新たな研究によると、猫は飼い主の声と見知らぬ人の声を聞き分けることができ、飼い主が自分に話しかけているかどうかも識別できるという。この研究結果は、猫が人間と強い社会的絆を築けることを示唆する最新の知見である。
パリ・ナンテール大学比較動物行動学・認知研究所の筆頭著者であるシャルロット・ド・ムゾン氏と彼女のチームは、長年にわたり猫と人間の関係の複雑さを研究してきました。例えば今月初め、彼らは猫の飼い主も犬の飼い主と同様に、愛猫に話しかける際に独特の声色を使う傾向があり、通常は声のトーンを上げる傾向があるという研究結果を発表しました。月曜日に学術誌「Animal Cognition」に掲載されたこの新たな研究は、こうした相互作用における猫側の視点に焦点を当てています。
研究チームは16匹の猫を集め、実験に参加させました。実験は主に猫たちの家の中で行われました。研究者たちは3つのシナリオを設定し、いずれの場合も猫たちは飼い主または見知らぬ女性の録音された声を聞くことになります。猫たちの反応の信頼できる基準値を確立するために、猫たちは3回同じ音声録音を聞き、4回目は異なる声または音色の変化を聞き、5回目は元の録音に戻しました。もし猫の行動が4回目の録音で変化し、5回目の録音で元に戻れば、猫は声を区別できたことが示唆されます。
最初のシナリオでは、猫たちは、見知らぬ人の録音された声で自分の名前を呼ばれ、次に飼い主の声、そして再び見知らぬ人の声を聞かされました。16匹のうち10匹の猫は、飼い主の声を聞いた際に、声の方に耳を近づけたり、瞳孔を広げたり、あるいは単に動き回ったりするなどの行動が顕著に増加しました。しかし、見知らぬ人の声が再び聞こえると、これらの行動は再び減少しました。

2つ目のシナリオでは、猫たちは飼い主が他の人間に向けた言葉を発するのを聞き、次に飼い主が猫たちに話しかけている録音を聞きました。そして3つ目のシナリオでは、見知らぬ人が同じことをするのを聞きました。今回、猫たちが飼い主の「猫語」を聞いたとき、研究チームは16匹中10匹の猫に行動の変化を観察しました(この10匹には、最初の実験で明確な反応を示した8匹の猫が含まれています)。しかし、見知らぬ人が猫語に切り替えた後も、猫たちの行動の激しさは変わらなかったのです。
ドゥ・ムゾン氏はギズモードに対し、今回の研究結果は猫が人間の言葉を聞き分けられることを示唆しているものの、それは既に聞き慣れた言葉だけかもしれないと語った。「猫は飼い主が自分だけに向ける言葉と、他の人間に向けられた言葉を区別できることがわかりました」と彼女は電話で語った。
この結果は、ドゥ・ムゾン氏とチームにとって少々意外なものでした。以前の研究では、犬も「犬語」を、たとえ見知らぬ人から発せられたものであっても認識し、反応できることが示されています。そして、彼らは研究対象の猫にも同じことが起こるだろうと予測していましたが、実際にはそうではありませんでした。この違いは、一般的な飼い猫が犬ほど多くの新しい人と接していないことを示している可能性があります。つまり、家庭外で人間との経験が豊富な猫は、見知らぬ人からの猫語を異なる方法で認識し、反応する可能性があると研究者たちは主張しています。
動物行動研究の結果を解釈するのは常に困難です。科学者は動物に何を考えているのか尋ねることができないという点も大きな理由です。特にこの研究はサンプル数が比較的少ないです。しかし、ドゥ・ムゾン氏は、乳児や他の動物が世界をどのように認識しているかを研究するために用いられてきた実験設計によって、確固たる結論を導き出すことができると考えています。この研究だけでは、猫が人間と独特の社会的関係を築いていることを証明するものではありませんが、そうであることを示唆する研究は他にもあると彼女は指摘します。
「これは、猫と人間の間に愛着関係があることを示すさらなる証拠です。これは心に留めておくべき重要な点だと思います。何十年もの間、猫は非常に独立した生き物で、ただ食べ物と住処が欲しいだけで、人間のことは気にしないと考えられてきたからです」と彼女は言いました。「猫が私たちの特別な話し方に特別な反応を示すという事実は、猫の世界において、私たちが単なる食料供給者以上の存在であることを意味していると思います。」
ドゥ・ムゾン氏は、猫と人間の相互作用について研究を続ける予定です。彼女はすでに、飼い主と猫の間の視覚や触覚(触れること)による合図など、音声以外のコミュニケーションの領域についても研究を開始しています。