Googleの毎年恒例の「Made by Google」Pixelハードウェア発表会がいよいよ開催されます。 今回の目玉は新型スマートフォンだけではありません。今年はGoogleのPixel Buds Aシリーズ(Pixelワイヤレスイヤホンの廉価版)がアップデートされ、プロ仕様ではないイヤホンを少しでも安く購入したい人にとって、より魅力的な機能が追加されます。
Pixel Buds 2a の最大の追加機能はアクティブ ノイズ キャンセレーション (ANC) です。これは現時点では最先端の機能ではありませんが、2025 年のワイヤレス イヤホンにとって最も重要な機能の 1 つになるかもしれません。現時点で ANC で聴くオプションのないワイヤレス イヤホンが存在するとは信じがたいことですが、それでも 2021 年に登場した前世代と比べると、目覚ましい進歩です。
Pixel Buds 2aをAmazonで見る
Pixel Buds 2aをBest Buyで見る
Googleによると、Buds 2aは新しいTensor A1チップの搭載により、低音域の強化など音質も向上するとのことですが、実際に聴いてみるまでその劇的な改善の程度は分かりません。注目すべきは、GoogleがTensor A1の搭載により、世代を超えてバッテリー駆動時間が大幅に向上するとも述べていることです。具体的には、ANC(アクティブノイズキャンセリング)を有効にした状態で7時間の再生が可能になったとのことです。これは十分な時間です。この価格帯のワイヤレスイヤホンの大半は、通常6時間から6.5時間程度しか再生できません。

ここで私が気に入っている点の一つは、Googleがケースのバッテリーを交換可能にしたことです。これはワイヤレスオーディオの世界では驚くほど珍しいことです。どんなガジェットでも、バッテリーは最初に消耗することが多いので、バッテリーが切れたときに交換できるのは、耐久性という点で大きなメリットです。特に、ワイヤレスイヤホンを新しく買うつもりがない人にとってはなおさらです。
当然のことながら、GoogleがAIに重点を置いていることを考えると、Geminiとの連携もいくつかあります。Pixel Buds 2aでは、Pixelスマートフォンの音声アシスタントとしてGeminiを呼び出して、メッセージを要約するなどの操作ができるようになります。これも決して目新しい機能ではありませんが、あれば便利です。そして、Pixel Buds 2aは大幅な再設計により、Aシリーズの中で最小・最軽量のイヤホンになります。ちなみに、このワイヤレスイヤホンには、IrisとHazelの2つの新色が登場します。
Pixel Buds 2aだけではありません。Pixel Buds 2 Proもマイナーアップデートで新色「ムーンストーン」が追加されます。Googleによると、来月リリース予定のソフトウェアアップデートでは、Pixel Buds 2 Proの様々な機能が改善されるとのこと。ムーンストーンバージョンのPixel Buds 2 Proは、本日229ドルで予約注文可能で、8月28日より店頭販売されます。
Pixel Buds 2aについては、理論上は画期的な点はありませんが、これまでの情報から判断すると、かなり堅実な製品に思えます。最大の疑問は、新しいTensor A1チップが音質にどのような影響を与えるかです。130ドルから150ドルの価格帯のワイヤレスイヤホンは数多く存在するため、Googleはこの点で激しい競争にさらされています。改善された音質をぜひご自身で体験したい方は、Pixel Buds 2aを今すぐ予約注文するか、10月9日の正式発売まで待つこともできます。
Pixel Buds 2aをAmazonで見る
Pixel Buds 2aをBest Buyで見る