スター・ウォーズ:バッド・バッチは暗い戦争を、家族を見つけた感動的な物語へと変える

スター・ウォーズ:バッド・バッチは暗い戦争を、家族を見つけた感動的な物語へと変える

10年以上、7シーズンに及ぶ長編ドラマ『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』が昨年ついに幕を閉じました。しかし同時に、その精神的後継者として、あり得ないクローンヒーローたち、バッド・バッチが登場しました。彼らは今、Disney+で配信されるアニメシリーズで、クローン戦争という過去の物語を終わらせることで、道徳的な曖昧さを全く異なる種類の対立へと転換させています。

クローン・ウォーズの全編を通して、スター・ウォーズファンは、タイトルにもなっているこの戦争に対する、常に成熟していく視点を目の当たりにすることができた。それは、ジェダイやクローンの英雄たちと「ポンコツ」や「ポンコツ」との戦いという枠にとどまらず、戦争を通して彼らが抱えるトラウマ、そして善と悪という単純な称号の裏に隠された人間の心の奥底を深く掘り下げたものへと変化していった。『スター・ウォーズ エピソード1/クローン大戦』の特大プレミア「アフターマス」は、まさにこの戦争に対する成熟した視点から始まる。クローン大戦の終焉が迫っていることを、映画も読者も理解している。そして、その舞台、そしてその歴史的文脈の中に自らを位置づけることで、私たちは再び、この戦争とそこで戦う人々の道徳的核心について深く考えるよう促されるのだ。もちろん、主なメンバーは、名ばかりの「バッドバッチ」、別名クローンフォース99のハンター、レッカー、テック、クロスヘア、そして最近加わったエコー(全員、クローンウォーズに再び出演したディー・ブラッドリー・ベイカーが声を担当)です。

スクリーンショット: ルーカスフィルム
スクリーンショット: ルーカスフィルム

クローン・ウォーズシーズン7の冒頭で、稀少な「強化欠陥兵」からなるエリート部隊として簡潔に紹介されたハンターは、シーズン1の初回放送では、そこで紹介されたキャラクター像以上のものはほとんど描かれていない。ハンターは、キャプテン・レックスをはじめとするクローンの典型的なリーダー像を体現する。レッカーは大柄で遊び好きの乱暴者。テックは内向的でオタク気質で、事実ばかりに固執する。クロスヘアは冷静沈着で、極めて真面目な暗殺者。捕虜から解放され、かつてはクローン・ウォーズでARCトルーパーだったエコーは、部隊の中で最も描写が浅く、周囲の分隊員たちの過剰なまでの人格とは対照的な、クローンの「平凡さ」を体現する人物として描かれている。

つまり、悪名高きオーダー66の爆発的な瞬間が訪れた時――スター・ウォーズ・サーガのこの時点では、私たちはすでに十分な回数、十分な視点を通してこの瞬間を目にしているので、そう言ってもネタバレにはならない――「アフターマス」では、ヒーローたちは読者が予想するような形で反応する。その瞬間にはいくつかのサプライズがあり、プリクエル・サーガのクライマックスとなるこの瞬間の、より広範な正史との繋がりを求めるスター・ウォーズファンを間違いなく喜ばせるだろう。しかし、全体的に見て、オーダー66の複雑さが主人公たちにとってもたらす感情的な共鳴は、例えば「クローン・ウォーズ」の最終章ほどではない。その理由の一つは、私たちがそのシリーズのスターたちほど登場人物をよく知らないからであり、それはそれで構わない。しかし、「アフターマス」は「クローン・ウォーズ」ではないし、オーダー66は最終章ではなく、新たな始まりのきっかけに過ぎないからでもある。

画像: ルーカスフィルム
画像: ルーカスフィルム

バッド・バッチは、共和国から銀河帝国への変貌という、全く異なる葛藤を抱えている。「アフターマス」は主にこの葛藤に焦点を当てている。しかし、スター・ウォーズにおいては、帝国の存在との葛藤ははるかに明確だ。ファシスト的な全体主義体制(武力によるものも含め)を支持するか、それともそれに対抗するかのどちらかだ。そのため、共和国から帝国への変貌が起こり、個々のヒーローたちが選択を迫られる時、前編における壮大な戦争を独自の視点で描き出したクローン・ウォーズほどのニュアンスは、年月を経て成熟していく中で、そこには反映されていない。選択が下され、人々は帝国のエージェント、あるいはその圧政に抗う反体制派となり、私たちはブラスター戦や大胆な冒険を交えながら、物語の展開に身を投じていく。クローン・ウォーズ後期に期待される華麗なスタイルで描かれているが、ドラマチックな面白さは劣るかもしれない。しかし、帝国に味方する側と敵対する側の明確な描写は効果的だ。『スター・ウォーズ バッド・バッチ』は、この過渡期の「帝国の台頭」という時代――ディズニーがフランチャイズを率いてきたこの時点で既に書籍、コミック、アニメーションで深く掘り下げられてきた時代――に、何を描きたいのかを明確に示している。

「アフターマス」が、その道徳的シンプルさにもかかわらず、他の物語とは一線を画す点を見出しているのは、その最強にして最も興味深い、それほど秘密ではない武器、オメガの存在だ。シリーズ開始前の予告編で垣間見られたオメガとバッドバッチとの繋がりは、主人公たちが帝国に対する立場を決める中で、すぐにシリーズの核心へと昇華していく。彼らには『マンダロリアン』のグローグーを少し彷彿とさせる部分があるという意見もある。グローグーは、まるで生まれながらに愛らしい少年で、ありそうもない、そして時には不本意な親のような存在に心を奪われる少年だ。しかし、オメガとバッドバッチの間に最初から漂う雰囲気は、『クローン・ウォーズ』のキャプテン・レックスとアソーカ・タノの関係に通じるものがあり、真摯でありながら軽妙な家族的な会話は、周囲の世界の陰鬱さとは対照的である。結局のところ、『スター・ウォーズ』とは、あり得ない英雄たちと、彼らが苦闘の途中で出会うあり得ない家族たちの物語でなければ、いったい何なのだろうか?

スクリーンショット: ルーカスフィルム
スクリーンショット: ルーカスフィルム

オメガを部隊の個性豊かなメンバーに加えることで、初回放送でお馴染みのアーキタイプや舞台設定に衝撃が走り、シリーズとしての「ザ・バッド・バッチ」が何をもたらすのかを垣間見ることができる。まさに「アフターマス」の真髄は、タイトルが示唆するように、一つの段階をクリアし、次の段階へと進むことにある。「ザ・バッド・バッチ」が向かう段階は、スター・ウォーズシリーズで既によく描かれているかもしれないが、シリーズはそれをすぐに理解していることを示し、「オメガ」では、帝国の台頭を新たな視点から再び見ることができるよう、魅力的な仕掛けが満載されている。

シリーズが進むにつれて、その目がどれほどリフレッシュされたままになるかはまだ分からないが、今のところは期待できる要素がたくさんある。『スター・ウォーズ:バッド・バッチ』の初回エピソードは現在Disney+で配信中。


さらに詳しい情報を知りたい場合は、Instagram @io9dotcom をフォローしてください。

Tagged: