90年代に生まれ、2000年代初頭に青春時代を過ごした方は、きっとあの象徴的なRazorスクーターで近所を走り回ったことがあるでしょう。それから数十年後、Razorはオリジナルモデルのスクーターを復活させました。90年代の子供たちが大人になっても、通勤時にバスに乗らずに、あの頃の子供時代を思い出せるようにするためです。
2000年に初めて発売されたRazor Aスクーターは、発売初年度に瞬く間にマストアイテムとなり、数百万台を売り上げました。Razor Aが発表された当時、スクーターは決して新しいアイデアではありませんでしたが、当時はスケートボードが人気ブームとなっており(1999年のXゲームでトニー・ホークが900を成功させたことは有名です)、スケートボードはクールなスポーツとなってきましたが、それでも習得するにはかなりのハードルがありました。Razor Aははるかに乗りやすく(自転車の乗り方を知らなくても乗れました)、インラインスケートに見られるような丈夫なホイールに加えて、持ち運びに便利な巧妙な折りたたみデザインも特徴としていました。Razorに乗ってショッピングモールに行き、その後(扱いにくいとはいえ)バックパックにしまっておくことができました。
国内のスケートパークを訪ねれば、最近はスケートボードよりもRazorのようなスクーターに乗っている子供たちの方が多いかもしれません。そこで、Razorは、このおもちゃの根強い人気とレトロなノスタルジアを活かすため、オリジナルのRazor Aを、若き日の思い出を取り戻したい大人のライダーにもぴったりのサイズに大型化した新しいRazor Iconとして復活させました。

Razor Iconは航空機グレードのアルミニウムで作られているため、派手なスタントにも十分耐えられるはずだが、このおもちゃで育った30代の若者がスケートパークで一日を過ごすとは考えにくい。そこで、大人でも乗れる大型のフレームに加え、Razor Iconには後輪を駆動する350ワットのモーターが搭載され、36ボルトのリチウムイオンバッテリーをフル充電すると、最高時速18マイル(約29キロメートル)で約18マイル(約29キロメートル)走行できる。(この走行距離は、地形や登坂回数によって変動する。)

Razor Aのソリッドラバーホイールは、乗り心地を向上させるため8.5インチのエアレスタイヤに交換されました。安全機能としては、ヘッドライトと、ブレーキをかけると点灯する背面の赤色LEDが装備されています。しかし、オリジナルのRazor Aと新型Razor Iconの最大の違いは、近所のToys “R” Usで気軽に買えないことです。かつて人気だったおもちゃ屋チェーンはほぼ倒産しただけでなく、RazorはIconをKickstarterキャンペーンで先行発売し、初期の支援者には8月中に配送予定です。
Razor Iconを最初に支援した人は、早期割引価格を利用して549ドルで5色から1色を購入できます。最初の125台が予約されると、価格は599ドルに跳ね上がります。Iconが店頭に並ぶ際の最終的な希望小売価格はこれより少し高くなる予定です(Razorはそれでも1,000ドル以下になると約束しています)。また、残念ながらRazor IconのKickstarterでの販売は米国のみに限定されているようですが、より広範な販売地域が実現することを期待しています。