IntelのThunderboltコネクタは、ポートに関して言えばほぼゴールドスタンダードと言えるでしょう。Thunderbolt 3は、様々なハイエンドコンピューターや周辺機器に搭載されています。しかし、Intelは接続規格の改良と洗練化を目指しており、次期仕様であるThunderbolt 4に関する新たな公式情報が公開されました。
興味深いことに、Thunderbolt 4には多くの新機能が搭載されているにもかかわらず、最大転送速度はThunderbolt 3と同じ40ギガビット/秒のままです。IntelのThunderbolt 4における主な目標は、Thunderboltと増加し続けるUSB-Cベースのガジェット間の互換性とサポートを強化することです。

Intelによると、Thunderbolt 4はUSB 4と同じプロトコル仕様に基づいているため、新しいThunderbolt 4ポートとケーブルは、USB 2.0以降のUSB仕様をサポートするUSB-Cデバイスと下位互換性を持つことになります。Thunderbolt 4の最高転送速度は変わりませんが、IntelはThunderbolt 4 PCIeストレージデバイスのデータ速度を最大32ギガビット/秒(Thunderbolt 3の16ギガビット/秒から向上)に向上させるとともに、最大2台の4Kディスプレイ、または1台の8Kディスプレイを同時に接続するサポートも追加します。
Intel はまた、Thunderbolt 4 ドックが初めて単一のデバイスで最大 4 つの Thunderbolt ポートをサポートできるようになるとともに、最大 2 メートルの長さの汎用 Thunderbolt ケーブルの入手も初めて可能になると主張しました。

インテルは、ノートパソコンでの充電を簡素化するために、消費電力が 100 ワット未満のシステムに充電用の Thunderbolt 4 ポートを少なくとも 1 つ搭載することをノートパソコンメーカーに義務付けるとともに、Thunderbolt 4 ノートパソコンが Thunderbolt 4 ドックに接続されているときにキーボードまたはマウスの入力によって起動できることも義務付けます。
では、Thunderbolt 4はいつ利用可能になるのでしょうか?Intelは、新しい8000シリーズThunderbolt 4コントローラーを今年後半にデバイスメーカーに出荷開始する予定だと述べています。ノートPCに関しては、Intelによると、Thunderbolt 4は、今後発売予定のTiger Lake CPUを搭載したシステムと、Project Athenaイニシアチブの一環であるシステムで最初に利用可能になり、これらも2020年後半から利用可能になる予定です。