インテル、RealSenseカメラを顔認識技術に活用

インテル、RealSenseカメラを顔認識技術に活用

インテルは本日、RealSense IDという形でより高速な顔認識技術を利用したいと考えている顧客に対し、RealSense 3Dカメラを提供すると発表した。この動きは、競合他社のAmazonが、危険な人種差別を助長し、有色人種を危険にさらしていると非難されている自社の顔認識プログラムから撤退した数か月後に起こった。

インテルの動きは少し異なります。Amazonは以前、Reckognitionプログラムを警察や政府機関に販売していました。このプログラムは誤検知を引き起こし、少数派を危険にさらすことで悪名高いものでした。インテルのRealSenseは、従来のカメラで記録されたデータにアルゴリズムを適用するだけのものではありません。これは、3次元でデータを記録できる深度センサーと組み合わせたカメラです。インテルによると、プライバシー保護の立場から懸念される可能性のあるデータの多くは、ユーザーを確実に識別するアルゴリズムを使用するデバイスに直接保存されるということです。つまり、ユーザーの固有の画像がデバイスの外に出ることはないということです。

RealSenseカメラは5年以上前から存在し、3D空間をスキャンしながら動画データを撮影できる機能から、様々なデバイスをいじくり回す人々に好まれてきました。しかし、AppleのFace IDのように、カメラのデータと赤外線レーザーで収集したデータを組み合わせる代替製品の人気が急上昇し、RealSenseにできることは限られています。

インテルは様々な用途を見出しました。あるCESでは、同社は数秒で私の顔をスキャンし、それをレーザー彫刻でペーパーウェイトに変えました。また別の年には、顔のジェスチャーで車椅子を操作できるRealSenseの機能を披露しました。しかし、ラップトップメーカーは、顔認証でラップトップを開くためにRealSenseを通常使用していません。ほとんどのメーカーは、Windows Helloと連携する他のカメラに依存しています。また、スマートフォンやジェスチャーベースのコンピューティングを目的としたデバイスにも、RealSenseはあまり搭載されていません。

インテルはRealSenseカメラをRealSense IDとして販売し、ボードまたはオールインワンのプラグアンドプレイパッケージで提供される。インテルによると、RealSense IDはあらゆる大陸でさまざまな肌タイプや国籍の人を対象にテストされており、誤検知や誤検知は発生しないはずだという。ただし、RealSense IDが普及し始めれば、プライバシー擁護者からこの点についてさらに詳しい話が聞けるだろう。また、新型コロナウイルス感染症対策で一般的に着用されるマスクや眼鏡を着用した状態でも、また対象者が年をとったり、ひげが濃くなったりしても機能するとしている。ジャーナリスト向けのデモでは、インテルは、顔や顔の周りに何を着ているかに関係なく、カメラが人物を確実に識別する一方、スマートフォンで撮影した人物の写真では失敗する様子を見せた。インテルは、誤検知の確率が100万分の1で、Face IDの主張する率と同等であるため、競合する顔認識技術よりもなりすまし耐性が高いと主張している。

画像: インテル
画像: インテル

インテルはRealSenseカメラをコンシューマー向けデバイスに搭載されているカメラと繰り返し間接的に比較しているが、この新しいモジュールとボードはノートパソコンやスマートフォンには搭載されないと予想されている。インテルはWindows Helloとの統合については言及を避け、代わりにスマートロックと併用してドアを開けたり、ATMでデビットカードの代わりに使用したりできると述べている。

Intelはどうやら、RealSense IDを現実世界での高速認証ソリューションとして構想しているようだ。これが私には少々不安を抱かせる。偽造IDの確率が100万分の1という数値では、顔だけで銀行口座から現金を引き出したり、空港のセキュリティチェックを通過したりするのに十分なセキュリティと言えるのだろうか? Intelによれば、顔IDデータは画像フリーで、RealSense IDアルゴリズムと製品に内蔵されたシステムオンチップでのみ読み取ることができるとのことだ。また、プライバシー擁護派の怒りを買っているAmazonのReckognitionなどの顔認識技術のように使われることはなさそうだ(もっとも、法執行機関が関心を持つかどうか、どのように使用するのかはまだ不明だが)。それでも、Intelとそのパートナー企業が、消費者が安心して顔をスキャンしてドアを開けられるようにするには、まだ長い道のりが待ち受けている。

Tagged: