この2,500ドルの短焦点4Kレーザープロジェクターは、トレードオフがすべてだ

この2,500ドルの短焦点4Kレーザープロジェクターは、トレードオフがすべてだ

このパンデミックが正式に終息するまでは、映画館に行くのが完全に安全になることは決してありません。だからこそ、今こそホームシアターをアップグレードする絶好の機会です。プロジェクターはかつてないほど安価で高性能になっていますが、XGIMIの新しい短焦点レーザープロジェクターAuraが示すように、難しい決断を下さなければなりません。巨大な映像を映し出すのに必要なスペースは少なくなりますが、それにはいくつかの妥協も伴います。

7月にレビューした1,700ドルのXGIMI Horizo​​n Proプロジェクターは、優れた音質の8ワットスピーカーを内蔵し、映画館のような体験を自宅で楽しめる最も簡単で(比較的)お手頃なプロジェクターの一つです。Google TVも搭載されており、箱から出してすぐにほぼすべてのストリーミングサービスにアクセスできます。唯一の欠点は、従来のプロジェクターに共通することですが、巨大な画像を生成するには、投影する対象(スクリーンでも壁でも)とは反対側に設置する必要があることです。そうしないと、部屋を横切る人が光線を横切ってプロジェクターを遮り、一時的に目が見えなくなってしまうという状況に陥ってしまいます。

短焦点プロジェクターは、その名の通り、壁やスクリーンからプロジェクターまでの距離が短いだけで巨大な映像を映し出すことで、この問題を解決します。これを実現するには、低い角度から投影する際に映像の歪みを補正する専用レンズなど、巧妙な光学技術が必要です。従来のプロジェクター設置に伴う課題は解消されますが、XGIMI Horizo​​n Proのようなプロジェクターに搭載されている自動化機能の一部は利用できなくなります。

XGIMI Aura 短焦点レーザープロジェクター

  • それは何ですか?

    壁からわずか17インチの距離に設置するだけで、150インチサイズ(対角)の画像を投影できる短焦点4Kレーザープロジェクター。

  • 価格

    2,500ドル

  • のように

    狭い部屋でも迫力ある映像を再現でき、部屋を横切る際にビームを避けるために身をかがめる必要もありません。Google TVも搭載しています。

  • 嫌い

    これは 4K Horizo​​n Pro よりもはるかに大きく、Horizo​​n Pro のセットアップと使用を簡単にする自動キャリブレーションおよびフォーカス ツールをすべて犠牲にすることになります。

それは大きな箱です

性能スペックを比較すると、XGIMI Horizo​​n Proと新型Auraの間に大きな違いはありません。どちらも4K解像度に対応しており、Horizo​​n Proは2,200ルーメンの明るさを誇りますが、Auraは2,400ルーメンとわずかに上回っています。しかし、Auraの箱は、まるでプロジェクターが4台も誤って自宅に届いたかのような印象を与えます。

XGIMI Aura (下) は、明るさがわずか 200 ルーメン高いにもかかわらず、XGIMI Horizo​​n Pro (上) と比べて巨大です。
XGIMI Aura(下)は、XGIMI Horizo​​n Pro(上)と比べて明るさがわずか200ルーメン高いにもかかわらず、非常に巨大です。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

Aura は、かなりコンパクトなオールインワン プロジェクターである Horizo​​n Pro を完全に凌駕していますが、決して小さいわけではありません。

十分なスペースがない場合は、おそらく Aura の価格に専用スタンドのコストも考慮に入れる必要があるでしょう。
十分なスペースがない場合は、Auraの価格に加えて専用スタンドの費用も考慮する必要があるでしょう。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

Auraを三脚に取り付けるなんて無理です。重さは33ポンド弱で、設置面積も非常に大きいです。もし使っていないテレビ台や食器棚などに置くスペースがない場合は、設置用の小さなテーブルやスタンドを追加購入する必要があるでしょう。

Aura は本格的な冷却ファンを使用していますが、驚くほど静かで、実際に聞こえるのはプロジェクターの電源がオフになって急速に冷却されているときだけです。
Auraは本格的な冷却ファンを搭載していますが、驚くほど静かで、プロジェクターの電源を切って急速に冷却している時以外はほとんど聞こえません。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

側面には電源スイッチと、アクセスしやすいUSBポートが1つあります。さらに、Auraのレーザー照明システムを冷却するための大型ファンも搭載されています。Horizo​​n Proに搭載されているファンよりもはるかに大きいですが、Auraは部屋の前方、つまり映画鑑賞者から離れた場所に設置されるため、ファンの音はほとんど気になりません。実際に聞こえるのは、プロジェクターの電源がオフの状態でファンが急速冷却のために出力を上げている時だけです。

3 つの HDMI ポートは Aura の嬉しいアップグレードですが、搭載されているのは USB 2.0 ポートだけで、USB 3.0 はありません。
AuraのHDMIポートが3つ搭載されたのは嬉しいアップグレードだが、USB 3.0ポートはなく、USB 2.0ポートのみ搭載されている。写真:Andrew Liszewski - Gizmodo

