お子様が初めてのスマートフォンでどんなオンライントラブルに巻き込まれるか心配ですか?日本では、iOSやAndroidのフラッグシップ機にはない機能を少なくとも一つ搭載した、低価格スマートフォンが発売されました。AI搭載センサーが、裸の自撮り写真の保存や共有をブロックします。
約180ドルという価格のTone MobileのTone e20は、6.2インチディスプレイ、Android 9.0搭載のHelio P22プロセッサ、最大13メガピクセルの背面カメラ3台、背面指紋センサー、そして3,900mAhバッテリーという、控えめなスペックを誇ります。友達に自慢できるようなスペックではありませんが、e20は、予算内でスマートフォンを探している人や、無責任なティーンエイジャーに初めてモバイルコンピューティングを体験させたいと思っている人にとって、紙面上では十分なデバイスです。
しかし、10代は10代であり、思春期への移行は困難を伴うことが多く、特にオンラインで何十億人もの人々と写真を共有できるデバイスにアクセスするとなると、誤った判断につながることがよくあります。そこでTone e20の「スマートフォン保護」機能が役立ちます。デバイスのカメラアプリには、人工知能を用いて不適切な写真を識別し、自動的にラベルを付ける画像認識ツールが組み込まれています(そして、一見必須のようです)。

SoraNews24によると、Tone Mobileは写真の許容・不適切に関する具体的なガイドラインは発表していないものの、AIはヌードを検知するように調整されており、自動的にその写真は許可されていないためすぐに削除されるという警告が表示される。ただし、これは完全に真実ではない。親が10代の子供に渡したe20の場合、スマートフォン保護機能が親または保護者の電話にリンクされ、不適切な自撮りが試みられたことを通知することも可能。通知には、写真撮影が試みられた日時だけでなく、e20のGPSデータを使用して撮影された場所、そして問題の写真のピクセル化されたサムネイルバージョンが含まれる。Tone Mobileは、このサムネイルバージョンはクラウドサーバーには保存されないと約束している。
しかし、10代の若者は機転が利くため、Tone e20に裸の自撮り写真検出ツールがどれほど深く組み込まれているかは未だ不明です。カメラアプリを開いたまま、シャッターボタンを押す代わりにスクリーンショットを撮るだけで、検閲ツールを回避し、不適切な画像を簡単に保存・共有できる可能性があります。この機能はスマートフォンの設定で無効にすることもでき、同意した成人が検閲されることはありません。ただし、おそらくパスワードで保護されているため、若いユーザーが簡単に無効にすることはできません。