自身が知る限りでは)王子ではなかった。彼の最初の記憶は、緑と黄色の縞模様のトラの群れと共存する森に住むタイガー族に養子として引き取られたことだった。彼の親友はクラースとクリンガーで、後者は大人のトラで臆病者ではない(とてもクールな理由でその名が付けられた)。魔女泥棒のティーラと技術者のダンカン(血縁関係はない)に出会ったとき、彼らは2人とも悪党のエヴリンとクロニスのために働いていたが、その関係は長くは続かなかった。すぐに、4人のティーンエイジャーとタイガーは、エヴリン、クロニス、密猟者のルカズ、そしてアダムと繋がりのある復活したばかりの魔術師ケルドアからグレイスカル城とエターノスの人々を守り始める。オールドスクールファンなら驚かないだろう。

マン・アット・アームズのような伝統的なヒーローやビーストマンのようなヴィランはどこにいるのかと疑問に思うかもしれませんが、彼らは今でも番組の一部です。ただ、それは『ヒーマン・アンド・ザ・マスターズ・オブ・ザ・ユニバース』最大にして最高にして最新のアップデートによって実現したというだけです。アダム王子がヒーマンに変身するとき、クリンガーをバトルキャットに変えるだけではありません。ティーラをソーサレスに、ダンカンをマン・アット・アームズに、そしてクラスをラム・マアムという素敵な名前にパワーアップさせることもできます。つまり、5人全員がマスターズ・オブ・ザ・ユニバースになる力と能力を持っているということです。これはより平等主義的なヒーマンアニメであり、スケルターも(最終的には)同様に手下たちを古典的な敵に強化できるため、非常に楽しい作品となっています。そして、もし番組が子供たちにヒーマンへの興味を再び引き付けたいのであれば、オリジナルシリーズへの忠誠心よりも、楽しさの方がはるかに重要です。

画像: Netflix
画像: Netflix

この「マスターズ・オブ・ザ・ユニバース」シリーズが想定していた視聴者層に受け入れられるかどうかはさておき、私はただただ感銘を受けています。Netflixとマテルは、2021年に向けてヒーマンを刷新することに成功しました。正直言って、不可能だと思っていた偉業です。80年代のシリーズで重荷となっていた要素をすべて捨て去り、現代の子供たちが見ているアニメを模倣するほどの賢明さも備えています。「ヒーマンとマスターズ・オブ・ザ・ユニバース」だけでは新しい世代の視聴者を惹きつけるには十分ではないかもしれませんが、ついに真のチャンスが巡ってきました。これはあらゆる年齢層のヒーマンファンにとって喜ばしいことです。

『ヒーマン・アンド・ザ・マスターズ・オブ・ザ・ユニバース』では、アダム/ヒーマン役のユーリ・ローウェンタール、クリンガー/バトルキャット役のデヴィッド・ケイ、エブリン/イービル・リン役のグレイ・グリフィン、ダンカン/マン・アット・アームズ役のアントニー・デル・リオ、ティーラ/ソーサレス役のキンバリー・ブルックス、ルカズ/ビーストマン役のトレバー・デヴァル、クラース/ラム・マアム役のジュディ・アリス・リー、クロニス/トラップジョー役のロジャー・クレイグ・スミス、ケルドア/スケルター役のベン・ディスキン、キング・ランドー役のフレッド・タタショア、そしてロボットのオーク-0役のトム・ケニーが主演を務める。ブライアン・Q・ミラー(『シャドウハンター』、『ヤング・スーパーマン』)がストーリーエディターを務め、ロブ・デヴィッドがTV用に企画・開発し、CGCG(『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』)とハウス・オブ・クール(『トロールハンター』)がアニメーションを担当した。

シーズン1は現在Netflixで配信中です。


RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。

Tagged: