『クリフォード・ザ・ビッグ・レッド・ドッグ』の主人公の犬は確かに可愛らしい。デジタルエフェクトは時折、かなり迫力がある。しかし、巨大犬が周囲の命を危険にさらしたり、他人のペットを食べようとしたりする姿は見たくない。
パラマウント・ピクチャーズが「クリフォードと大きな赤い犬」の最初の予告編を公開した。この映画は「ペット」が好きな子供向けに作られているようで、アルビンとチップマンクス風の騒動もいくつかおまけに盛り込まれている。まるで「今どき(2010年頃)」の子供たちが何に興味を持つかを計算しようとしてコンピューター・アルゴリズムで書かれたような映画だ。少なくとも、それが予告編から私が得た印象だ。「他の女の子とは違う」不運な女の子で、魔法の涙を持ち、しかも孤児?チェック。デジタルで作られたかわいい動物で、顔をしかめるのと「ああ」という声を等しく呼び起こす?チェックチェック。壁に投げ込んでも何の反響もない不運な父親像?まさにチェック・ア・ルーニーだ。ああ、悪役の遺伝子研究所に関する奇妙なサイドプロットも忘れるな。こういう映画にはこういうのが一つ必要だから。しかし、アルゴリズムが予測していなかったのは、巨大な犬が別の犬を食べようとしているのを目撃したことだ。一体どうしたんだ、クリフォード?君が子犬なのは分かっているけど、殺し屋じゃないと信じたい。
映画の予告編が、おそらくいつかクリフォードを誘拐しようとする同じ研究室で作られたように感じられるのも不思議ではありません。実写とCGIを組み合わせた『クリフォード・ザ・ビッグ・レッド・ドッグ』の映画化は、2012年からユニバーサル・ピクチャーズとイルミネーション・エンターテインメントの共同プロジェクトとして進められており、その後何度か製作者(と監督)が変わり、2016年にパラマウント・ピクチャーズが監督を新たにし、脚本を書き直しました。制作に10年近くかかっていることを考えれば、過去の子供向け映画の遺物のように感じられるのも不思議ではありません。でも、私は今や親で、子供たちはこういうくだらないものを見るのが大好きなので、いつかは慣れなければならないでしょう。私が我慢しなければならないのなら、皆さんもそうでしょう。

『クリフォード・ザ・ビッグ・レッド・ドッグ』は9月17日に劇場で公開されます。
RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。