新しい Scream の一番優れた点は、すべてを把握していることです。
本作は、シリーズ5作目ということに観客が懐疑的になっていることを承知している。なぜシリーズの流れに沿ってタイトルが『スクリーム5』ではないのかと疑問に思っていることも承知している。ストリーミングやインターネット、そして初代『スクリーム』のような映画のおかげで、2022年の観客は1996年当時よりも映画に詳しくなっていることも承知している。そして最も重要なのは、11年(『スクリーム4』は2011年公開)、さらにその11年前(『スクリーム3』は2000年公開)の公開を経て、『スクリーム』がかつてのような大画面のパワーは失われているかもしれないし、時代の流れに乗ったまま何か新しいことをした方がいいことを承知しているということだ。最後の点で成功しているかどうかは確かに議論の余地があるが、本作は上記のすべて、そしてそれ以上の点で驚きと独創性を提供してくれたと報告できて嬉しい。たくさんの悪魔的な謎と多くの陰惨な恐怖が加わり、5 番目の Scream は人気シリーズにふさわしい作品となっています。
「スクリーム」シリーズは、今回製作総指揮を務める原作者ケヴィン・ウィリアムソンが手掛けた。しかし、彼の相棒で伝説の映画監督ウェス・クレイヴン(過去4作すべてを監督)は2015年に他界。クレイヴンの後を継ぐのは、マット・ベティネッリ=オルピンとタイラー・ジレット。2人は映画制作グループ「ラジオ・サイレンス」の3分の2を占める。彼らは2019年の映画「レディ・オア・ノット」で最もよく知られており、この映画は「スクリーム」の影響をDNAの隅々まで受け継いだ自意識過剰な映画の一つで、この2人は相性抜群だ。脚本はジェームズ・ヴァンダービルト(「ゾディアック」)とガイ・ビュシック(「レディ・オア・ノット」)が手掛けており、つまり「スクリーム」は基本的にウィリアムソンという過去の重要メンバーを加えた「スクリーム」ファングループによる映画ということになる。その姿勢と思想はスクリーンにも反映されている。

ネーヴ・キャンベル、コートニー・コックス、デヴィッド・アークエットがそれぞれシドニー、ゲイル、デューイ役で再登場することは周知の事実ですが、彼らが占める割合はストーリー全体の20%程度に過ぎないでしょう。メインストーリーは、高校卒業後に謎の理由で悪名高いウッズボロの町から引っ越してきた若い女性、サム(『イン・ザ・ハイツ』のメリッサ・バレラ)を中心に展開します。サムとボーイフレンドのリッチー(『ザ・ボーイズ』のジャック・クエイド)は、サムの妹タラ(『ジェーン・ザ・ヴァージン』のジェナ・オルテガ)とその友人たち(『13の理由』のディラン・ミネット、『イエロージャケッツ』のジャスミン・サヴォイ・ブラウン、『ブックスマート』のメイソン・グッディング、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のマイキー・マディソンなどが演じる)がゴーストフェイスに脅かされ始めると、再び街に戻ってくることになります。
本作の「スクリーム」が過去作よりもレベルアップしていることは、まさにこの点からも明らかだ。キャスト陣は実に多様で、それが2022年のウッズボロに、より現代的で現実的、そして共感できる雰囲気を与えている。これは前作でビリーとスチュが恐怖に陥れた場所とは異なるため、ゴーストフェイスは私たちがゴーストフェイスの出現に慣れていない場所に現れる可能性があり、実際に現れるだろう。監督たちはその不確実性も巧みに利用し、私たちが予期していないところに恐怖を与え、私たちが予期しているところにフェイクアウトを仕掛けている。そして時には、それが逆転する。映画全体に、今回はルールが変わったかのような、必要不可欠で、歓迎すべき、そして不安な感覚が漂っている。もちろん、実際にはルールは変わっていない。ゴーストフェイスは依然として現れ、残忍に人々を殺害するが、それでもなお、本作は続編というよりもオリジナルに近い、地に足のついた作品となっている。言うまでもなく、死に様は愉快なホラー映画らしく、吐き気がするほど残酷だ。

これまでのシリーズと同様に、『スクリーム』の大部分は、ゴーストフェイスが誰なのか、そしてなぜ彼らがこれほど多くの人々を殺しているのかを解明することに焦点を当てています。映画を見ながら、何度も「わかった!」と確信する場面が訪れますが、次のシーンでその考えは完全に覆されます。実際、私は映画を観ている間、あまりにも確信していたので、友達に「わかった!わかった!」と言わんばかりに、メモに名前と説明を書き込んでしまいました。ところが、それは完全に間違っていました。
しかし、本作『スクリーム』が他の作品と真に異なる点はここにあります。この映画では、殺人犯の正体よりも、殺人の動機の方が興味深く、ネタバレになってしまうと言えるでしょう。本当に。殺人犯が誰なのかを明かすことはできますが(あえて明かしません!)、きっと驚くでしょう。しかし、なぜそんなことをするのかを明かしたら、もっと驚き、衝撃を受けるでしょう。本作『スクリーム』は、シリーズの過去へのオマージュを捧げつつ、2022年の現代においても深く共感できる映画となっている点に、その真髄が詰まっています。ご安心ください。政治的な内容などではありません。しかし、映画館を出た後には、まるで政治の話のように議論してしまうかもしれません。こうした物議を醸す要素と、観客を率直かつ直接的に巻き込む姿勢こそが、この映画の最大の魅力だと思います。しかし、同時に、それが最大の欠点にもなることも間違いないでしょう。本当に怒る人もいるだろうが、それがまさに問題なのだ。

新たなキャスト陣は、映画『スクリーム』という枠にすっかり馴染んでいる。バレラ演じるサムは、有能で自信に満ちながらも、ほとんど何事にも無頓着。サヴォイ・ブラウンとグッディングは、互いにいがみ合いながらも、その内面には特別な兄弟愛を秘めた、個性豊かでユーモラスな双子を演じる。常に疑り深いボーイフレンド役のクエイドは完璧で、ミネットは共感力がありながらも優しい。どのキャストも、隅々まで素晴らしい。
オリジナルキャストにも言えることです。今回は出番は少ないものの、キャンベル、コックス、そしてアークエットは登場するたびに映画を盛り上げてくれます。その理由の一つは、脚本がキャラクターを『スクリーム4』だけでなくオリジナルまで遡って進化させていること、そしてもう一つは、そこに感じられる漠然とした安心感です。キャンベルとコックスは今回は10年前よりさらにかっこよく、映画に登場しては専門知識と格調を注ぎ込んでいます。しかし、最終的に主役をさらったのは、より複雑なデューイを演じるアークエットです。

『スクリーム』は、シリーズにふさわしい、不気味で残酷な作品です。最初から最後まで観客の予想を裏切り、予想外でありながらも納得のいくポップカルチャーの要素を巧みに織り交ぜています。好きになる人も嫌いになる人もいるでしょうが、シリーズのファンなら、最後まで笑いと歓声に包まれながら、きっと楽しめるはずです。
io9は映画館で行われた少人数制のプレス試写会で『スクリーム』を鑑賞しました。上映前にワクチン接種と健康診断書への記入が義務付けられていました。誰もがこの機会を得られるわけではないことを理解しており、劇場に足を運ぶ場合は、できる限り安全対策をお願いいたします。『スクリーム』は劇場で金曜日のみ公開されますが、45日後にはParamount+で視聴可能です。
RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。