NASAによると、ウェッブ宇宙望遠鏡は最近、夜空で最も明るい超新星の一つであり、ここ数世紀で観測された最も近い超新星である超新星1987A(SN 1987A)を撮影した。
この画像は8.5光年の範囲に及び、2022年9月に撮影されましたが、本日初めて公開されました。ウェッブ近赤外線カメラ(NIRCam)によって撮影された複数の露出画像で構成されており、超新星の赤道リングと外輪、三日月形、そして内部の噴出物(いわゆる「鍵穴」)が写っています。ウェッブの鋭い視野でさえも捉えることのできない高密度の核です。
宇宙望遠鏡科学研究所の発表によると、この構造の赤道リングは超新星爆発が起こる何万年も前に恒星から噴き出した物質から形成され、超新星爆発の衝撃波が外側に広がるにつれて明るい点を帯びるようになったという。
SN 1987Aは、私たちの天の川銀河の伴銀河である大マゼラン雲に位置しています。この雲には星形成領域が点在しており、巨大なガス雲が崩壊して新しい星が生まれます。しかし、SN 1987Aは、星の寿命の反対側、つまり星の死の激しい余波から生まれた超新星爆発に位置しています。

超新星は、長波から短波の高エネルギーガンマ線まで、幅広い電磁波を放射します。NIRCamの名称が示すように、Webb観測では超新星残骸からの近赤外線が捉えられました。Webbの高解像度画像により、超新星によって生成されたガスの外層と思われる三日月状の構造が明らかになりました。
ウェッブ宇宙望遠鏡はSN 1987Aを観測したことはないものの、これまでに他の塵の多い超新星を観測してきた。STScIプロジェクトリーダーで、先月発表された2つの超新星の観測結果の作成に携わったオリ・フォックス氏によると、SN 2004etではウェッブ宇宙望遠鏡は「SN 1987A以来、超新星で検出された最大の塵の質量」を観測したという。
SN 1987Aについては、超新星爆発の中心にある恒星に何が起こったのかなど、未解明の点が数多く残されています。この超新星を詳しく調べるにせよ、他の場所を探すにせよ、ウェッブ氏による今後の観測は真実の解明に役立つでしょう。
続き:ウェッブ望遠鏡、超新星残骸に初期宇宙の潜在的燃料を発見