「キャビン・イン・ザ・ウッズ」ホラーのスタンダードを確立したシリーズの最新作『死霊のはらわたライズ』にとって、ロサンゼルスの高層ビルを主要舞台に選んだのはリスクを伴うものでした。しかし、そのリスクは、サム・ライミ監督の古典への敬意と、独自の世界観を探求するエンターテイメント性のバランスをとった、リー・クローニン脚本・監督の新作で見事に報われました。
森の小屋が登場するプロローグの後(ウィンク!)、私たちはベス(リリー・サリバン)の物語に突入します。ベスは自分が妊娠していることに気づき、ロックンロールなライフスタイルに現実が乱暴に侵入してくることに気づきます。彼女はすぐに人生で唯一の避難場所である姉のエリー(バイキングのアリッサ・サザーランド)のもとに逃げますが、最後に留守番電話をチェックしたときから多くのことが変わっていることに気づきます。エリーは父親が離婚して以来、10代のダニー(モーガン・デイヴィス)とブリジット(ガブリエル・エコールズ)、そして10代のカシー(ネル・フィッシャー)の3人の子供を女手一つで育てており、地震、停電、そしてほぼ絶え間ない暴風雨に見舞われるロサンゼルスにあるボロボロのアパートから引っ越さなければならなくなっています。
全体的に厳しい状況だが、子供たちは――ほとんどの兄弟姉妹と同じように、様々なレベルの苛立ちと愛情をもって互いに接する、風変わりな3人組――ストレスにうまく対処している。少なくとも、建物の崩れかけた駐車場で最近の地震に襲われるまでは。『死霊のはらわた』のトラブルは、登場人物が呪われた本(本作では見事に不気味な形で描かれている。アッシュ・ウィリアムズの『ネクロノミコン』ではないが、同じくらい不気味だ)に遭遇し、特定のフレーズが読み上げられるところから始まる。そして、クローニン監督もこの伝統を踏襲している。私たちは、この脆弱な家族が魂から苦しみの世界に落ちていくのを知り、恐怖に襲われる――そして、『死霊のはらわた』は私たちがそれを知っていることを知っているからこそ、その予感をうまく、そして苦痛に満ちた形で利用しているのだ。

この認識こそが『死霊のはらわたライズ』の重要な要素だ。最初のシーンの小屋に始まり、過去の作品への言及が幾度となく登場し、その内容はさりげないものから「チェーンソー」的な要素まで多岐にわたる。しかし、本作のストーリーを理解するのにライミ監督の熱狂的なファンである必要はない。デッドアイト(私たちが見慣れている、残忍で挑発的な種族)が複数の不運な人物に憑依するというお馴染みのストーリーを辿りつつも、『死霊のはらわたライズ』は意識的にこの狂気の中で独自の道筋を見つけようとしている。アパートという設定は明らかにこの点に役立っている――エレベーターホラーなんて誰が気に入るだろうか?――しかし、クローニン監督は、この超自然的な破壊が、もともと決して裕福とは言えなかった家族をどのように引き裂くのかということにも強い関心を抱いている。
疎遠になった姉妹が理想的とは言えない状況下で再会し、さらに子供たちを危険にさらすというストーリー展開の代償として、『死霊のはらわたライズ』はブルース・キャンベル不在のシリーズ作品である2013年の『死霊のはらわた』に近いトーンになっている。言い換えれば、いくつかのワンライナーはさておき、『死霊のはらわたII』や『アーミー・オブ・ダークネス』(そしてテレビシリーズの優れた続編『アッシュ vs. 死霊のはらわた』)が特に大切にされてきたホラーコメディのスタイルは、本作には見られない。本作ははるかにダークな物語だが、そのよりシリアスなトーンは、猛烈なペース(90分強で済むのはありがたい)を維持し、ほぼ完璧と言えるほど創造的で吐き気がするようなゴア描写を繰り広げることで、深刻になりすぎないようにしている。話題のチーズおろし器のシーン?それを見た時に大声で叫ばないように頑張ってみてほしい。とにかく頑張って。

『死霊のはらわたライズ』は現在劇場で上映中です。
io9のニュースをもっと知りたいですか?マーベル、スター・ウォーズ、スタートレックの最新リリース予定、DCユニバースの映画やテレビの今後の予定、ドクター・フーの今後について知っておくべきことすべてをチェックしましょう。