90年代初頭、マーベルのスター・ウォーズ・コミックの終焉、新作玩具の減少、そしてファン、そしておそらくは製作者自身にとっても映画は既に終わったと思われていた「暗黒時代」が、突如として鮮やかに幕を閉じた。ティモシー・ザーンによる『帝国の後継者』は、『ジェダイの帰還』後の新たなサーガの幕開けを告げ、その後数十年にわたり書籍やコミックで語り継がれることになる。しかし、『スローン三部作』がいかに未来を見据えたものであったとしても、『ダーク・エンパイア』は過去を振り返るという点でも同様に重要な作品であった。
先週残念ながら他界したトム・ヴィーチが執筆し、トッド・クラインが文字を担当、カム・ケネディが鮮やかなイラスト(濃い影の線画に暖色系の黄色と赤の爆発が散りばめられた豪華な寒色系で描かれている)を手掛けた『ダーク・エンパイア』は、ザーンの小説三部作の出来事の後を時系列で描いている。これらの小説、『帝国の後継者』、『ダーク・フォース・ライジング』、および『最後の命令』は、『ジェダイの帰還』後の数年間、新生共和国と戦うスローン大提督が帝国軍の統制を維持しようとする計画を扱っていた。しかし、『帝国の後継者』とその後継作が映画三部作の先のスター・ウォーズの物語の未来を描こうとしたのに対し、当時の帝国の完全な破壊ではないにしても鈍化の隙間に潜む新たな脅威を描いていた。『帝国の後継者』の公開からわずか6か月後に店頭に並び始めた『ダーク・エンパイア』に掲載されたヴィーチの物語は、スター・ウォーズのすぐ過去を振り返っていた。

数十年を経て振り返ると、『スカイウォーカーの夜明け』の結末において、『ダーク・エンパイア』と映画版スカイウォーカー・サーガの延長線上にある類似点が見えてきます。打ち負かされた脅威が再び現れ、消えたと思われていたかつての面々が再び姿を現し、そして皇帝パルパティーンはクローンとして生きており、レイア・オーガナとハン・ソロの息子に邪悪な計画を企てています。当時、『ダーク・エンパイア』とスローン三部作は、スター・ウォーズの新時代、つまり私たちが真に知る伝説的なスター・ウォーズ拡張宇宙の誕生への渇望を証明する大成功を収めたと考えられていました。 『ダーク・エンパイア』や『帝国の継承者』が何十年にもわたる書籍、コミック、ゲームのきっかけを作ってくれなければ、はるか遠くの架空の銀河の生きた歴史と未来は決して実現しなかっただろうし、その遺産はルーカスフィルム自身の映画とテレビでのスター・ウォーズへの直帰に強い影響を与え、確固たるものにしていた。2012年にディズニーがスタジオを買収し、EUが非正史の「レジェンド」であると宣言された後でさえもだ。しかし、ストーリー上の理由から、当時『ダーク・エンパイア』は奇妙な回り道と見られていた。映画の対立を蒸し返し、パルパティーンやボバ・フェットのような昔の悪役を死んだと思われた直後に復活させ、ルーク・スカイウォーカーがジェダイになってすぐにダークサイドの誘惑に苦しむ姿を描いていた。『ダーク・エンパイア』は、新しい未来の可能性に目を向けるというよりは、スター・ウォーズを蒸し返しているように思えた。
それでもなお、『ダーク・エンパイア』は30年経った今でもなお、成功を収め、愛され続けている。なぜなら、ヴィーチがこれらの敗北を予感させる対立を巧みに用いた手法は、『ダーク・エンパイア』終結後、スター・ウォーズが長年にわたり抱えてきた重みを物語っているからだ。ある意味では、ヴィーチの物語は、スター・ウォーズが世代を超えた対立のサイクルを好んで描くという、いわば原型を作ったと言っても過言ではないだろう。このサイクルは、プリクエルシリーズを遡及的に、そして後に続編三部作で探求されることになる。ある世代の罪と悪が次の世代、そしてさらに次の世代へと浸透し、反乱軍の英雄や未来のフォースの使い手たちが再び立ち上がり、彼らを打ち倒すのだ。若返り、生まれ変わった皇帝が文字通り新世代の肉体を捕食する――クローン技術の陰謀はさておき、『ダーク・エンパイア』におけるパルパティーンの最終目的は、レイアの胎児の体に自らの魂を宿すこと――という設定は、『スター・ウォーズ』が滑稽なほど滑稽であるのと同じように、滑稽極まりない。しかし、この設定がルークにとって、かつて彼を誘惑した悪と再び対峙するきっかけとなる点が、『ダーク・エンパイア』に、反乱軍の英雄と帝国の復活という物語の延長線を超えた、テーマ的な核心を与えている。

『ダーク・エンパイア』は、そのテーマの反響を巧みに利用し、もし『スター・ウォーズ』が映画版以降も続くとしたら、その戦いはイウォークの村での祝賀会と超兵器の破壊でそう簡単に終わるものではないことを改めて強調している。ザーンの小説では、帝国残存勢力に新たなキャラクターが加わって肉付けされているが、初期のEUストーリーや『ダーク・エンパイア』において、帝国残存勢力が大きな脅威として存在すること自体が――共和国がスター・デストロイヤーを次々と拿捕し、独自の艦隊を建造する一方で――巨大なワールド・デバステイターといった、これまで見たことのない恐ろしい技術で猛烈に反撃する――スター・ウォーズの主要な戦いが、決して一つの大きな勝利で決まるほど単純なものではなかったことを強調している。今回、皇帝に逆らい、一時的に闇の力に身を委ねるのではなく、妹とその子を救うために皇帝の側へ向かうことを選んだ『ダーク・エンパイア』は、『ジェダイの帰還』におけるルークの行動を覆すものではない。しかし、『ダーク・エンパイア』は、闇に抵抗し光を受け入れようとするジェダイの闘いが、挫折と勝利を等しく経験する、終わりのない旅路であることを強調している。特にルークにとって、『ダーク・エンパイア』は忍耐の物語であり、かつてパルパティーンがジェダイの世界で彼を嘲笑した弱点である、家族や友人への愛に挑み、自らを誘惑の瀬戸際に追い込むことで、その愛を強める物語なのだ。
スカイウォーカー・サーガが再び完結した今、『ダーク・エンパイア』を再び観るのは、特にヴィーチの脚本やケネディの印象深く印象的な作画に、その端的な影響が見て取れるため、非常に興味深い。これらの要素は、『スカイウォーカーの夜明け』よりも『ダーク・エンパイア』の方がはるかに力強く表現されていると言えるだろう。それは、映画版『スカイウォーカーの夜明け』とは異なり、『ダーク・エンパイア』では、周期的な対立という物語へと軸足を移す前に、絡み合った題材やそこから抜け出せる余地が少ないからに他ならない。結局のところ、それ以前にも抜け出せるものなどほとんどなかったのだ。スローン三部作と並んで、『ダーク・エンパイア』はスター・ウォーズが映画版を超えて生き続けるための道を切り開いた。しかし、それはスター・ウォーズ最大のテーマや対立に立ち返り、それらを幾度となく立ち返り、耐え忍び、学び直さなければならない、常に流れ続ける、繰り返される教訓として再構築することで実現したのだ。スター・ウォーズを永遠に続けるために、ダーク・エンパイアは、過去を決して忘れることはできないことに気づきました…ただ、ある意味では他の意味よりも文字通りに忘れるというだけです。
RSSフィードがどこへ行ってしまったのか気になりますか?新しいRSSフィードはこちらから入手できます。