私がかつてワイヤレスオーディオといえば、ノイズキャンセリングが主流でした。つまり、ワイヤレスイヤホンはどれだけのノイズを遮断できるのか、ということです。もちろん、アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載のワイヤレスイヤホンは、おそらく完全に廃れることはないでしょう。しかし近年、オーディオメーカーは、周囲の音に時々気を配ることは、実は良いことだと認識し始めています。こうして、オープン型イヤホンの市場が生まれたのです。
「オープン型イヤホン」と宣伝されているものを知らない人のために説明すると、これはワイヤレスイヤホンの一種で、ノイズキャンセリングに重点を置くのではなく、実際には意図的に周囲の音が Bluetooth オーディオに混ざることを許しています。 一体全体、なぜそんなことをしたいと思うのか、と疑問に思うかもしれません。実際には、多くの理由があります。たとえば、自転車に乗っているとします。自転車に乗りながら音楽を聴くのは素晴らしいことですが、その一方で、暴走する 18 輪トラックがこちらに向かってくる音が聞こえるのも素晴らしいことです。同じことは徒歩での運動にも言えます。交通や歩行者の音が聞こえるのは単なる特典ではなく、命を救う可能性もありますが、ANC イヤホンではそれができません。また、快適さなど、それほど悲観的ではない特典もあります。

飛行機で赤ちゃんの泣き声を消せるのは素晴らしいことですが、イヤホンを耳の穴に押し込むのは、長時間使うには必ずしも快適とは言えません。オープン型イヤホンならそんな心配はありません。例えば、BoseのUltra Open Earbudsは、まるでジュエリーのようです。クリップのようなデザインでスピーカーを耳の後ろに 固定し、耳の通り道を塞がずに済みます。私と同じように、音質が少しでも良いのかと疑う人もいるかもしれませんが、実際に使ってみて、快適なだけでなく、驚くほど良い音質であることが分かりました。
Bose Ultra Open EarbudsをAmazonで見る
でも、オープン型イヤホンは便利で驚くほど機能的ですが、実はもっと優れた第三のカテゴリーのオープン型オーディオデバイスがあり、オーディオ再生以外にも様々な機能を備えているとしたらどうでしょう? 実はこのデバイスは、市販されているオープン型イヤホンの中で最高の製品で、イヤホンですらありません。
はい、(もう一度)スマートグラスについて話しています。
スマートグラスについてはこれまで何度も褒めてきましたが、現状のスマートグラスを気に入っている理由の中で、最も過小評価されている理由の一つは、オーディオ製品としての機能性が驚くほど優れている点かもしれません。私は個人的にMetaのRay-Banをほぼ毎日使っていますが、100%いつも使っているわけではありません。それでも、周囲の音を聞きたい時に真っ先に手に取るのはこのRay-Banです。MetaのRay-Banを聴かせた人は皆、その音質に驚かされます。もちろん、混雑した地下鉄でポッドキャストを聴く時に装着するのは避けたいでしょうが、ハルマゲドンのような騒音下でなければ、想像以上に優れた性能を発揮します。さらにSpotifyも統合されているため、Metaのオンボードオーディオアシスタントが私の指示を聞き取って理解すれば、かなり機能的にも役立ちます。
AmazonでMeta Ray-Banを見る

音楽だけではありません。スマートグラスをオープンイヤーオーディオ製品として使うより優れた用途があると言えるでしょう。それは音声通話です。私はMeta Ray-Banを通話に頻繁に使っているので、ワイヤレスイヤホン(たとえオープンイヤーでも)に戻ると、大きなダウングレード感を感じます。私の経験では、通話に関してはMeta Ray-Banが他のオープンイヤーイヤホンのほとんどを凌駕しています。それは、受信音が良いだけでなく、マイクの性能がこれまで使ってきたイヤホンをはるかに凌駕しているからです。
BoseのUltra Open Earbudsの音質は大好きですが、マイクはせいぜい弱です。NothingのEar Openも愛用していますが、こちらは少しマシですが、最高とまではいきません。Meta のRay-Banは両方の長所を兼ね備えています。電話をかけた相手からは、私が電話に出ている時の声がいつもより良くなったとよく言われますし、こちら側の声も同様に良く聞こえます。また、電話に出ている時に自由に歩き回れるのも、自分にとって必要だとは思ってもみなかったメリットです。
See Nothing Ear Open(Amazonで販売)
しかし、これはオーディオ面だけの話です。スマートグラスは、ご存知の通り、音楽再生や通話以外にも様々な機能を備えています。オープン型イヤホンから脱却すれば、写真や動画の撮影も可能なガジェットへと進化を遂げるかもしれません。確かにMetaのRay-BanにはAIが内蔵されていますが、Meta AIを頻繁に使用(あるいは試してみた)した経験から、AI機能を求めてこのグラスを購入することは、良心の呵責なくお勧めできません。つまり、Meta AIは、明らかに反抗的だったり、間違ったことを言ったりする時以外は、せいぜい不安定な存在です。とはいえ、この注意点を除けば、スマートグラスは単なるオーディオ製品以上のものを提供してくれます 。そして、それを証明する写真も入手しました。

スマートグラスは当然ながら、あらゆる状況で最適というわけではありません。今のところ、私が所有しているMeta Ray-Banの最大の不満は、レンズが色付きレンズであるため、屋内(特にニューヨークの薄暗いアパート)での使用には適さないことです。イヤホンなら当然この問題はないので、この点ではイヤホンのメリットは大きいでしょう。しかし、今後は状況が変わるかもしれません。というのも、ボタンを押すだけでレンズの色合いを調整できるエレクトロクロミックレンズを搭載したスマートグラスが増えているからです。
しかし、基本的にはスマートグラスの方がコスパが良いと思います。特に、前述のBoseのような高級オープン型イヤホンを検討しているならなおさらです。こうしたイヤホンは通常299ドルで販売されており、MetaのRay-Banと同価格です。確かにBoseのイヤホンの音質はMetaのRay-Banよりも優れていますが、それでも価格以上の価値が得られます。カメラ、オーディオ、そしてサングラスが一体になった製品です。
スマートグラスは、今のところ誰もが期待するような画期的な未来製品ではないことは承知していますが、まだ大きな成長の余地があるという事実を差し引けば、私たちが今ここで行ういくつかの用途には十分対応できるでしょう。その一つが、音楽を聴くことです。ですから、運動中やサイクリング中に使えるイヤホン、あるいは耳を塞がないタイプのイヤホンをお探しなら、最高のオープンイヤーイヤホン、スマートグラスの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
AmazonでMeta Ray-Banを見る
Bose Ultra Open EarbudsをAmazonで見る
See Nothing Ear Open(Amazonで販売)