映画館で観る映画のチケット代(それに高額なポップコーンやスナック代)を考えると、ホームシアターをプロジェクターでアップグレードする費用は、それほど高額には感じません。特にOptomaのようなメーカーが2,000ドル以下でフル4Kオプションをリリースしていることを考えればなおさらです。
昨年11月、Optoma UHZ50 4Kプロジェクターに大注目しました。このプロジェクターは、塗装された壁をスクリーンとして使用する際に色補正機能や、3,000ルーメンの明るさを生み出すレーザー光源などの機能を備えていました。しかし、価格が2,799ドルと、既に市場に出回っている他の4Kプロジェクターよりも1,000ドルも高かったため、あまり魅力的ではありませんでした。

新しい Optoma UHD55 は、特定の仕様ではレーザーベースの Optoma UHZ50 を実際に上回りながら、よりリーズナブルな 1,799 ドルの価格帯を実現していますが、他の領域ではいくつかの妥協をしています。たとえば、3,600 ルーメンの明るさを提供するため、投影するスクリーンや壁に直射日光や人工照明が当たらない限り、日中でも非常に見やすい画像を提供できるはずです。ただし、レーザーや LED ではなく、より伝統的な白熱電球を光源として使用しているため、15,000 時間の使用後 (常に最大輝度で使用する場合は 4,000 時間ほどで) 交換する必要があります。動作中は熱も発生するため、ユニットを冷却するために、より強力で騒音の大きいファンが必要になります。

Optomaは1,200,000:1のコントラスト比を謳っていますが、それを実現するにはプロジェクターを使用する環境に大きく依存します。高品質の反射スクリーンを備えた暗い映画館が理想的です。3Dブルーレイディスクがまだ残っている場合は、UHD55で楽しむことができますし、ゲーマーは入力遅延を16ミリ秒未満に短縮することを約束する特別な4Kモードを有効にできます。Engadgetが指摘しているように、HDMIポートが2つあるにもかかわらず、どちらもHDMI 2.1をサポートしていないため、4Kコンテンツは60Hzで再生されません。しかし、PCに接続するとプロジェクターの解像度を1080Pに落として240Hzのリフレッシュレートを実現できるので、PowerPointのスライドの切り替えはバターのように滑らかになります。
UHD55には10Wスピーカーが内蔵されていますが、Optomaのウェブサイトでは詳細が説明されていないため、サウンドバーや専用のサラウンドサウンドシステムの代わりとなることは期待できません。内蔵メディアプレーヤーも同様で、接続したUSBストレージデバイスのコンテンツを再生できます。現在販売されている多くの手頃な価格のオールインワンプロジェクターとは異なり、UHD55はGoogle TVに対応していません。お気に入りのストリーミングサービスをすべて利用するには、専用のストリーミングドングルまたはボックスとペアリングする必要があります。
手動フォーカスホイールも少し残念です。ワイヤレスリモコンで微調整できる方がずっと望ましいからです。しかし、全体としては、1,799ドルという価格で、Optomaはついに真の大画面ホームシアター体験への移行を考えている人にとって、確かな選択肢を提供してくれたと言えるでしょう。