木星は紫外線では穏やかに見え、赤外線では恐ろしく見える

木星は紫外線では穏やかに見え、赤外線では恐ろしく見える

ローマ神話のゼウスにちなんで名付けられた木星ですが、マウナケア山のジェミニ天文台のジェミニ北望遠鏡が捉えた赤外線画像(下)では、まさに冥王ハデスの住処のように見えます。一方、ハッブル宇宙望遠鏡は、木星の美しい紫外線画像を捉えました。これらの対照的な画像は、宇宙の物体について、可視スペクトルだけでは全体像を把握できないことを改めて示しています。

2017年1月に撮影された3枚の画像は、赤外線、可視光線、紫外線という3つの異なる光で木星を捉えています。太陽系最大の惑星である木星の大気の詳細を浮き彫りにし、雷雨の形成に関する知見を提供するとともに、研究者が木星のガス層をより深く観察できる隙間を明らかにしています。木星を象徴する大赤斑には、小さな穴が見られますが、その正体は謎に包まれています。最近のNOIRLabの投稿で説明されているように、おそらくガス渦なのかもしれません。

赤外線の波長で見ると、この巨大ガス惑星は地獄の世界のように見える。
赤外線で見ると、この巨大ガス惑星は地獄の世界のように見える。画像:国際ジェミニ天文台/NOIRLab/NSF/AURA/NASA/ESA、MH WongおよびI. de Pater(カリフォルニア大学バークレー校)他

可視光画像では、白、桃色オレンジ、そしてマットな赤みがかったリングレットが渦巻く乳白色の渦巻き模様は、きっとお馴染みでしょう。この画像では、惑星の外層大気を構成する独特の化学物質カクテルのおかげで、惑星のスーパーストームやホットスポットといっ​​た、より一般的な注目領域が鮮やかな色彩で映し出されています。しかし、赤外線画像では、大赤斑は黒い斑点に、白い雲は暗く、通常は深紅色のガス層は火の帯に変わります。最後の画像は紫外線スペクトルで撮影されたもので、レーザータグアリーナの壁に描かれたような、まばゆいばかりの綿菓子のような惑星のように見えます。

惑星のさまざまな雲の層をより高解像度で観察できることは、惑星科学者にとっては貴重な財産であり、一般の観察者にとっては目の保養となる。

続き:木星に新たな黒点が出現

Tagged: