ニコロデオンのドキュメンタリーは親友のための旅だった

ニコロデオンのドキュメンタリーは親友のための旅だった

ニコロデオンを一緒に観て育った二人の友人が、伝説のチャンネルの誕生を追った決定版とも言えるドキュメンタリーを制作しました。タイトルは『オレンジ・イヤーズ』。監督はスコット・バーバーとアダム・スウィーニー。11月17日公開予定です。忘れられない子供向けテレビネットワークの誕生を、制作に関わった人々や、ニコロデオンを象徴する番組に出演した人々へのインタビューを交えながら記録しています。

「ニコロデオンのストーリーを伝えたかったんです。すべてがその目的を果たす必要があったんです」とバーバーはio9に語った。「だから、もしある番組のB級ストーリーを語るなら、それはニコロデオン全体のストーリーを伝えるという目的を果たさなければならないと分かっていました…だから、ニコロデオンが新しいタイプの番組を作るときはいつでも、私たちはその番組に焦点を当てていました。ゲームを変えるようなものはすべて、注目を集める機会を得たのです。」

https://[削除されたリンク]/report-nickelodeon-classic-clarissa-explains-it-all-is-1823830618

そのため、このドキュメンタリーは「テレビじゃダメ!」「ダブルデア」「クラリッサが全部お見通し」「ピートとピートの冒険」「暗闇が怖い?」「ラグラッツ」「レンとスティンピー」など、数多くの番組に時間を割いています。1980年代や90年代に育った人にとって、これらの番組はまさに「すべて」でした。

ユニバーサル・スタジオ・フロリダのニコロデオン・スタジオのアーカイブ画像。映画の中で重要な役割を果たしています。
ユニバーサル・スタジオ・フロリダのニコロデオン・スタジオのアーカイブ写真。映画の中で重要な役割を果たしています。写真:Gravitas Ventures

バーバーとスウィーニーもそう感じていました。二人はテキサス州ヒューストン郊外の小さな学校で小学5年生の時に出会い、すぐに親友になりました。しかし、スウィーニーは家庭の事情で家を離れざるを得なくなり、二人はニコロデオンを通して友情を続けました。

「(当時は)引っ越してしまうと、連絡を取る手段が本当に限られていました」とスウィーニーは言います。「だから、私たちが友達でいられた方法の一つは、電話で話したり、『スニック』や『暗闇が怖い』、『ピートとピートの冒険』といった素晴らしい番組を見たりすることでした。」

数十年後、友人たちは一緒に映画を作り始め、新しい作品のアイデアを練り上げていました。彼らが何度も思いついたアイデアの一つが、長年の友情を育んでくれたテレビチャンネルでした。そして、彼らはある啓示を受けました。「ニコロデオンに焦点を当てることに決めて、リサーチしてみたのですが、まだ誰もこのチャンネルのドキュメンタリーを作っていないことに驚きました」とスウィーニーは言います。

プロデューサーのショーン・コーゼン、ディレクターのスコット・バーバーとアダム・スウィーニー、そして現在のSNL出演者であり、かつてのニックのスター、ケナン・トンプソン。
プロデューサーのショーン・コーテン、監督のスコット・バーバーとアダム・スウィーニー、そしてSNLの現キャストメンバーで元ニックのスター、キーナン・トンプソン。写真:グラビタス・ベンチャーズ

そこで2016年、彼らはIndiegogoでクラウドファンディングを開始し、1万6000ドル以上を集め、テーマにふさわしいドキュメンタリー作品となるよう制作に着手しました。「最初から、これは私たちにとって大きな責任だと分かっていたので、徹底的に調査しました。人々にとって大きな意味を持つ作品だからです」とバーバー氏は語ります。調査を通して、製作者たちは伝えたいストーリーをしっかりとイメージし、それを語ってくれる人々にアプローチし始めました。驚いたことに、そのプロセスは予想以上に容易でした。

「多くの人は、子役ではなく大人の俳優として見られたいと願っています。型にはめられたくありません。過去に生きたくないのです」とバーバーは語った。「そして、私たちがそのような状況に遭遇したことがなかったことに、実は驚きました。まるで皆がニコロデオンについて語ることに興奮していたかのように」

https://gizmodo.com/rockos-modern-life-static-cling-is-about-letting-the-p-1837009881

『オレンジ・イヤーズ』には、キーナン・トンプソン、クリスティン・テイラー、メリッサ・ジョーン・ハート、ラリサ・オレイニク、ダニー・クックシーといったスター陣に加え、マーク・サマーズ、トム・ケニー、グラハム・ヨストといった司会者やクリエイター陣など、聞きたいと思える面々がほぼ全員出演しています。(皆さんも疑問に思うでしょうが、バーバーとスウィーニーはアラニス・モリセットのスタッフに連絡を取りました。彼女は『ユー・キャント・ドゥ・ザット・オン・テレビジョン』に出演していたのですが、返事がありませんでした。)こうしたインタビューを通して、映画の本質を変える非常に重要な事実が浮かび上がってきました。

「ジェラルディン・レイボーンと彼女の素晴らしい仲間たちの物語を見つけた時、私たちは本当に特別な何かを手に入れたと確信しました。単なる空虚なカロリーではない何かです」とスウィーニーは語った。

ニックを現在の姿に変えたのは、エグゼクティブのジェラルディン・レイボーンの功績である。
ニックを現在の姿に成長させた功績は、エグゼクティブのジェラルディン・レイボーン氏に帰せられる。写真:グラビタス・ベンチャーズ

レイボーン氏は、ニコロデオンをアイデンティティのない放送局から、最終的に画期的なクリエイティブな場へと変貌させた立役者の一人とされています。彼女や同僚へのインタビューを通して、映画製作者たちは、レイボーン氏をはじめとする幹部たちが学校に出向き、子どもたちに語りかけた驚くべきエピソードを明かしました。当時としては異例なほど、多様性が番組全体にシームレスに浸透し、彼女が雇った才能豊かでクリエイティブな人材が、後にディズニーやPBSといった企業を率いるようになった経緯を描きました。

ニコロデオンの物語とレイボーンの才能の両方を描いた作品として構成することで、映画は力強く発展しました。同時に、ガッツ、ラウンドハウス、ファインダーズ・キーパーズといった人気番組の多くは、あまりスポットライトを浴びませんでした。しかし、もし独自のシーンが作られなかった番組があったとしても、製作者たちは映画を制作するために必要な膨大な映像の中に、その番組を必ず取り入れました。

「あらゆる場所から映像を集めました」とバーバーは語る。彼らはeBayでテープを購入し、古いビデオ店を訪ね、オンラインでランダムに人々に連絡を取り、インタビューした全員に古い映像があるかどうか尋ねた。特にスコット・ウェッブという人物が大きな助けになった。ウェッブはニコロデオンの昔のバンパーをすべて制作し、時とともにほとんど忘れ去られていた膨大な映像コレクションを映画製作者たちに提供してくれたのだ。

There’s no Nick doc without this guy.
この男なしではニック・ドキュメンタリーは語れない。写真:Gravitas Ventures

ニコロデオンの歴史は概ね肯定的なものですが、制作中に明らかになったある出来事は否定的なものでした。バーバーとスウィーニーが『オレンジ・イヤーズ』の編集を終えようとしていた頃、レンとスティンピーの制作者ジョン・クリクファルシに対する性的違法行為の疑惑が報じられました。当然のことながら、レンとスティンピーはこの映画で大きな役割を果たしており、番組はニックの成長に重要な役割を果たしました。難しい選択を迫られたのです。

「『レンとスティンピー』へのアプローチには、非常に慎重に取り組みました」とスウィーニー氏は語った。「この作品を進めるにあたり、関係者にしっかりと話をして、彼らの承認を得ました」

「方向転換したんです」とバーバーは付け加えた。「他にも素晴らしい人たちがたくさんいたのに、それを無視してなかったことにするわけにはいかないって。だから、あの番組から生まれた他の素晴らしい人たち全員について言及することにしたんです」

Almost everyone was game to talk about their time on Nickelodeon.
ほぼ全員がニコロデオンでの経験を喜んで語ってくれた。写真:グラビタス・ベンチャーズ

『オレンジ・イヤーズ』を観れば、ニコロデオンからたくさんの素晴らしい人材が輩出されていたことに気づくでしょう。昔の映像を観て、昔の話を聞き、そしてどのようにしてすべてが実現したのかを知ることで、この映画は楽しい思い出の旅へと誘います。きっとあなたは『Salute Your Shorts』のテーマソングを口ずさみ、あの『Hey Dude』の不条理さに笑い、何年も見聞きしていなかったものを思い出してゾクゾクすることでしょう。

「コミュニティ、ポジティブさ、希望、そして他者への共感を描いた映画を公開するには、まさに今が絶好のタイミングです」とスウィーニーは語った。「そして、(今公開できたのは)嬉しい偶然でした。でも、ある意味、これはニコロデオンの原点を反映していると思います。皆が一つになって、耳を傾け、他者を尊重し、大切にすることができれば、それがニコロデオン全体のメッセージだったのです。それが私たちにとって、未来への希望となる北極星となるのです」

あなたの北極星は、11 月 17 日にデジタル版とブルーレイ版が発売される『オレンジ・イヤーズ』を見ることです。

https://gizmodo.com/the-ren-stimpy-documentary-trailer-addresses-its-disg-1844549426


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: