Beats Studio BudsはAndroid対応のAirPods Proの代替品

Beats Studio BudsはAndroid対応のAirPods Proの代替品

AppleのAirPods Proにはいくつか不満があります。まず、不格好に短いステムのデザインが気に入りません。少なくとも通常のAirPodsはステムを最大限まで傾けることができるので、ステムを握ってオーディオ再生をコントロールするのは運動中にほぼ不可能です。また、快適なフィット感を見つけることができず、ランニング中に装着するといつも耳から外れてしまいます。それに、とにかく高価です。しかし、アクティブノイズキャンセリングはしっかりしていて、他のAppleデバイスとの連携もシームレスです。新しいBeats Studio Budsは、AirPods Proと同様に優れたANC機能を備え、より優れたデザインでAppleとAndroidの両方のユーザーにシームレスな体験を提供します。しかも、AirPods Proより100ドルも安いのです。

AppleはBeatsブランド製品にそれほどこだわりがなく、発表前にデバイスを先行公開することで、Appleエコシステム外の人々にとってより魅力的な製品に仕立て上げています。これはStudio Budsにも当てはまります。Studio Budsは、本日の発売に先立ち、セレブが装着している姿をちらりと見かけました。150ドルのこのイヤホンは、AirPods Proに搭載されているようなあらゆる機能を備えているわけではありませんが、Androidの高速ペアリングに対応し、LightningではなくUSB-Cで充電できるなど、より普遍的な魅力を備えています。私にとって最も重要なのは、フィット感が非常に優れていることです。

Beats Studioイヤフォン

  • それは何ですか?

    Apple傘下のBeatsが開発した、iOSとAndroidでシームレスに動作する、完全ワイヤレスのノイズキャンセリングBluetoothイヤホン

  • 価格

    150ドル

  • のように

    iPhoneやAndroidとのペアリングは簡単、快適なフィット感、安定したバッテリー寿命、価格に見合った優れたANC

  • 好きではない

    マルチデバイス接続なし、インイヤー検出なし

ずれない快適な耳かけ感

Beats Studio Proは、AirPods Proよりも伝統的なイヤホンデザインを採用しています。やや長めのイヤフォンには、3つのマイク(合計6つ)とカスタム設計の8.2mmリジッドピストンドライバーが搭載されています。ドライバーは音響ノズルと平行に配置され、各イヤフォンのノズル上部には通気孔が設けられ、圧力の上昇を防いでいます。イヤフォンは片方5.1グラムで、ブラック、ホワイト、レッドの3色展開で、それぞれカラーマッチした充電ケースが付属します。

3種類のシリコンチップから選べるので、トレッドミルで激しいブートキャンプワークアウトをしてもズレない快適なイヤホンです。Studio BudsのIPX4規格は、耐汗性という意味で、防汗性ではありません。そのため、ワークアウト用の頑丈なイヤホンをお探しなら、JabraのElite Active 75tをお勧めします。私は普段の激しいワークアウトでIPX4規格のイヤホンを何度も壊してしまったことがあるので、この点はご承知おきください。

Studio Buds で実現できた密閉度の高さにより、AirPods Pro よりも一貫して効果的な ANC が得られました。ただし、イヤホンのフィット感に関しては常にそうであるように、個人差があります。音楽の再生と ANC を制御するために、AirPods Pro のステムにあるコントロールよりも、Studio Buds の各イヤフォンにある「b」ロゴを使用する方が好みです。どちらかのイヤフォンの「b」を長押しすると、ANC オン、ANC オフ、透明モードが順番に切り替わります。「b」をすばやく押すと、音楽の一時停止、曲のスキップなどができます。私はまだこれらに慣れていません。親友との FaceTime 通話中に、オンボード コントロールが格納されている「b」を誤って押してしまい、一度ならず二度も電話を切ってしまいました。理論的には「b」の周りにはイヤフォンを調整するのに十分なスペースがありますが、耳の中で位置を変えるには、コントロールがあるイヤフォンの上部をつかむ方が自然に感じます。

iPhoneまたはAndroidとのシームレスなペアリング

AirPodsの優れた点の一つは、Appleデバイスとの緊密な連携です。充電ケースの蓋を開けてiPhoneとペアリングした瞬間から、その連携は始まります。Androidでも同様に簡単にセットアップできる「Fast Pair」機能があり、Studio BudsはAppleエコシステムで初めてこの機能をサポートする製品です。

Studio Buds を Pixel 5 にペアリングするのは、iPhone にペアリングするのと同じくらい簡単でした。
Studio BudsとPixel 5のペアリングは、iPhoneとのペアリングと同じくらい簡単でした。写真:Caitlin McGarry/Gizmodo

Studio BudsをiPhone 12 ProとGoogle Pixel 5にペアリングしてみましたが、どちらのデバイスでも手順は全く同じでした。ケースの蓋を開け、両イヤホンの間にあるBluetoothペアリングボタンを押すと、Studio Budsが接続許可を求める画像付きの通知がほぼ瞬時にポップアップ表示されます。AndroidとiOSの唯一の違いは、Androidスマートフォンではイヤホンのコントロールをカスタマイズしたり、新機能のためにファームウェアをアップデートしたりするために、別途Beatsアプリが必要になることです。iPhoneでは、これらのコントロールはBluetooth設定からアクセスでき、アプリは必要ありません。それ以外は、全く同じ体験が得られます。

この連携により、iPhoneのAppleの「探す」アプリ、またはAndroidのGoogleの「デバイスを探す」アプリを使ってStudio Budsを探すことも可能になります。Studio Budsには超広帯域チップが搭載されていないため、紛失したイヤホンへの詳細なターンバイターンのルート案内は提供されませんが、最後に確認された位置情報は表示され、自宅にいる場合はイヤホンを鳴らすことができます。イヤホンをいつもなくしてしまう私にとって、この機能は非常に便利です。

Studio BudsにはAppleのH1ワイヤレスチップ(さらには初代AirPodsに搭載されていた第1世代W1チップさえも)が搭載されていないという点が顕著です。つまり、AirPodsのように複数のAppleデバイスとペアリングして自動切り替えすることはできません。しかし正直なところ、この機能は私にとっては当たり外れがあります。AirPodsは私がMacBookから音を再生しているのかiPhoneから音を再生しているのかを半分くらいの確率で認識できず、手動で適切なデバイスに接続しなければならないことがよくあります。

Studio BudsはAppleチップを搭載していませんが、ハンズフリーの「Hey Siri」に対応し、Apple Musicの空間オーディオトラックを再生できます。詳しくは後ほど。

ついにUSB-Cが登場

左から右へ: Beats Powerbeats Pro、Beats Studio Buds、AirPods Pro 充電ケース。
左から:Beats Powerbeats Pro、Beats Studio Buds、AirPods Pro充電ケース。写真:Caitlin McGarry/Gizmodo

Studio Budsの普遍的な魅力は、充電ポートにも表れています。他のほとんどのBeats製品(USB-Cで充電可能な50ドルのBeats Flexを除く)がLightningポートを採用しているのに対し、USB-Cを採用しています。AndroidユーザーにはLightningは不要であり、AppleのMacBookやiPadは既にUSB-Cに移行しているため、USB-Cに全面的に移行したのは理にかなっています。ワイヤレス充電には対応していませんが、バッテリー駆動時間が非常に長いため、その機能がなくても困ることはありません。

Beatsは、ANCを常時オンにした場合、片方のイヤフォンで5時間、充電ケースでさらに10時間、合計15時間のバッテリー駆動時間を約束しています。しかし、私のようにANCモードと外部音取り込みモードを切り替えて使う場合は、片方のイヤフォンで約8時間、合計で最大24時間使用できます。これはAirPods Proと同等の持ち時間です。もし外出時にバッテリー残量が残りわずかになってしまったとしても、5分の充電で1時間分は持ちます。

他の完全ワイヤレスイヤホンと同様に、Studio Budsにも洗練された充電ケースが付属しています。Beats初の完全ワイヤレスイヤホンであるPowerbeats Proは、独特のフック型デザインを採用していたため、非常に巨大なワイヤレス充電ケースが必要となり、イヤホン本来の携帯性からは程遠いものでした。Studio Budsでは、BeatsはAirPodのようなアプローチを採用し、この充電ケースははるかに扱いやすくなっています。

音質はしっかりしているが、スマートさに欠ける

Beatsは重低音重視のヘッドホンを作ることで有名ですが、ここしばらくはそうではありませんでした。Studio Budsの音質は実に良好で、特にApple MusicでDolby Atmos対応の曲を聴くと格段に良くなります。ただし、大型ドライバーを搭載したAirPods Proの方が明らかに迫力があります。

ドルビーアトモスの話に戻りますが、BeatsによるとStudio BudsはAppleの空間オーディオに対応していますが、Atmos部分のみ、しかもApple Musicでのみ利用可能です。AirPods ProとAirPods Maxで利用できるダイナミックヘッドトラッキングは、Studio Budsには搭載されていないこれらのデバイスに搭載されたセンサーによって実現されるため、その効果ははるかに繊細です。Apple MusicのAtmosミックストラックはもちろん非常に優れた音質ですが、それを利用するのにAppleデバイスは必要ありません。

Studio Buds は、中央のボタンを使用して任意のデバイスとペアリングできます。
Studio Budsは中央のボタンを使ってあらゆるデバイスとペアリングできます。写真:Caitlin McGarry/Gizmodo

Studio Budsのオーディオは全体的にバランスが良いですが、完璧ではありません。高音域が明るすぎて少し尖っているように聞こえることもあり、Cardi Bの「Up」のような力強い曲では、ボリュームを上げたときに低音がややきつく感じることがあります。また、高価格帯のイヤホンと比較すると、ロードの「Solar Power」のホーンセクションやキング・プリンセスの「Talia」の重厚なボーカルは、ミックスがしっかりとしていて明瞭で、フィービー・ブリジャーズのアルバム「Stranger in the Alps」の繊細な曲も難なく再生できました。

通話にはPro版ではないAirPodsが今でも一番のお気に入りですが、Studio Budsも十分に使えます。周囲の騒音の中でも、私の声は通話相手にクリアに伝わり、他の人の声も問題なく聞こえました。

Studio Budsのアクティブノイズキャンセリングは、周囲の音を遮断するのに驚くほど効果的です。家の中を掃除しながら音楽を聴いている間、古くてうるさい洗濯機の音は全く聞こえませんでした。また、トレッドミルで走っている時にANCをオンにすると、ベルトに足が当たる音も全く聞こえませんでした。私は自分のランニングの音に気を取られやすいので、ANCのおかげで授業に没頭できました。

私にとって欠けているのは、Appleの他のオーディオ製品に搭載されているW1やH1チップによるインイヤー検出機能です。イヤフォンはケースから取り出されたことは認識しますが、耳の中にあるかどうかは認識しないため、フラストレーションの原因となります。Studio Budsを装着して音楽を聴いているときに電話やFaceTimeに応答するたびに、イヤフォンがiPhoneに接続され耳の中にあるにもかかわらず、オーディオはイヤフォンではなくiPhoneのスピーカーからデフォルトで出力されます。iOSの電話通話とFaceTimeのコントロールパネルから手動で接続をオンに戻す必要があり、面倒でした。また、音楽を聴いているときにイヤフォンを耳から外しても、手動で曲を停止するかケースに戻さない限り、オーディオの再生が続きます。イヤフォンはAndroidでの設定が簡単なのはありがたいのですが、AirPods Proの素晴らしさを支えているAppleの魔法のような統合機能が一部犠牲になっています。

購入する価値はある?

Beats Studio Buds (右) は、AirPods Pro (左) よりも控えめなデザインで、より快適にフィットします。
Beats Studio Buds(右)はAirPods Pro(左)よりも控えめなデザインで、より快適なフィット感を実現しています。写真:Caitlin McGarry/Gizmodo

私は、Beats Studio Buds が手頃な価格で AirPods Pro の夢の代替品になることを望んでいましたが、ある意味ではそれが実現しました。

デザインとフィット感は素晴らしく、120ドルでANC機能を搭載した第2世代Amazon Echo Budsよりも明らかに高級感があります。しかし、この価格帯にするために犠牲が払われています。複数のデバイスに同時にペアリングしてシームレスに切り替えられたらもっと良かったのですが、着信時にデフォルトの音源として設定できるほどスマートではないなど、もっと基本的な問題もあります。

しかし、150ドルでこのオーディオ品質とアクティブノイズキャンセリングは印象的であり、Apple製品に完全に依存していない人にとっては、iOSまたはAndroidデバイスでこれらをシームレスにセットアップできる機能は重要です。

ハイエンドオーディオ機能はかつて高価なデバイスに搭載されるものでしたが、今はもうそうではないのが嬉しいです。そう遠くない将来、アクティブノイズキャンセリング、巨大なドライバー、そしてシームレスなソフトウェアエクスペリエンスが、安価で快適なイヤホンにも浸透し、標準となるでしょう。もしかしたら、その頃にはBluetoothもちゃんと使えるようになっているかもしれません。願わくば、そう願うばかりです。

Tagged: