病気の翼竜の冠の化石が羽毛の色の手がかりを明らかに

病気の翼竜の冠の化石が羽毛の色の手がかりを明らかに

化石化した翼竜の頭の後ろの羽毛を精査していた古生物学者のチームが、これらの飛行生物が多彩な羽毛の遺伝的基盤を備えていたことを示す証拠を発見した。

翼竜は、共に生息していた恐竜と同様に羽毛を持っていました。羽毛には、メラニンを生成・貯蔵するメラノソームなどの細胞小器官からの色素が含まれています。しかし、1億1500万年前、現在のブラジル北東部に生息していた大型の冠を持つ翼竜、トゥパンダクティルス・インペラトルを研究した研究チームは、異なる種類のメラノソームを発見しました。これは、この動物が少なくとも2種類の異なる色の羽毛を持っていたことを示唆しています。研究チームの研究は本日、ネイチャー誌に掲載されました。

トゥパンダクティルス・インペラトルの頭頂部。
トゥパンダクティルス・インペラトルの頭冠。写真:Cincotta et al., Nature 2022

「羽の色を調整する能力は、鳥類と翼竜の共通祖先に存在していた可能性が高いという大きな示唆があります」と、アイルランドのコーク大学カレッジの古生物学者で新論文の主執筆者であるマリア・マクナマラ氏は、ギズモードとのビデオ通話で語った。

化石化したT. imperatorは、頭頂部の巨大な鶏冠で最もよく知られています。この動物はタペジャリド類と呼ばれる翼竜のグループに属しており、タペジャリド類は中型でしたが、帆のような軟組織の鶏冠で特徴づけられ、ブラジルのクラト層から発見された化石に驚くほどよく保存されています。マクナマラ氏によると、研究チームが調査した化石の鶏冠にはメラノソームも含まれていたとのことですが、研究チームは今回の論文でこれらの構造(そして鶏冠の色)の分析結果を示していません。

代わりに、彼らはこの生物の頭の後ろにある2種類の羽毛に注目しました。羽毛の中には、髪の毛のように短くて硬いものもあれば、現代の鳥類の羽毛のように枝分かれしたものもありました。

芸術家によるT. imperatorの復元図。保存された羽毛は後頭部で2色に分かれている。
ティラノサウルス・インペラトルの復元図。保存された羽毛は後頭部で2色に分かれている。イラスト:© Nicholls 2022 著作権 Bob Nicholls

「一般的に、現代の鳥類と同じ特性が当てはまるとすれば、非常に長く伸びたソーセージ型のメラノソームは黒や暗褐色と関連していることが分かっています。フットボール型、あるいはサッカーボール型のメラノソームは、ジンジャー色やオレンジ色と関連していることも分かっています」とマクナマラ氏は述べた。

研究チームは、T. imperator の枝分かれした羽毛は明るい色で、短く硬い毛はやや暗い色だったと結論付けました。しかし、この色の模様がどのような役割を果たしていたのかは不明です。

タペジャリド類は近年、数々のドラマに見舞われてきました。このグループのもう一つの化石、1億年前のトゥパンダクティルス・ナビガンスは、2013年にブラジルから密輸されそうになりました。他の3000点の化石はブラジル警察に押収され、後に地元の2つの博物館に分配されました。最近の研究チームが調査したT. imperatorは今年ブラジルに返還され、マクナマラ氏によると現在はリオデジャネイロ博物館のコレクションに収蔵されています。

私たちは古代の動物の色彩に関する謎を解き明かし始めたばかりです。より多くの化石がさらに優れた機器で研究されるにつれて、いつの日か翼竜の軟組織を精密にモデル化できるようになるかもしれません。

続き:古生物学者、スコットランドの海岸で浸食されている最大のジュラ紀翼竜の化石を発見

Tagged: