
HP Pavilion Plus 14ノートパソコンは、899ドルという手頃な価格ながら、多くの価値を詰め込んでいます。軽量ボディに素晴らしいディスプレイと優れたパフォーマンスが詰まっており、持ち運びに便利なシステムとなっています。優れたディスプレイ、携帯性、そしてもちろん価格を求める人にとって、ほぼすべての要件を満たしています。ただし、バッテリー駆動時間がそれほど長くないことを我慢できるという前提です。
HP パビリオン プラス 14
HPの最新AMD Ryzen搭載Pavilion Plus 14
4
-
評決
素晴らしいディスプレイを備えた、手頃な価格のノートパソコン。
-
価格
899ドル
-
のように
軽量設計、優れたディスプレイ、平均的なユーザーにとって非常に優れたパフォーマンス、優れたセキュリティ機能。
-
嫌い
バッテリー寿命はもっと長くても良かったし、カメラももっと優れていても良かったでしょう。
HP Pavilion Plus 14: デザインと機能
かなり頑丈な造りで、ポートの種類もかなり豊富です。
HP Pavilion Plusは、3.05ポンド(約1.3kg)の頑丈なアルミボディに美しいマット仕上げが施されています。899ドルという価格からは想像できないほど、見た目も手触りも高級感があります。最大厚さ0.69インチ(約1.8cm)のPavilion Plus 14は、持ち運びやすく、旅行にも最適です。1週間ほど毎日、The New Yorkerのトートバッグに入れて持ち歩いていましたが、全く負担に感じませんでした。

ノートパソコンの底面には、約1週間に及ぶテスト中、一度も過熱しなかった適度な大きさの通気口、ゴム足、スピーカーグリルが備わっています。ポートに関しては、Type-Aポートが2つ、Type-Cポートが2つ、HDMIポートが1つ、そして3.5mmヘッドホン/マイクジャックが1つあります。ポート配置は私がこれまで見てきた中で最も充実しているとは言えず、イーサネットポート、メモリカードリーダー、ロックスロットなど、ユーザーにとって気になるかもしれないいくつかのポートが欠けています。

しかし、テストを通して、ポートの数に特に不便を感じることはなく、ポートの追加を望むこともありませんでした。ほとんどの場合、ポートの数は控えめで、日常的なニーズはほぼすべて満たしてくれます。実際、HDMIポートが搭載されているのは嬉しい驚きでした。なぜなら、メーカーが薄型化を目指し、HDMIポートを搭載できなくなった現代のノートパソコンでは、HDMIポートは急速に姿を消しつつあるからです。
私はAMD Ryzen 7840Uプロセッサ搭載の16GB/1TB構成を購入しました。512GB SSDやRyzen 7540Uプロセッサ搭載のバージョンも複数あり、価格は800ドルから900ドル以上です。
HP Pavilion Plus 14: ディスプレイ
このマシンが優れている領域の 1 つです。
HPは、Pavilion Plusの14インチWQXGA IPSディスプレイについて、300ニットの輝度と100% sRGB色域を謳っています。さらに、作業内容に応じて48Hzから120Hzの可変リフレッシュレートも利用できます。明るさと色域を実際にテストすることはできませんでしたが、様々な設定と照明条件でこのノートパソコンを使用したところ、その謳い文句は全く誇張されたものではありません。輝度スコアは、特にピーク輝度スコアが通常示す画面中央部分では、かなり妥当な数値でした。
このノートパソコンは、太陽の直射日光が当たる寝室の非常に明るい窓際、職場の適度に明るいキッチンの窓際、そして職場のデスクの蛍光灯の下でも使用できました。300ニットのディスプレイは、これらの様々な光環境下でも問題なく動作しました。
海洋生物をテーマにした同じ8K動画をPavilion PlusとMacBook Airの両方で再生してみましたが、その違いは歴然としていました。このノートパソコンの色彩はまさに息を呑むほど美しく、鮮やかさと輝きがはるかに際立っていました。彩度も大幅に向上していますが、同時に、見苦しいほど過剰に強調されているわけではありません。コントラストも非常に印象的で、黒と白の表現は驚くほど豊かでした。
HP Pavilion Plus 14: パフォーマンスとバッテリー
リーズナブルな価格を考えると、パフォーマンスはかなり良いですが、バッテリー寿命はもう少し長くても良かったかもしれません。
HPのPavilion Plusは、過剰な性能を約束したり、実現不可能なことを約束したりしません。そのため、日常的なコンピューティングニーズはすべて満たしてくれると期待できますが、内蔵のAMD Radeon 700mグラフィックスでは、ハードコアなゲームプレイには到底及びません。
それ以外は、私が日常的に試したほぼすべてのタスクを、カクツキや遅延なくこなしてくれました。ブラウザのタブを複数同時に開いてもスムーズに動作し、中には動画を再生しているタブもありました。数日間の使用中、過熱の問題も発生せず、ファンの騒音もそれほど大きくありませんでした。仕事とエンターテイメントの負荷を全て、文句なしにこなしてくれました。マルチタスク時のバッテリー消費がもう少し抑えられればなお良いのですが。
このマシンは、それほど負荷がかからない限り、ある程度のコンテンツ制作にも十分対応できます。Pavilion Plusシリーズに搭載されているプロセッサは、前世代の7040シリーズと比べて32%高速化されているとメーカーは謳っています。そのため、Photoshopでの作業なら安心して使えますが、例えばBlenderで一日中巨大なファイルのレンダリング作業をするような場合は、このマシンに投資するのは得策ではありません。
バッテリーの持ちに関しては、ある日は約9時間、別の日は約8時間使用した後など、コンセントを探す羽目になりました。使用時間が複数日にわたっていたため、毎回バッテリーが切れるまでの使用時間を大まかに記録していましたが、計算してみると、Pavilion Plusは1日あたり10時間未満しか使えませんでした。
HP Pavilion Plus 14: キーボードとタッチパッド
心地よく、素早いキーと適切な大きさのタッチパッド。
Pavilion Plus 14のキーボードは、私のお気に入りの機能の一つです。キーはしっかりと押し込み、軽快で、クリック感があります。また、一般的なチクレットキーボードよりも打鍵音が少し大きいので、その点はご留意ください。
HPはMacBookのデザインを参考に、四角くフラットなデザインを採用しています。指を置くためのカーブはありませんが、快適さにはまったく影響しません。このノートパソコンでかなりの数の記事を書きましたが、全体的にタイピングがかなり快適でした。キーのサイズも適切で、すぐに慣れる安定したタイピング体験を提供します。

Pavilion Plus 14で簡略化されたキーは、上下矢印キーのみです。それ以外は、フルサイズで十分な間隔が確保されたテンキーレスレイアウトです。キーストロークに関しては、メカニカルキーボード並みのキーストロークを期待しない限り、かなり満足できるでしょう。十分なストロークと非常に優れたキーレスポンスにより、このマシンでのタイピングは驚くほどスムーズです。
Fキーには、キーボードに求められる標準的なショートカットがすべて搭載されています。メディア再生コントロールに加え、明るさと音量を調節するキーも搭載されています。また、デバイスのサウンドとマイクのミュートボタンも搭載されており、これらのボタンには便利なステータスインジケーターLEDが付いています。さらに、専用の絵文字ボタン、標準のHP Omenキー、そしてバックライトの調整ボタンも搭載されており、2段階の明るさ調整とオフ切り替えが可能です。
タッチパッドは大きく、しっかりとした感触です。左右のクリックは指の上でしっかりと安定し、押した時の心地よい「カチッ」という音も心地よく、良いフィードバックとして機能します。

HP Pavilion Plus 14: カメラとセキュリティ
カメラは「まあまあ」です。
Pavilion Plus 14でビデオ通話をした友人は、5メガピクセルのワイドビジョンカメラにあまり感銘を受けていないようでした。発色とシャープネスについて具体的なコメントを求めたところ、「まあまあ」という感想でした。これはカメラが悪いという意味ではありません。このマシンを日常の基本的な生産性向上とZoomミーティングに使うことを考えると、十分な性能と言えるでしょう。
このノートパソコンのセキュリティ機能としては、赤外線によるWindows Helloログインが搭載されています。幸いなことに、不具合もなく、ログインプロセスの高速化に非常に役立ちました。また、上部には物理カメラのシャッターがありますが、なぜか非常に緩く、品質が非常に低いように感じます。前述の通り、ロックスロットはなく、指紋リーダーもありません。しかし、これらの欠点はほとんどの人にとって購入を阻むものではないでしょう。
HP Pavilion Plus 14: 購入するべきでしょうか?
これは 1,000 ドル未満で購入できる、優れたディスプレイを備えた堅牢な低価格ラップトップです。
総じて、HPのPavilion Plusは価格を考えるとかなりお買い得です。テスト中、大きな不満点はなく、ほとんどのユーザーにとってエントリーレベルまたは低価格帯のノートパソコンとして優れた性能を発揮すると思います。バッテリーの持ちがあまり良くないのは残念ですが、非常に優れたディスプレイ、平均以上のパフォーマンス、そして洗練されたデザインがそれを補っています。