Auraの背面には、その他のポートが配置されています。USB 2.0ポートが2つ追加で1つ、HDMIポートが3つ(うち1つはARC対応)、ヘッドホンジャック、光デジタル出力、インターネットへのテザリング接続用のLANポート、そしてデバッグ用のmicroUSBポートです。Auraの電源コードは通常のもので、ケーブルに巨大な電源アダプターは付属していません。これらはすべてプロジェクター本体に内蔵されています。

大きな箱、大きな音

Aura のサイズに大きな利点が 1 つあるとすれば、それは、より高性能な内蔵スピーカーを搭載できるスペースがかなりあることです。

XGIMI Horizo​​n Proは、側面に8ワットのHarman Kardonスピーカーを2基搭載しており、部屋全体に音を響かせるのに十分な音量であるだけでなく、音量を75%以上に上げると不快なほど大音量になりました。オールインワンのホームシアターデバイスとしてHorizo​​n Proは便利でしたが、映画鑑賞中にスピーカーが全員の真ん中に配置されていたため、サラウンド効果は得られず、ステレオサウンドも得られず、プロジェクターに最も近い座席の人は耳障りな音に悩まされました。

布製スクリーンの後ろには 60 ワットのスピーカーが隠されており、部屋全体に音を響かせることができますが、サラウンド サウンド効果はありません。
布製のスクリーンの裏には60ワットのスピーカーが隠されており、部屋全体に音を響かせることは容易だが、サラウンド効果はない。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

サウンドに関しては、XGIMI Auraは大幅に進化した体験を提供します。プロジェクター前面(布製スクリーンの裏に隠れています)には、15ワットのHarman Kardonスピーカー4基、ツイーター1基、サブウーファー1基が内蔵されており、より臨場感あふれる満足のいくホームシアター体験を提供します。サラウンドサウンドは提供していませんが、Horizo​​n Proよりも低音の再生能力が著しく向上し、音が部屋の前方から聞こえるため、視聴者全員がほぼ同じ音量で同じ音を聞くことができます。

優れたリモコン

XGIMI Aura に付属するワイヤレス リモコンは特に目新しいものではありません。同社の Horizo​​n Pro プロジェクターに付属していたものとまったく同じモデルですが、それでも十分優れています。

私がテストした中で最高のプロジェクターリモコンの 1 つで、フォーカスやプロジェクターの設定にすばやくアクセスするなどの主要な機能のショートカット ボタンが付いています。
私がテストしたプロジェクターリモコンの中で最高のものの一つ。フォーカスやプロジェクター設定への素早いアクセスなど、主要機能のショートカットボタンを搭載。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

リモコンには、背面と前面下部にブラッシュドメタルをふんだんに使用し、Googleアシスタントへのショートカットを含むGoogle TVの操作に必要なすべてのボタンに加え、プロジェクターの調整設定やフォーカスに素早くアクセスできるボタンも搭載されています。ただし、Auraプロジェクター本体には電源ボタン以外に操作ボタンがないため、紛失にご注意ください。

簡単(っぽい)セットアップ

XGIMI Aura のセットアップは簡単ですが、Horizo​​n Pro などの同社の従来のプロジェクターを使用したことがある場合は、便利な自動化機能がいくつか欠けていることに気付くでしょう。

Adjustable feet are very useful if the table or stand the Aura is sitting on isn’t already level.
Auraを置くテーブルやスタンドが水平でない場合は、調整脚が非常に便利です。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

他のプロジェクターと同様に、Auraが投影する画像のサイズは、壁やスクリーンからの距離によって異なります。Auraの特徴は、わずか17インチの距離で最大150インチの画像を投影できる点です。プロジェクターの直線部分が壁やスクリーンと完全に平行になるように設置する必要があります。Auraには4つの調整脚が付属しており、投影する対象物に合わせて適切な角度と水平に設置できます。

Horizo​​n Pro は、壁にある照明スイッチなどの障害物も回避できるほどスマートな、ほぼ完璧に揃った長方形の画像を自動的に生成しますが、Aura から投影された画像を調整して完成させるのは手動のプロセスです。

There’s no auto keystone correction with the XGIMI Aura. Those adjustments have to be made manually using an eight-point correction system.
XGIMI Auraには自動台形補正機能はありません。調整は8点補正システムを使って手動で行う必要があります。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

簡単にするために、XGIMI には、直線のエッジを持つ完全な長方形の画像が生成されるまで 1 つずつ調整できる 8 つのポイントを持つ手動キーストーン補正ツールが含まれています (Horizo​​n Pro では 4 つのポイントのみが提供されていました)。ただし、XGIMI の他のプロジェクターよりも、Aura 自体の物理的な位置とこれらの補正ポイントの調整に多くの時間を費やすことになります。

フォーカスも重要です。Horizo​​n Proでは、リモコンのフォーカスボタンをダブルタップするとプロジェクターのオートフォーカス機能が作動し、鮮明な画像を生成します。Auraでは、同じボタンを押すと、リモコンの左右のナビゲーションボタンを使って調整するマニュアルフォーカスオプションが表示されます。画像が完全にフォーカスされているかどうかは、目で確認するしかありません。

Netflixはまだ面倒だ

AuraのOSとしてGoogle TVを搭載しているのは便利ですが、残念ながらこのプロジェクターはNetflixの公式デバイスではありません。つまり、Google PlayストアからDisney+やAmazon Primeなどのストリーミングサービスをダウンロードして利用することはできますが、Netflixアプリはすぐにエラーを表示し、コンテンツを一切ストリーミングできなくなります。この問題を回避するには、Netflixにアクセスできる他のアプリをインストールする、スマートフォンなどのデバイスからキャストする、あるいは50ドルのChromecastドングルなどのNetflix公式デバイスを接続して使用するといった方法があります。

美しい写真

XGIMI Aura は、Horizo​​n Pro の 2,200 に対して 2,400 と、より多くのルーメンを生成するだけでなく、ビームが部屋を横切って投影面まで 12 フィート移動する必要がなく、途中で明るさが失われることもありません。

You do not want to stare directly into the Aura’s laser light source, but thankfully the obstacle detection system is very aggressive, and quickly turns off the beam when something in the path is detected.
Auraのレーザー光源を直視したくはないが、幸いなことに障害物検知システムは非常に積極的で、進路上に何かが検知されるとすぐにビームをオフにする。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

その結果、XGIMI Auraは、私がスクリーンとして使っているベージュに塗られた壁でも、非常に明るく彩度の高い画像を生成します。日中の視認性はHorizo​​n Proよりもわずかに優れていますが、明るい部屋で液晶テレビや有機ELテレビから得られる明るさとコントラストのレベルには遠く及びません。日中にAuraを使用する際は、最適な使用条件は完全な暗闇であるため、カーテンやブラインドを閉めることをお勧めします。

非常に暗い部屋でも明るさとコントラストは優れており、同等の大きさの画像ではHorizo​​n Proを明らかに上回っています。しかし、XGIMI Auraの画像は、手動で慎重にフォーカスを調整しても、オートフォーカス機能を備えた同社の長距離プロジェクターほど鮮明には感じられません。これは短焦点プロジェクターを実現するために用いられる光学的なトリックのもう一つの欠点ですが、全体的に見てAuraは非常に鮮明な画像を生成します。もしHorizo​​n Proを直接比較する余裕がなかったら、Auraの鮮明さについて特に懸念することはなかったでしょう。

If the surface you’re projecting onto isn’t flat, smooth, and uniform, it will be immediately obvious when using the short throw Aura. It might be time to invest in a proper screen if you’ve been using a painted wall with the projector you’re upgrading from.
投影面が平らで滑らかで均一でない場合、短焦点プロジェクターAuraを使用するとすぐにそれが分かります。もしアップグレードするプロジェクターでこれまで塗装された壁を使っていたなら、適切なスクリーンに投資する時期かもしれません。写真:Andrew Liszewski – Gizmodo

最後にもう一つ注意すべき点があります。これは短焦点プロジェクターの仕組みによるもう一つの副作用ですが、投影面が可能な限り滑らかで平らで均一であることを確認する必要があります。我が家のリビングルームの壁はそうだろうと思っていましたが、上の画像でわかるように、実際には完全に平らではなく、その不均一さが投影画像にはっきりと表れています。「Yoga for Mental Health」の文字がわずかに沈んでいるように見え、位置を調整したり台形補正をしたりしても、この歪みは解消できませんでした。

遠距離投射型のHorizo​​n Proを使うと、壁のこうした欠陥は目立ちません。また、Auraではピクチャーフックが取り外された壁に穴が開いてしまい、特に目立ちました。その穴はブラックホールのように見えましたが、Horizo​​nはそこに光を満たし、見えにくくしていました。

トレードオフは価値があるのでしょうか?

XGIMI 4K Auraは2,500ドルで、XGIMI 4K Horizo​​n Proよりも800ドルも高価です。Auraは音質、明るさ、コントラストが向上し、プロジェクターの光線を通り抜ける必要がなくなるなど、あらゆる面で優れた体験を提供しているように見えるかもしれませんが、その技術に伴うトレードオフは無視できません。完璧な画像を得るのは非常に困難であり、適切なスクリーンなどのさらなるアップグレードが必要になる可能性があります。

4Kプロジェクターを探している多くのユーザーにとって、Horizo​​n Proは依然として優れたオールインワンソリューションです。セットアップとキャリブレーションが簡単で、スピーカーのアップグレードも容易です(スピーカーのアップグレードが重要であれば)。しかし、巨大な映像を映し出すには、Horizo​​n Proを壁やスクリーンから少なくとも3.7メートル(12フィート)離して設置できる、かなり広い部屋が必要です。一方、Auraはわずか40センチ(17インチ)のスペースで自宅で映画館のような体験を提供します。もしあなたが狭いマンションやアパートに住んでいるなら、それだけでも本当に重要なセールスポイントになるかもしれません。

Tagged: