『マトリックス リザレクションズ』を観るのは、まるで豪華なホリデーディナーを食べるようなものです。大好きなのですが、消化に数分かかります。さて、そんな時間はもう終わりです。先週、共同脚本家のデヴィッド・ミッチェルとアレクサンダル・ヘモンが、友人であり共同制作者でもあるラナ・ウォシャウスキーと共にこのプロジェクトに参画した経緯、そして最大のネタバレや疑問点について彼らがどう語ったかについての記事を掲載しました。

ラナ・ウォシャウスキーはこの映画について何を知っていましたか?
ワーナー・ブラザースは、第3作『マトリックス レボリューションズ』公開以来、ウォシャウスキー姉妹に新作『マトリックス』の製作を依頼していました。ラナ・ウォシャウスキーがついにこのプロジェクトに着手することを決めた時、彼女はいくつかの基本的なアイデアを持って制作に着手しました。
「オープニングシーンのアイデアは彼女からもらったんです」とヘモンはio9に語った。「彼女はシカゴのある夜、真夜中にそのオープニングシーンを頭の中で思い浮かべ、私と私たちにそれを話してくれたんです。トーマス・アンダーソン演じるネオが、自分が失ったかもしれないもの、そしてかつての自分を思い出すために作り上げた、モーダルな小さな世界。そして最終的に、その世界からモーフィアスが現れるんです」
最も難しかったシーンは何ですか?
『リザレクションズ』には、新しいマトリックスや現実世界から、古い映画の映像、新しいキャラクター、古いキャラクター、続編のストーリーライン、新しいストーリーラインなどまで、多くの可動部分があります。そこで私たちは、それらすべての中で、正しく実現するのが最も難しいことは何だろうと考えました。
「モーダル、つまりオープニングについて、かなり議論を重ねました」とミッチェルは語った。「オープニングシーンは、どうやら1990年代後半、そして第一作の冒頭に戻ったような感じで、そういった暗示を巧みに使うことで、ケーキを切って食べることができるような感じでした。しかし、そこから現在に焦点を移すと、何が起こったのかが明確に示されます。つまり、複雑さから明瞭さをいかに生み出すかということです。」
「それは難しいことでした。また、あの様相世界、様相宇宙から、その外側の世界、つまりそれ自体が一種の様相宇宙である世界への移行でもありました」とヘモン氏は付け加えた。「注意しないと混乱を招くのではないかと懸念していました。ですから、その移行には取り組み、その論理についてはかなり議論を重ねました。」

新しい Morpheus は常に計画の一部だったのですか?
『マトリックス リザレクションズ』は前作『マトリックス』の出来事から60年後を舞台としているため、ローレンス・フィッシュバーン演じるモーフィアスが不在なのは当然と言えるでしょう。しかし、もし彼が何らかの理由で復帰を望まなかったのであれば、それは巧妙な回避策にもなったでしょう。そこで、モーフィアスとエージェント・スミス(以前はヒューゴ・ウィーヴィング、現在はジョナサン・グロフが演じています)を再演するというアイデアは、当初から構想に含まれていたのか尋ねてみました。
「最初から新しいモーフィアスはいました」とヘモンは言った。「キアヌ・リーブスとキャリー=アン・モスが関わることは分かっていました。彼らがいなければ、この作品は実現しなかったでしょう。でも、映画界での短いキャリアの中で学んだのは、映画作りは偶然の世界だということです。だから、出演者が決まるかどうかは、もちろん分かりません。もし決まっても、何かが変わることもあるんです。だから、いくつか役を書いたことはあります。ネタバレはしませんが、まずは演じてくれるだろうと思っていた人物のためにキャラクターを書いたのですが、結局無理でした。それでも、劇的な変更は加えず、ただこの俳優がその役を演じている姿を想像していたんです。結局無理だと分かりましたが、セリフは一切変えませんでした。だから、あの俳優は今でも役柄に深く刻まれているんです。」
ちょっと待ってください、エージェント・スミスのことを言っているのですか?
前回の回答についてフォローアップします。
「(おそらくヒューゴ・ウィーヴィングと)予備的な話し合いはあったので、私たちは関係者とは関わっていませんでしたが、完全に決着したわけではありませんでした」とヘモンは語った。「『マトリックス』と(本作の)設定は多少異なるため、『エージェント・スミス』は誰が演じたとしても、ある意味では違ったものになっていたでしょう。ジョナサン・グロフはその役を素晴らしく演じています。彼は脚本執筆時には予想できなかった次元を加えてくれました。しかし、映画の中では感情表現が豊かになり、彼はそのパターンにうまく溶け込んでいます。
ワーナー・ブラザース自身がジョークのネタにされるメタオープニングに対して、反発はありましたか?
『マトリックス リザレクションズ』は、トーマス・アンダーソンが映画ではなくゲームを制作する大手ゲーム会社「マトリックス」を経営していることが明らかになるシーンから始まります。そして今、その親会社であるワーナー・ブラザースが4作目のゲームを製作しようとしている…しかし、彼はそれを望まないようです。この一連の出来事は、ウォシャウスキー監督がこの映画製作について抱いている個人的な感情を露骨に表しているように感じられるため、ウォシャウスキー監督に、特に不安からなのか、それともワーナー・ブラザースが嘲笑されることに抵抗したことがあるのかを尋ねてみました。
「不安。まさにその言葉がぴったりだと思う」とミッチェルは言った。「そして、その不安はトーマス・アンダーソン監督の持つ実存的不安へと昇華されていると思う。(ワーナー・ブラザースを)批判するなら、もちろん敬意と愛情を込めて。可能な限り合法的な意味での敬意と愛情を込めて。でも、確かに、不安という言葉がぴったりだと思う。あれは大きな一歩だった」
「そうだったよ」とヘモンは付け加えた。「それに、デヴィッドと私はただの脚本家で、このインタビューが組まれるまでワーナー・ブラザースの誰とも会ったことがなかったんだ」(「僕も同じだよ」とミッチェルが口を挟んだ)。「だから、もし抵抗があったとしても、私たちは聞いたことがない。ラナが私たちを守ってくれた。でも、彼らはラナが映画を作ることに興奮しすぎていて、なぜ抵抗しなかったんだろう?当時は確かにそうだった。後になってからかもしれない。とにかく、とにかく映画を作ってくれ」

『マトリックス リザレクションズ』の結末は共同脚本家にとってどのような意味を持つのでしょうか?
『リザレクションズ』のラストシーンで、マトリックスで完全な力を持つようになったネオとトリニティは、新たなチャンスを与えられたと語ります。その新たなチャンスとは、二人の愛と人生を共に生きることなのか、それとも前回彼らが果たせなかった、機械とマトリックスから全人類を解放することなのか、脚本家に尋ねました。
「そうですね、愛は現実世界を解放するので、両方ですね」とヘモンは言った。
「しかし、2つの選択肢を非常によく認識しており、必ずしもどちらか一方を選ぶ必要はない」とミッチェル氏は付け加えた。
マトリックスの映画は今後も作られるのでしょうか?
ネオとトリニティがその後幸せに暮らすという結末をどう解釈するか、あるいはネオとトリニティが全人類の自由のために戦い続けるという結末をどう解釈するかはあなた次第ですが、この物語はさらなる展開を予感させます。そこで、この物語が今後どう展開していくかについて何か話し合いはあったのでしょうか?
「ええ、まだその件について話していません」とヘモン氏は言った。「もちろん、我々が関与するには時期尚早です。やらなければならないことが山ほどあります。ですから、今のところはこれがすべてです」
「私の知る限りでも、状況は変わりません」とミッチェルは付け加えた。「もちろん、将来何が起こるかは誰にも分かりません。まあ、疑問符はつきませんが。でも、私たちの知る限りでは、計画はありません」(ちなみに、ラナ・ウォシャウスキー自身がプレミア上映で続編があるかどうか尋ねられた際、きっぱりと「ノー」と答えていたことは注目に値する。)
『マトリックス リザレクションズ』は現在劇場とHBO Maxで公開中です。
RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。